アカデミー賞各局 #RYUICHI#高橋幸宏academyAwardsDAVIDBYRNELASTEMPERORSakamotoYMOアカデミー賞 32 Comments Hapkido 3年 ago 合同で受賞だったのか 奥村哲生 3年 ago 坂本さん、ありがとうございました。安らかにお休みください。 U 3年 ago 国谷さんほどショートが似合う女性はいないな。 H.I.Majesty 3年 ago 教授のライブでのラストエンペラーは生で一度だけ聞けたことがあるがやはり最も印象に残っている。会場全体が時空をタイムスリップし古代に送り込まれてしまったような強烈な異国情緒が漂っていた。 Sun 3年 ago 平野次郎さん、大好きでした! ichigobagus 3年 ago RIP Maestro Salamoto. Thx so much for The Music 🙏 🙇♂️ Mr LOTO7 3年 ago 華やかな時代でしたね。 moni 3年 ago NHKホールのコンサート、再放送して欲しいです。若い教授の力強く素晴らしい演奏…! cosmic art 3年 ago RIP Ryuichi Sakamoto ✨😭 たまきはる 3年 ago スネークマンショーのころの「なんかわかんないけど面白いお兄さんたち」なYMO知ってる身としては、戦メリあたり、そしてこのラストエンペラーで一気に「文化人」にのし上がって、違う世界のひとになっちゃったんだよね。サブカルがメインカルチャーに羽化したって印象。 es335ize 3年 ago この頃のNHKはほんと上品でプロ意識の塊という感じだったなあ。最近の民放よりな姿勢よりもずっといい。 聡 水上 3年 ago この時の第60回アカデミー賞授賞式の映像は、今もVHSで持っています。 老犬 3年 ago ヒューイルイス? ひよこ豆 3年 ago 荘厳で壮大な曲 kerokero807 3年 ago 元は裏方のスタジオミュージシャンからここまで出世したのは夢があるね。 Peko Christina 3年 ago 天才です‼️ 康雄 藤 3年 ago 教授多大なる影響を与えて下さり本当にありがとうございました。涙がとめどなく流れています😢御冥福をお祈り致します。 yumiru nakazawa 3年 ago 立ち居振る舞いが素敵ですね。。。 Macarena C. A. 3年 ago Wonderful film and music 💕🇪🇸 渡部竜男 3年 ago 国谷さん若い! クックサム 3年 ago なつかしい国谷さん、平野さん😃 紅城楽弟 3年 ago 落ち着きつつも現代では想像できないほどに当時はアジア人差別が強かったらしい。そんな時代での受賞というのが凄い ken 3年 ago 教授、早いよ… SEVEN SAMURAI 3年 ago Incredible short film giving insights to a passed away legend! And also it was cool too see Japan and it's people in its prime back in their best days! (1970s-1990s). Really cool, it's not like this anymore 😢❤ さすらいのエミリー 3年 ago 国谷さんに三雲さん‥キャスターさんもみんな若い! くららくらら 2年 ago これは日本人が非道だったのが、悲しいです😂 満州に行った日本人でお父様が満鉄の開通に尽力して、敗戦後 彼女は幼女でしたが、頭を丸坊主にして日本に帰国した女性を知っています。だが、しかし この映画は大傑作です。 梅干大臣 2年 ago 別にどうでもイイ事で一喜一憂出来た時代が逆に懐かしきかな🤭 川口健太郎 2年 ago この受賞の記者会見で坂本龍一は「これでやっと仕事を選べます」と語ったそれまでは不本意なオファーを仕方なく引き受けていた 川口健太郎 2年 ago 湾岸戦争の時期に映画シェルターリングスカイベルトリッチ監督、坂本龍一音楽反戦に利用されるとの懸念からアカデミー賞、オスカー賞を受賞できなかった Yagi Yumiko 2年 ago John Lone should have won an Oscar — well, this is ages ago and he's Asian 陽子 楠本 2年 ago 見れて幸せです。😢アップありがとうございます。 s tina 2年 ago 日本が元気で、自信を持てるようになった時代だった。教授がアカデミー賞取ったり、たくさんの日本人デザイナーがパリコレに進出したり、ハリウッド女優たちを顧客に持つ在NYのカリスマ美容師がいたりと、芸術方面で活躍する人がたくさんいた。
H.I.Majesty 3年 ago 教授のライブでのラストエンペラーは生で一度だけ聞けたことがあるがやはり最も印象に残っている。会場全体が時空をタイムスリップし古代に送り込まれてしまったような強烈な異国情緒が漂っていた。
たまきはる 3年 ago スネークマンショーのころの「なんかわかんないけど面白いお兄さんたち」なYMO知ってる身としては、戦メリあたり、そしてこのラストエンペラーで一気に「文化人」にのし上がって、違う世界のひとになっちゃったんだよね。サブカルがメインカルチャーに羽化したって印象。
SEVEN SAMURAI 3年 ago Incredible short film giving insights to a passed away legend! And also it was cool too see Japan and it's people in its prime back in their best days! (1970s-1990s). Really cool, it's not like this anymore 😢❤
くららくらら 2年 ago これは日本人が非道だったのが、悲しいです😂 満州に行った日本人でお父様が満鉄の開通に尽力して、敗戦後 彼女は幼女でしたが、頭を丸坊主にして日本に帰国した女性を知っています。だが、しかし この映画は大傑作です。
s tina 2年 ago 日本が元気で、自信を持てるようになった時代だった。教授がアカデミー賞取ったり、たくさんの日本人デザイナーがパリコレに進出したり、ハリウッド女優たちを顧客に持つ在NYのカリスマ美容師がいたりと、芸術方面で活躍する人がたくさんいた。
32 Comments
合同で受賞だったのか
坂本さん、ありがとうございました。
安らかにお休みください。
国谷さんほどショートが似合う女性はいないな。
教授のライブでのラストエンペラーは生で一度だけ聞けたことがあるがやはり最も印象に残っている。
会場全体が時空をタイムスリップし古代に送り込まれてしまったような強烈な異国情緒が漂っていた。
平野次郎さん、大好きでした!
RIP Maestro Salamoto. Thx so much for The Music 🙏 🙇♂️
華やかな時代でしたね。
NHKホールのコンサート、再放送して欲しいです。若い教授の力強く素晴らしい演奏…!
RIP Ryuichi Sakamoto ✨😭
スネークマンショーのころの「なんかわかんないけど面白いお兄さんたち」なYMO知ってる身としては、
戦メリあたり、そしてこのラストエンペラーで一気に「文化人」にのし上がって、違う世界のひとになっちゃったんだよね。
サブカルがメインカルチャーに羽化したって印象。
この頃のNHKはほんと上品でプロ意識の塊という感じだったなあ。最近の民放よりな姿勢よりもずっといい。
この時の第60回アカデミー賞授賞式の映像は、今もVHSで持っています。
ヒューイルイス?
荘厳で壮大な曲
元は裏方のスタジオミュージシャンからここまで出世したのは夢があるね。
天才です‼️
教授多大なる影響を与えて下さり本当にありがとうございました。涙がとめどなく流れています😢御冥福をお祈り致します。
立ち居振る舞いが素敵ですね。。。
Wonderful film and music 💕🇪🇸
国谷さん若い!
なつかしい国谷さん、平野さん😃
落ち着きつつも現代では想像できないほどに当時はアジア人差別が強かったらしい。
そんな時代での受賞というのが凄い
教授、早いよ…
Incredible short film giving insights to a passed away legend! And also it was cool too see Japan and it's people in its prime back in their best days! (1970s-1990s). Really cool, it's not like this anymore 😢❤
国谷さんに三雲さん‥キャスターさんもみんな若い!
これは日本人が非道だったのが、悲しいです😂 満州に行った日本人でお父様が満鉄の開通に尽力して、敗戦後 彼女は幼女でしたが、頭を丸坊主にして日本に帰国した女性を知っています。だが、しかし この映画は大傑作です。
別にどうでもイイ事で一喜一憂出来た時代が逆に懐かしきかな🤭
この受賞の記者会見で坂本龍一は「これでやっと仕事を選べます」と語った
それまでは不本意なオファーを仕方なく引き受けていた
湾岸戦争の時期に映画シェルターリングスカイ
ベルトリッチ監督、坂本龍一音楽
反戦に利用されるとの懸念からアカデミー賞、オスカー賞を受賞できなかった
John Lone should have won an Oscar — well, this is ages ago and he's Asian
見れて幸せです。😢
アップありがとうございます。
日本が元気で、自信を持てるようになった時代だった。教授がアカデミー賞取ったり、たくさんの日本人デザイナーがパリコレに進出したり、ハリウッド女優たちを顧客に持つ在NYのカリスマ美容師がいたりと、芸術方面で活躍する人がたくさんいた。