車中泊動画
電気自動車をポータブル電源で充電
こんにちは!Kaz研究所のKazです。
ご視聴ありがとうございます
今回は納車から一年たちましたので一年間の充電電気料金の動画です
なるほどって思ってもらえたらうれしいです
充電電気料金単価はNissan connectアプリを元にしておりますので
すべて家での充電をしたとして計算しております
このチャンネルでは、我が家の軽電気自動車、日産サクラを
乗っていて感じる疑問、ヒラメキを動画にして配信しております
両面受光ソーラーパネル購入しました。
これを使って色々研究&実験したいです
普段の我が家のサクラの使用目的は、
近所の買い物&駅の送り迎えです
我が家にはガソリン車もあるのですが、
ついつい運転してたのしいサクラに乗ってしまいます
我が家では基本、サクラについているタイマー充電で深夜の
安い時間帯の電気で充電しています
軽電気自動車、日産サクラを乗っていて、これってどうなる?こうした方が良くなる?など、疑問に思った事、誰かに伝えたい事を、できる範囲で、研究、実験、動画にしています。
今までも、電気自動車をポータブル電源で充電とか、バッテリー残量0%になった。などの動画もありますので、見ていただけたら、うれしいです。
変なことやってるな!おもしろい事、やってるな!って共感していただけたら、グッドボタン&チャンネル登録で、応援していただけたら、次の動画作成の、やる気になります。
よろしくお願いいたします。
@音読さん
Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています
27 Comments
まあ長年10年くらい乗って維持費や修理費、バッテリー交換費、廃棄費など総トータルで比較しないとね。また雪国、高速、多人数での使用など比較項目はかなりある。いい検証だが決め手にはほど遠い。やはり電気自動車の急速な普及は、イルミナティやディープステートの世界戦略、トヨタ潰しがメインの理由だろう。こんなことは、もうほとんどの日本人が知ってるよ。洗脳はもう諦めなさい。
電費・燃費の比較はある程度は参考になるけど、実際運転する人や利用形態によって大きく変わるので、単純比較は難しい。仕事で回送しているが、軽自動車でユーザー様が燃費12~13Km/Lの車でも、私が乗ってみると、2~3Kmは改善するし、軽のハイブリッド車でも19~22Km/L走る。同乗者や積載量によっても変化するので、一度レンタカーで借りてみるのも自分にあっているか判断する上で重要だろう。あと、忘れてならないのは、長く乗っているとガソリン車は給油以外にオイル交換などの費用も発生する。ハイブリッド車では始動用と走行用バッテリーの交換も発生する。トータルでランニングコストを観てみないといけないだろう。しかしながら、地方によってはガソリンスタンドの無いエリアも出てきているので、EV車を選ぶしかない事態も考えられるだろう。参考にはなるけど、難しい問題だね。
バッテリーが8年位で部品とともに交換、年間5万浮いたらギリギリかな
電池劣化ガーって言ってる人いるけど現行リーフの10万キロ走った中古車のバッテリーってほとんど劣化してないんだよね
そもそも軽で10数万キロ以上走ったらガソリン車なんて寿命で買い取りゼロ。バッテリー交換で復活するなら凄いと思うけどね
政府は、EV利権のためにガソリンのトリガー条項を外さない。国民から奪い搾り取り奴隷のように扱う。それでも愚かな国民は自公政府支持をやめない。
小型の電気自動車を街乗り中心で使って自宅の深夜電力でのみ充電する、こんな使い方なら相当経済的ですね!
あとは新車購入時の価格とバッテリーの経年劣化、リセルバリューをどう考えるかですが・・・・
5年乗って見ての世界かな。 バッテリー交換になったときの。
差額の積算がバッテリー交換費用と比べて高くなるか安くなるか、これが一番の問題だな。
ま、ガソリン車の場合は他に定期的なエンジンオイル交換費用もかかるけど。
あと、各月毎の平均最高気温・平均気温・平均最低気温も明記して欲しかった。気温差による影響も大きいと思うから。
新車で短期間はコスパ良さそう。でもEVでバッテリー交換の一回だか二回の保証切れてからも何年も長く乗ってる人自体あまりみかけんのよね。直ぐに性能良いのが出るから。その点がやはり車の家電化って感じがする。リセールとかもジャンク扱いになりそうで怖いな。
私、初代リーフ30kwに6年前から乗っており走行距離が20万kmを超え。私の場合の、燃費、バッテリー劣化状況等は以下です。
東北田舎の信号少ない都市間国道の長距離通勤(毎日120km)、丁寧アクセル&回生ブレーキで燃費は、好条件期は10km/kw、冬季も無暖房のド根性で8km。
(リーフの全国電費ランク140位を記録したこともある、電費の鬼ですw。)
走行コストは燃費18km/Lガソリン車時代の1/3。しかも、通勤だけで月2,500km走行のオイル交換(3カ月に1度)費用も無いので、前車時代より年間25万円程度の節約に。
しかも、ICE車と違い、小爆発によるエンジンからの発熱、振動が無いので、20万km経っても新車同様のフィーリングで、メンテナンスフリー。(過走行による「少しうるさくなった」や「以前より燃費が悪化した」、「ベルト類が緩んだ」もなく、ブレーキパッドも減らない。)
バッテリー劣化は、約17万kmの時点でセグ欠け(フルセグ12→11セグへ=約15%劣化)。20万kmを超えた今も11セグのまま(体感で20%程度劣化かな?)。
2代目リーフ以降はバッテリー劣化が更に抑えられているとされるので、丁寧に乗れば低コストで30万kmは新車同様のフィーリングで乗り続けられると思います。
ただし、バッテリー劣化は運用方法(乗り方)に大きく左右されるので、誰でも・・とはいかないでしょうが。
よく「リセールが悪い」とネガ意見が出されますが、逆に言えば不人気車=中古車が値ごろに買える。もち、「安物買いの銭失い」は論外ですが、連休の過ごし方でも何でも人と同じことをしていては雑踏に揉まれるだけなので、「人の逆をはる」ことも偶には必要w。
ちな、私は1年3カ月落ち、1万3千km走行のディーラ展示車の中古車を新車半額の170万円で買った(4年間の急速充電無料、2年間のメンテパック無料の特典付き)ので、とっくに元を取りまいした。
信じられない方に私の みんから ブログを
https://minkara.carview.co.jp/userid/2902141/blog/
これは良い検証
この車を中古で買う人がいなければ
リセールも見込めなく、
その時の燃費だけで考えないほうが良さそう。
乗り潰すなら良いんだけど
Daysとサクラの購入価格が、ランクにもよるが100万円以上違う。
自宅は1400m前後のところにあり、T車の電気自動車を購入した。
冬季では-10度以下になると、長時間充電しても充電が不十分となり、
朝の出勤時にはエンジンがかからなくなったりした。ガソリン軽四区に戻した。
お隣ではハイブリッドも止めてしまいました。
だいぶん前の物語なので、今は大分違うのでしょうね。
情報、ありがとうございます。燃費が良いことは良い事ですが、私が短期で気になるのは、雨の日の充電をどうするかです。屋内型の立派な車庫があるならともかく、ゲリラ豪雨を心配しなければならない今の日本では、心配どころではありませんので。次に長期では、電池交換とその代金、手数料ですね。最長5年で交換するとして、燃費で年7万以上得をするとしても・・・ということです。
電気代は補助、原油価格等でぶれすぎて同時期に比較しないと比べられない。
価格のぶれは家計を直撃しており、そこが最大の汚点。。。大体電力会社に役員なんていらない。
EVが低環境負荷車の決定版とは個人的に思えないので、充電施設のインフラ普及がどこまで進むかという懸念がありますね。航続距離の長い車種もあるけれど、当面近場用途中心になるのかなあ
充電設備、電力会社の契約変更などの初期費用がかかるから電気代、燃料代を比べてどっちがいいとはまだ言えない。EVがいいところはこういう動画が回るからまあいいよね。
買い物とか何があるか把握して知ってる地域を走るのはいいけど、遠路の初めての地域などはバッテリードキドキだろう、
ガソリンでも空の状態で見知らぬ山を走った時はドキドキだった。そうなるとEVだと最初から知らない山道ドライブとか行かなくなるよなあ。
自動車代金を含めて比較した方がわかりやすいと思う。
我が家の車は全家族が年間通してエアコン作動させてるから殆ど参考にならないし、
あと、週に数日間の重い荷物と高速利用に大人四人乗車も考慮されてないからね。
太平洋側だから出来るんですね。日本海側だと、こうはいかない。冬、積雪が多過ぎて半端ない。冬のある日の夜間、大雪で大型車のスリップかスタックで交通大渋滞なら、たちまちバッテリーがゼロになる。ヒーター使うから、バッテリーを食うし。ましてや、充電設備などのインフラはまだまだで、探すのは至難の業。だから、日本海側の北陸〜東北までは、冬はデメリットしかない。北海道もである。
ガソリン代の半分は税金です。なので同じコストです。そのうち自動車用の電気代も同じ税金が掛かります。(笑)
EVはそれほどお得じゃないですよ
EVのオーナーですけど、EVの車両価格とガソリン車の価格では補助金分引いたとしても、50万〜70万位差があります。
その分ガソリン車と比べて燃料代は大体半額程度ですが、充電する際のカードの月額料金が毎月かかります。
日産だと毎月普通のプランで4000円弱、安い所もありますが、そもそも充電する際の値段の設定がおかしい
1分いくらの設定になっている
普通ならガソリンみたく、何kw充電したらいくらなのが正常
それが時間単位
気温や車の状態、充電器の状態や種類で充電される出力がかわるので、おかしい料金設定です
しかも充電するのに時間がかかる
大体急速で30分
そんなEVがお得なわけない
まだまだ今の車の燃費、ガソリン価格ならガソリン車を買った方がいいですよ
ガソリン代の算出基準のガソリン燃費16.12km/L はだめ 軽なら25km/lが妥当
ガソリン車は二酸化炭素、電気自動車は原子力発電の廃棄物と解体時の放射性廃棄物、と二酸化炭素、安定的な供給源がどちらも不可欠なので微妙っすよね、充電時間のロスが減ると次は何かが問題が出てくるものですからね。いっそのことパンタグラフ付けちまいましょう。
この電気代の単価は15円だから高圧受電では?
一般家庭は、36円から40円で計算しないとおかしいでしょ?
頑張ってデータ取ったのはすごい!