都営浅草線の西馬込駅でホームドアの運用が始まり、都が管理する地下鉄のすべての駅でホームドアの整備が完了しました。
東京都交通局は18日、大田区の西馬込駅でホームドアの運用を開始しました。
これで都が管理する都営地下鉄のすべての駅で、ホームドアの整備が完了しました。
一般的なホームドアは、車両側からの無線を使ってドアを開閉しますが、浅草線では職員が考案したQRコード方式を採用しました。
これにより、車両の改修費を当初の20億円から270万円ほどに抑えることができたということです。
QRコード方式は小田急線などでも採用されています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
39 Comments
俺が変なQRコード印刷してかざしたらホームドア開くんかな(^ν^)
ほかの鉄道会社もどんどんとり入れてくれるといいな。
都営交通にはいつも使っている。本当便利で助かる。ホームドア全駅設置完了とは流石だね。中々できる事じゃない。流石東京都。目の不自由な人も安心して利用できるね。
後はこれを京急・京成・北総の全駅全ホームに設置しないと、何の意味もない。
勿論、品川駅のような工事中の駅も例外は許さん!
都営地下鉄と東京メトロとつくばエクスプレスと埼玉スタジアム線は凄すぎる。それに比べて西武新宿線や東武東上線は…スカイツリーラインと池袋線は高架やホームドアが若干進んでるけど。
地下だからできた発想かな。外走る電車では無理だもんな。メトロも外走るのあるから無理だな。
青色発光ダイオードのことを思い出しました。どんなによい功績を残しても所詮従業員はたいした金額を受け取れない。最低でも1億くらいは上げるべきじゃないかな。
発想がどんだけ費用抑えられてるのか?ってなって何度か戻したよね
”20億円から270万円”ってアイデアも素晴らしいけど、なにより企画段階で自分の案を持ち込んだ行動力がすごい。
浮いた約19億円、何かに活かしてほしいですね。
車両改修費20億円→QRコードのステッカー代だけで270万円なので、カメラやシステム設置費は含まれていない。それでも大幅に安くできるのは間違いないが。ただ、ないとは思うが、万が一すべてのQRコードを上からシールで覆ってイタズラされたらホームドア開かなくなるよね。そう考えると高くても車両とホームドアの無線通信式がやはり安心か。浅草線は4社のドア位置が異なる列車が乗り入れる複雑路線だからこのシステムが採用された。
「システムの導入に当たって車両の改造は不要、ただシールを貼るだけである。駅の方は工事が必要で、導入費用はホームドア本体の改修費用を含め約6000万円とされる。高い買い物にも見えるが、実はこの手のシステムの中では格段に安上がりなのだという。」
デンソーすげえ
三田線も6両と8両あるから、今後、この方式を採用するのかな?
浅草線(泉岳寺は除く)は走ってる車両が8両編成3ドアで全部のホームドアがあくからあんまり使わないイメージ京急の羽田空港とかではこのQRコード方式めっちゃ活用されてる
近年の日本の会社って社員に還元しないで溜め込むから景気が上がらない
270万抑えられたじゃなく、270万で抑えられたって凄すぎる…
考案した社員にマジで特別ボーナス与えた方が良い
ない中卒は雇われない
知恵と工夫で既存の技術を応用してコスト抑えるって話はよくあるけども、それでも20億から270万円って落差が凄まじいなw
これだけ予算を浮かしたのだから、アイデアを出した有能社員には報奨があっても良いのでは。
QRコードのコピーを読み取らせてホームドアを開ける悪戯とかされないのかな?
ホームドアの不具合が気になるね。三田線、新宿線はまだしも、メトロでも副都心線もトラブル起こすし。浅草線が一番危ないな。維持が大変だ。
QRに落書き落書きって言ってる人いるけど、普通のホームドアだってセンサーにイタズラすれば同じだよ。
とにかくケチを付けなきゃ気が済まない人達
QRコード汚したりカメラのレンズ曇らせたらドアが開かないのね。
発案した職員さんに是非ともボーナスを!!20億→270万レベルの経費削減は難しいかもしれないけど、柔軟な発想×既存の技術=∞の可能性を見させていただきました。
これ最初見たときQRコードを読み取るタイプの広告なのかなって思ってスマホで読み込んじゃった
うはああ頭いい!
誰も思いつきそうで思いつかないアイデア
万が一ドアが汚れてたり、剥がれたりして読み取りが出来ないという状況があった場合は、どうなるんだろ。
めちゃめちゃ優秀な社員やなぁ。
給料上げたってや!
浮いた分の19億もらえるのいいなー
電車好きさん素晴らしい動画出してましたね。
100人頑張れ電車好きさん!
都交通局が考案したQR方式、小田急でも正式採用されてますね。今後、他の事業者でもQR方式を導入するのかが気になるところですね。
最初は小田急に乗ってなぜドアにQRコードが貼ってあるのが不思議でした。
名古屋の鶴舞線でも、QRコード方式のホームドアを導入していただきたいですね🏯
なんで当初の方式だと20億もかかるんだ?
その職員の給料上げてほしい
QRコードの権利を放棄した開発者に感謝やね。
ガム付けるやつおるやろ
これそーいう意味やったんや、都営の職員にボーナスを!
経費が削減出来たってレベルじゃないな
地下鉄2編成は買える金額