.
◆ABEMAで無料視聴
▷https://abe.ma/3r1dAJD
 
◆過去の放送回はこちら
【ついに誕生】”AIタレントだけ”の芸能事務所 求められるモラルは?著作権は発生する?|アベヒル
▷https://youtu.be/ldSbRkIYyFo
 
【謎】フリマサイトに“エコー写真”誰が何のために?出品&購入で罪に問われる?|アベヒル
▷https://youtu.be/iWJ1IqFyefc
 
◆キャスト
MC:徳永有美
コメンテーター:中室牧子(慶應大教授)
 
「ABEMAヒルズ」
平日ひる12時 アベマで生放送中
 
#アベヒル #育休 #育児 #復職 #キャリア #チャイルドペナルティ #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
アベプラCh:https://www.youtube.com/@prime_ABEMA
Twitter:https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

————————————————————

22 Comments

  1. 正社員で時短勤務の人って、産休中は税金引かれないし、復帰は4月に保育園預けひとり時間満喫からの5月から、さらに40日年休+5日病児保育付きでスタート。私今その状態だけど、手厚くない??
    これしきの働きでボーナスまで貰ってむしろすみませんだよ。

  2. 合計特殊出生率の参考が2000年から2010年って自説のためにあまりに恣意的な切り取りでは?
    アメリカは2020年で2から1.6に急降下だから

  3. 親の責任無くしたら
    子供のヤラカシは
    社会の責任?
    全て企業やそこで働く
    大人が責任取れと?

  4. 難しい問題だよね!今でも手厚い育休がある会社もあるし、ブラックな会社も沢山ある!
    個人的にはいくら政府が頑張っても数百年時間かけないと無理じゃないかな!議員不正してる人多いし、ブラック企業も沢山あるからね

  5. 出産の5年前から1年前で20%収入が減っていたり、育休で5~7割収入が保証されるのに出産後70%まで落ち込むのは異常。結婚で退職している人数を表しているだけではないのか?
    このグラフでは出産した人がいつ退職したのか不明だし、恐らく大部分が仕事に復帰していない。
    話にも出ていたが働いた収入がそのまま養育費に出ていってしまうので労働意欲が湧かずに復帰しなかったり、親のどちらかが働けば生活できるので男性だけが働いているだけのように思う。
    単純に収入が低いから働いて他人に子供を任せるよりも自分で育てたいってだけでは?

    海外から人を入れて託児所を増やしたところで料金が安く成るわけでもないし、安くなるなら当然質も下がる。
    海外では信じがたい事件も起きているので悪手のように感じる。
    子供を預けてギャンブルなど誰もやりたくないだろう。

  6. 早急に国民みんなで参加して、変えていかなきゃいけない問題だと思う。
    チャイルドペナルティなんてあってはならないよね。

    で、これはこれで総意として緊急性高く動くとして、

    個人単位の話ではあるけど、マクロ環境がそれほど過酷であることが
    わかっていながらも、そこまでしてでも子どもをどうしても生みたい!育てたい!
    という執着は個人的には理解はできない

    もちろん応援したいし立派だと思うけど、それはそれね。

    復職に向けた研修?塾?で、一致団結してるところ水差すようで悪いけど、
    ビジネスの現場では世界的にAIの急速な食い込みが起きている中で、この塾での
    ノーテンキな学習内容が、以後現場で役に立つ地合いであると思っているのだろうか。。。
    腫物扱いはしてもらえるが、それだけだと思う。

    参加者の方々も顔つきや発言から、視野が広いタイプの人たちには見えなかった。

    もちろんそういう社会の構造を早急に変えなきゃいけないのだと思う。
    ただ、今、現実として起こっている話。

  7. 海外から人を入れるという話は前々からありますが、どの国を想定しているのでしょうか?
    フォリピンやベトナム、カンボジアなどの東南アジアの人々は日本人が要求する高いレベルの仕事させようとしてもほぼ出来ません。クレーム好きの日本や日本人相手には働きたくないと思います。恐らく絵に描いた餅となるでしょう。

  8. 資格とか好きですからね日本人は😅
    ダウンサイズすればどうにでもなるのに😅

  9. アメリカのお母さんたちは産後すぐ子供をシッターに預けて働きまくってるみたいだからそれが良いかと言われると疑問です…
    私は今育休明けだけどけっこう恵まれてると思ってます。
    もちろん少子化対策はしないといけないし、改善もしていくべきだけど、単純比較で日本はダメだ〜って言うのはちょっとどうかと思ってしまいます。

  10. 育休中の男性ですが、まさに迷惑かけれないからマネジメントコースを断ろうとしてるところでした。
    フルで働ける人が昇進したほうがみんなの不満もないでしょうし。

  11. 家事代行やシッターに全信頼よせるのって難しいし、育休並みに融通がきいて仕事できる環境作りの方がしてほしい。子供がさみしくないっていうことを大事にしたプランがいい。

  12. 今までよりはるかに便利で生きやすいからまったく問題ない、

  13. 育休なんて要らんのよ。
    時短勤務にすりゃキャリアも途絶えずに子育て出来るのになんでやらんのや?
    それと復職に努力が要るのは社会のせい??
    はい?アメリカは育休すらないけど(笑)
    なんでもかんでも国のせい。男のせい。
    上昇婚じゃなく、専業主夫を養うぐらいの気概見せろよ。

  14. 日本の場合、やらなくてはならない事(という思い込み)が多いです!
    買い物、掃除、洗濯、片付けなど、もっとリラックスして欲しい。
    食器洗いは食洗機でいいし、普段はワンプレートご飯でいい、掃除機はルンバ、洗濯は週1回とか。
    ドイツにいると買い物も仕事(家事)、だから日曜日はスーパーもお休み!

  15. 育児で大変なのに育休中から復帰のことを考えて勉強会…
    家の外に出ることによって気分転換になればいいけど心配になってしまう😅

  16. 日本は、自分で育てることにこだわるからね。
    海外のようにシッターさんに預けることが許容できれば、海外と同じようになるよ。

  17. 男性、女性で半々ずつ専業主婦やればいいだけなのにな。
    知能が高いと仕事得意な傾向あるだろ?
    男女とも知能100以上からを労働者にしたら合理的だよ。

  18. 5:15 ここまで不安って、それはそれでヤバそうだけどw