熾烈な優勝争いになってきた明治安田生命J1リーグ 第32節、浦和vs神戸の試合で、試合終了間際、浦和のフリーキックの場面で、GKの西川選手(浦和)が攻撃参加。中島選手(浦和)の蹴ったボールを前川選手(神戸)が直接キャッチし、すぐに前線の大迫選手(神戸)へ。これがゴールにつながりますが、大迫選手はオフサイドだったようにも見えました。こちらを詳しく見ていきます。
次に、川崎Fvs京都の試合で、武田選手(京都)のパスが主審にあたりましたが、プレーは途切れることなく続いて、ゴールにつながりました。こちらのシーンを見ていきます。
最後に、新潟vsFC東京の試合で、ディエゴ オリヴェイラ選手(FC東京)の危険なタックルに、舞行龍ジェームズ選手(新潟)が倒れます。しかし、VARの介入はありませんでした。このシーンについて議論します。
今後の試合日程はこちらから
https://www.jleague.jp/match/
Jリーグのチケット購入はこちらから
https://www.jleague-ticket.jp/
Jリーグ公式サイト「J.LEAGUE.jp」
https://goo.gl/kYNZWg
Jリーグ公式Twitter
Tweets by J_League
Jリーグ公式Instagram
http://instagram.com/jleaguejp
Jリーグ公式TikTok
@j_league
Jリーグ公式LINE
https://line.me/R/ti/p/%40j.league
Jリーグ公式Facebook
https://www.facebook.com/jleagueofficial
26 Comments
また埼スタで得点にかかわる大誤審。審判の割当て停止とか再研修で解決してないもんな
このジャッジで歴史変わる可能性あるんやぞ!!!
浦和神戸、川崎京都の気になってたので取り上げてくれて助かります
これはひでーな
感覚的にはオフサイドって感じはしないが、オフサイドなのかなあ。まあ優勝争いという意味ではマリノスも相当有利な判定が多いから相殺でいいんじゃない。
ピッチにいるレフェリーに限らず、VAR担当もまともに映像チェックが出来ないのは開幕の広島vs札幌で明確になってた訳で、だったらミスを限りなく0に近付けるには、確認できる映像を増やす事は勿論、見る人間を増やすことも必要なのでは?と思う。
オフサイド😂
結果的に誤審であることには間違いないが、前川選手キックの瞬間と大迫選手の位置を同時に見るのはほぼ不可能かと思います。副審を攻め過ぎるのはどうかと。
その前にジャッジとは関係ないが、よく終了間際のセットプレーでフィールドプレーヤー1人残してGKが攻撃参加するのが全く理解出来ません。1点取らなければ終わりな状況だとして11人全員攻撃参加でということなら理解できるが、1人が10~20cm背が高いくらい大したアドバンテージにならないのに、自陣ペナルティーエリアで手が使える人を自陣ゴールから1番近い位置(今回の場合最終ライン)に居ないのはデメリットでしかないように思えるのですが。
神戸が仮に優勝しても未来永劫ケチがつく形になってしまったな
サッカーにゴールはあってもJリーグにゴールはない
オフサイドって事がハッキリとしましたね。それよりも大畑があの場面でゴールに向かって走る意味がわかりませんね。プロであれば真っ先に大迫に突っ込んでいけよ。ビビってんじゃねぇよ
31:57 ここのワイガヤ好き
うーんラインが違うからとかそれは仕組みの問題だから再試合にするべきだろ
マリノスサポが発狂する案件を、
マリノスレジェンド出演で中和させる回
レッズの選手も抗議してないってことはオフサイドだと思ってなかったのかな
栗原さんが誤審と仰ってますが、これは誤審ではなくレフリーの競技規則違反ではないのでしょうか??ルール通り再試合お願い致します!
三木谷は自分のチームが被害に遭うとクソミソに騒ぐくせに、こういう時は何も言わないんだな。
VARがヒューマンエラーを補うシステムの筈がカメラの画角が悪いとかまたヒューマンエラー…笑 破綻してるやん😂
試合が終わってしまったからもう仕方ない
来季頑張れ浦和!
自分ならノーガード→VAR介入→イエローカード。強く当たってないからってのはある。ただ明確な誤審?といわれると判らないのでVARの介入できないかも
蹴った瞬間がわかるアラームみたいなの有ればいいんだけどね
いや、そもそもよ?
J2の時点で評判が悪い審判が、なぜJ1デビューできるのかがそもそも分からない。
聞いてるか高崎?
二度と仙台で笛吹くな。
真実は一つなのに、その真実に介入すらしなかった審判団、サッカー協会は罪深い。
浦和の選手が、自陣のゴールに下がるんじゃなくて、大迫に寄ってけば
良かったのにね。
審判の育成方法として、疑惑の判定について誤審も混ぜて映像教材みたいなのを作ってこのジャッジは正しい?間違い?みたいな誤審を未来に活かすのはみんなどう?
現場がこの距離のオフサイドを正確に見極めるのはかなり難しい。VARも映像がなければどうしようもない。誤審というよりは現状の限界という感じはする。
それを踏まえて再発防止をどこまでやるかは費用対効果次第だけど、チームとしては「相手GKにキャッチされやすいボールはGKも上がっているときは特に避けよう」「もしキャッチされた場合は誰かがカード覚悟でGKのパスを妨害しよう」「それでもパスを通されたらとにかく前は向かせないようにして最悪カード覚悟で止めよう」ぐらいの共通認識の徹底はしたい。プレーそのものがこれだけリスクマネジメントに穴だらけな状態で審判団の責任にするのは酷には思える。実際浦和サポの方々もこの辺りは冷静な意見多かった印象。
まあでも現場の選手たちはこの状況と展開で冷静でいるのも難しかっただろうなとも思う。
家本さんが今のテクノロジーとJリーグのルールの難しさを教えてくれて、浦和ファン、マリノスファンのモヤモヤモヤを解説、説明してくれたのはよかったと思います。
また16:09の桑原さんのコメントがナイスジャッジ!