もし首都圏の東京近郊区間の在来線がJR東日本ではなくJR西日本だったらどうなるか想像。
新快速などが登場する一方、上野東京ライン、湘南新宿ラインなどの名称は使われなくなるだろう。
グリーン車も廃止になるが、座席はロングシートから転換クロスシートになる。
SuicaはICOCAに切り替わり、Newdaysもセブンイレブンになるだろう。
ナレーション原稿、撮影、編集などは全て私個人が行っています。
完全にオリジナルコンテンツです。
#東京
#jr西日本
<画像出典>
・国土地理院地図、https://maps.gsi.go.jp/
(一部加工して掲載)
32 Comments
首都圏で転換クロスシートにしたらラッシュ時死んでまう
静岡県も自動的に統合していただきたい😂
職員には日勤教育するぞ
足引っ張る運転士は恫喝、草むしり、ホームで乗務員に挨拶させるぞ
まず思いついたのは新幹線大宮の近郊に新駅を何個か作る。
東海道快速線は東でもリストラしてるし特急置き換えあるかな
そして動労対策に千葉以遠は3セク化・・
待ってましたー!!!
不便になるって、元々西日本の方が人口少ないから…🥺
マジで東京環状線に改名してほしい笑
やめてくれ、女性専用車両を終日にされかねん。
いい勉強になりました😊
中央東線がアホ運行ダイヤなるから必要ない。対応要素がないICOCA要らない。
宴は高輪ゲートウェイ ですからね。ここは絶対に変えて欲しいところ。
マジで首都圏に転換クロスシートとか北関東と山梨のあまり混まない区間以外地獄でしかないのよw
いや、転換クロスは無理だよ。関西と関東とではお客さんの数が違いすぎる。
関西で「中央線」になじみがないという事はないかと。
Osaka Metro「中央線」。
7:30 三鷹線とか立川線みたいな名前にして下りは中野方面三鷹行 上りは行先表示が山手線で山手線一周してから終着にするんよ多分
とにかく上りとか下りとか言う表現はやめようや!上り?要するにどの方面に行くんや!→取り敢えず乗ってみるわ→逆やんけ(# ゚Д゚)・・・みたいなコトがよくある。西日本みたいに〇〇方面〇〇行きの方が間違いなく分かり易い
東京地下鉄、都営地下鉄が大阪市高速電気軌道運営、またはその逆だったらとかも気になる
京都、大阪行かないとみないよね
ICOCAのキャラ
さすがに4ドア区間で転換クロスは無理じゃないかな。
※近郊区間も関西程度にしてくれ
オールロングがオールクロスになるのはめちゃくちゃ嬉しいよなWWW
関西人、以前高崎〜東京間をロングシートで乗ってしんどかったのと同時に、クロスシートの有り難さが身に沁みた……西日本のクロスシートと新快速ほんとうにありがとう……
ほんとJR各社で体質とか方針とか全く違うからおもろい笑
良いも悪いもある。JQはなんとか転クロ残して欲しい。
最近関西引っ越して通勤電車に乗ることなくなったんだけど、あんなにクロスシート走らせて乗客って車両に入るんですか?
この話は傑作! うP主さすが! 目につけどころがいいワ! シリーズでやってマンネリ化させちゃいけないけど続編聴きた〜い。
新快速だけ導入してもらて😂
首都圏の鉄道は、中途半端な知識で乗ったらほんと混乱する。慣れたら便利なんだろうけどな。
〇番線の呼び名が〇のりばに変わると頭が混乱しそう。私鉄は〇番線と言ってる地点で混乱必死🤯
りんかい線と京葉線の直通は西なら積極的にやってくれるのかな
大宮~東京を京都線にならって大宮線、東京~大船を神戸線にならって横浜線にして、現実の横浜線は神奈川線にでも変更するか。なんとなく語感が加古川線みたいだし。
その勢いで新幹線も東海道新幹線から東北新幹線に直通してほしい
東京熱海間は複々々線になりそう
「番線」呼びだと実際の乗り場と食い違うから、と聞いたことがある。
京都駅を例に取ると、線路の数に対してホームの乗り場の数が合わないので、02年7月末に
運行管理システムを導入した際に「番線」と「乗り場」の数字を合わせたらしい。
Outtee3
じぇああ