【訂正】13:02 スライドの表題中に「100万円」とありますが正しくは「20万円」となります。お詫びして訂正いたします。
\ 追納?投資?どっちがお得?/
学生時代に学生納付特例制度を使って国民年金保険料の支払いを猶予(免除)されていた人も多いのではないでしょうか?後ほど追納することができますが、追納するのとその分を投資に回すのではどちらがお得になるのでしょうか?詳しく解説します。
■目次
0:00 スタート
2:49 国民年金保険料は追納した方がいい?投資した方がいい?
3:37 年金を追納するといくら年金額が増えるのか
11:56 運用したらいくらになるのか
15:20 コロナ禍で年金を納税できなかった方へ
17:41 60歳以降国民年金に任意加入する方へ
18:49 まとめ
このような内容でお送りします。
◆関連動画
・《年金は破綻する?》老後2,000万円問題。マスコミが言わないの2つの真実【2023年アップデート版】【きになるマネーセンス621】
・将来の年金は今の手取り収入の37%になる!年金財政検証を検証してみた【きになるマネーセンス206】
■きになる質問フォーム→ https://money-sense.net/youtube-qa-form
YouTubeチャンネル「Money Sense College」の質問フォームです。
取り上げてほしい疑問・質問がありましたらこちらのフォームでお知らせください。
次回以降の動画製作の参考にさせていただきます(回答されない場合もありますのでご了承下さい)。
*急ぎの質問や回答を希望する場合は、有料会員サイト内の質問フォームよりお問い合わせください。
■コメントされる方へ
・他の方を尊重して、丁寧な言葉使いをしてください。
・会員サイト内の内容を含むご質問等は、プライバシーや業務秘密等が含まれることがあるため、会員サイト内の「質問フォーム」から行って下さい。
・コメント欄での回答は行いません。次回、動画制作の参考にさせていただきます。
○コメントポリシー
https://money-sense.net/policy/comment-policy/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【将来のお金が不安…投資を始めたいけどなんだか怖い…と思っている方へオススメの無料講座:チーム7%プレ講座】
・お給料ってどうやって管理すればいいの?
→「QGS」で家計管理してみよう!
・賢く将来のためのお金を用意するには?
→「収入の◯%」を確保するだけ。
・投資って怖くない?損するんじゃない?
→「なるべく安全に運用する方法」を教えます。
気になる方はまずチーム7%の無料講座を一度受講してみてください!「無料講座だけでもお金や投資の基礎知識が学べる」と人気の講座です。
●チーム7%プレ講座はこちらから
→https://money-sense.net/youtube-pre
●チーム7%への入り口はこちら
→https://money-sense.net/youtube-t7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【マネーセンスカレッジの会員制サービス チーム7%】
■投資の勉強をしながらゆっくり確実に資産形成■
★20年以上の投資実績に基づいた推奨アセットバランス★
・投資を学ぶ!会員限定の動画&テキストコンテンツ
・投資家の基本!【記録】のための「資産管理ソフト」
・資産を守る!マンスリーレポート・シグナル・危機回避
チーム7%では主にこのようなお金や投資に関する情報を
提供しています。
●チーム7%への入会はこちらから
→https://money-sense.net/youtube-t7
*いきなり会員制はちょっと…という方はチーム7%受講前に
まずは無料のプレ講座を受講してみてください。
●チーム7%プレ講座はこちらから
→ https://money-sense.net/youtube-pre
◆チーム7%をもっと知りたい方は動画・テキスト・インスタグラムをご覧ください
YouTube動画 MoneySenseCollege チーム7%おすすめポイント!
マネーセンスオリジナル記事
チーム7%とは?会費やサービス内容からわかる4つのおすすめポイント
https://money-sense.net/2634/
マネーセンスインスタグラム投稿
【No.085 会員制プログラム・チーム7%】
https://www.instagram.com/p/CDtW5gXB0UJ/?utm_source=ig_web_copy_link
【No.304 会員制チーム7%のおすすめポイント】
https://www.instagram.com/p/ChqpdGOP9Jh/?utm_source=ig_web_copy_link
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■無料ニュースレターの登録はコチラ
最新の記事やYouTubeの更新情報をお届けしております。
無料でご利用いただけます。
https://money-sense.net/lp/newsletter/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■YouTubeチャンネル「MoneySenseCollege」
http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=MoneySenseCollege
★インスタグラムやX(Twitter)でもためになる情報を
発信しています。ぜひフォローしてください★
■Instagram「MoneySenseCollege」
https://www.instagram.com/moneysensecollege/
■X(Twitter)「MoneySenseCollege」
Tweets by MoneySenseColl
■マネーセンスカレッジ オフィシャルサイト
https://money-sense.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Correction: 13:02 誤:100万円→正:200万円
#国民年金保険 #運用 #投資戦略
30 Comments
■目次
0:00 スタート
2:49 国民年金保険料は追納した方がいい?投資した方がいい?
3:37 年金を追納するといくら年金額が増えるのか
11:56 運用したらいくらになるのか
15:20 コロナ禍で年金を納税できなかった方へ
17:41 60歳以降国民年金に任意加入する方へ
18:49 まとめ
このような内容でお送りします。
◆関連動画
・《年金は破綻する?》老後2,000万円問題。マスコミが言わないの2つの真実【2023年アップデート版】【きになるマネーセンス621】
https://youtu.be/wqrogbj02Lw
・将来の年金は今の手取り収入の37%になる!年金財政検証を検証してみた【きになるマネーセンス#206】
https://youtu.be/753polsjE80
【マネーセンスカレッジの会員制サービス チーム7%】
■投資の勉強をしながらゆっくり確実に資産形成■
★20年以上の投資実績に基づいた推奨アセットバランス★
・投資を学ぶ!会員限定の動画&テキストコンテンツ
・投資家の基本!【記録】のための「資産管理ソフト」
・資産を守る!マンスリーレポート・シグナル・危機回避
チーム7%では主にこのようなお金や投資に関する情報を
提供しています。
【チーム7%への入会はこちらから】
→https://money-sense.net/youtube-t7
*いきなり会員制はちょっと…という方はチーム7%受講前に
まずは無料のプレ講座を受講してみてください。
【チーム7%プレ講座はこちらから】
→ https://money-sense.net/youtube-pre
◆チーム7%をもっと知りたい方は動画・テキスト・インスタグラムをご覧ください
YouTube動画 MoneySenseCollege チーム7%おすすめポイント!
https://youtu.be/vgyn7javNgM
マネーセンスオリジナル記事
チーム7%とは?会費やサービス内容からわかる4つのおすすめポイント
https://money-sense.net/2634/
マネーセンスインスタグラム投稿
【No.085 会員制プログラム・チーム7%】
https://www.instagram.com/p/CDtW5gXB0UJ/?utm_source=ig_web_copy_link
【No.304 会員制チーム7%のおすすめポイント】
https://www.instagram.com/p/ChqpdGOP9Jh/?utm_source=ig_web_copy_link
お金が無いから追納できないっていうなら分かるけど、別で運用した方が得だから払わないってのはシックリ来ないなぁ。
ありがとうございます。障害年金や遺族年金があるとはいえ、なんだか、何十年も満額年金払ってきたことが、悲しくなる動画でした😅
追納は義務ではなくて、任意になります。
おっしゃる通り1年追納すれば1年/40年で2.5%だけ年金が増えます。年金80万円の2.5%は2万円増。国民年金保険料20万円なら10年で元が取れます。65歳受給として75歳で元です。私は任意加入で払います。終身年金でこれがどれほど大きいか。特に若い人が若いうちに支払うとどれだけメリットがあるか。今回の動画の大前提が『運用が国民年金より年5%アウトパフォームする。国民年金や国民年金保険料は一切成長しない』そんなことあり得るでしょうか?成長しなかった過去30年はさて置き、普通に物価上昇があれば40年も経過すれば3倍ぐらいは成長しているはずです。ざっくり国民年金3倍、国民年金保険料3倍です。ベーシックな部分は必ず成長するはず。年金ですから。そこからさらに年5%アウトパフォームは難しいと思います。でも、本当にそうなら借金してでも運用したいです。運用しないのはバカですね。物価3倍に対して運用は20倍ですから。国民年金に頼るバカはいませんね。若い人がうらやましい。
所得代替率の見通しは鉛筆なめなめの枝葉末節だと思います。
うちの子供も猶予して来年から社会人ですがどうするのかしら。今の学生さんは年金には冷めた目で見てるので追納まではしないでしょう。追納は高いですから。投資>追納という考え方も無理無いかと
義務だけにペナルティで減額。
だが自力で増やせる人からすれば、ペナルティ受けても自分で何とかする。
ここを観に来る人なら何とかする人多いからいいんじゃないかなって思います。
この基本的に真面目な人の善意に甘える前提な感じが嫌い、多少貰える額が増えようが結局払わない方が得なのは変わらないし、真面目に払っても情弱だとバカにされるだけ、
当然払わないし払うべきじゃないとさえ思う、利用されるだけ、会社でも政府でもそんなんばっか
他人が追納しないことに批判的な人もいるんですね。だめなら有無を言わせず天引きするでしょ。
合理的な話ではないですが、ねんきん定期便で見るたびに、時効になった未払い期間をきっちりと支払い済みで埋めたいと思うジジイです😅
13:00からの計算100万円を運用するとと書かれてますが20万円の間違いではないでしょうか?
55の私は支払延長予定です
ポートフォリオの一部に組み入れる「長生きしちゃうリスク対応商品」と捉えてます
65歳まで働かないといけない現代社会では、厚生年金の経過的加算でまかなえると思っていますが、その理解で正しいでしょうか?(その頃には制度が変わっているかもしれませんが。)
主人の分を追納しようかと考えてましたがやめておきます。
今まで、通り運用していきます。本当にありがとうございました❤
お二方のおっしゃる通りだと思います。
人それぞれ様々なケースが考えられる。
冷静に分析をされていて、とても参考になりました。
支払い猶予なくて学生時代は支払ってません。兄弟4人いて親が学生である子供分まで払える訳ないし、貧乏学生だったので自分で払う余力もなく。私はその後大手企業に入って平均以上の受給額ありますが、他の兄弟は自営業とか職を転々としてたので、年金生活厳しいとぼやいてました。。
5分から10分で簡潔にまとめて欲しい…
■目次
0:00 スタート
2:49 国民年金保険料は追納した方がいい?投資した方がいい?
3:37 年金を追納するといくら年金額が増えるのか
11:56 運用したらいくらになるのか
15:20 コロナ禍で年金を納税できなかった方へ
17:41 60歳以降国民年金に任意加入する方へ
18:49 まとめ
このような内容でお送りします。
◆関連動画
・《年金は破綻する?》老後2,000万円問題。マスコミが言わないの2つの真実【2023年アップデート版】【きになるマネーセンス621】
https://youtu.be/wqrogbj02Lw
・将来の年金は今の手取り収入の37%になる!年金財政検証を検証してみた【きになるマネーセンス206】
https://youtu.be/753polsjE80
【マネーセンスカレッジの会員制サービス チーム7%】
■投資の勉強をしながらゆっくり確実に資産形成■
★20年以上の投資実績に基づいた推奨アセットバランス★
・投資を学ぶ!会員限定の動画&テキストコンテンツ
・投資家の基本!【記録】のための「資産管理ソフト」
・資産を守る!マンスリーレポート・シグナル・危機回避
チーム7%では主にこのようなお金や投資に関する情報を
提供しています。
【チーム7%への入会はこちらから】
→https://money-sense.net/youtube-t7
*いきなり会員制はちょっと…という方はチーム7%受講前に
まずは無料のプレ講座を受講してみてください。
【チーム7%プレ講座はこちらから】
→ https://money-sense.net/youtube-pre
◆チーム7%をもっと知りたい方は動画・テキスト・インスタグラムをご覧ください
YouTube動画 MoneySenseCollege チーム7%おすすめポイント!
https://youtu.be/vgyn7javNgM
マネーセンスオリジナル記事
チーム7%とは?会費やサービス内容からわかる4つのおすすめポイント
https://money-sense.net/2634/
マネーセンスインスタグラム投稿
【No.085 会員制プログラム・チーム7%】
https://www.instagram.com/p/CDtW5gXB0UJ/?utm_source=ig_web_copy_link
【No.304 会員制チーム7%のおすすめポイント】
https://www.instagram.com/p/ChqpdGOP9Jh/?utm_source=ig_web_copy_link
運用5%って、君が補償してくれるん?
学生時代納付猶予を受けた分は、追納ではなく任意加入で満額納付目指します。 もう10年経過してるし、、、
煽るわけではなく、思いの外コメントに追納を促す人多くて、驚いた。
60歳過ぎて2年分まとめて追納したら、少しだけですが割引になりました。39万円くらいだったかな・・・株高の時期で1銘柄売却しただけで賄えました。
運用したほうがオトクなのは薄々分かってましたが、運用分を使い込むリスクを無くすために僕は追納を選びました。
長生きできるように頑張りますw
20代の人が追納しない方が良いのは納得。でもその人がその分を投資するか消費するかはその人次第ですね。追納制度の良い点は、親が代わりにすることができて、親が控除を受けることができる点です。基礎年金を満額納付した場合にさらに繰下げ受給を数年選択した場合、リスクなく結構年金増額して破壊力あります。
国民年金は1円も払いたくないと思っていた自分は正しかった
年金の最大のメリットは差押禁止ということにあると思う
自分で運用したら儲かるかもしれないが、破産したら債権者に差し押さえられるし、離婚したら財産分与で元配偶者に半分持っていかれる
年金として払ってしまえば差押も財産分与もなく確実に老後まで持っていける
今後は世の中的には65歳定年になると思うので、60-65歳では厚生年金に加入することになり、厚生年金期間が40年になるまでその分の年金が経過的加算が年2万円程度ふえるので追納しなくても大丈夫と思います。