【チャンネル登録&高評価宜しくお願い致します。】
Please Subscribe to the channel if you like.
日本 首都圏を歩きまわるチャンネルです。
JR両毛線、東武伊勢崎線、伊勢崎駅構内を散策してきました。
群馬県伊勢崎市曲輪町にある駅。
1889年開業
1日平均乗降人員(2019年度)
両毛線:6058人
東武伊勢崎駅:7003人
日時:2021年4月7日(木)
1889年(明治22年)11月20日:両毛鉄道の前橋駅 – 桐生駅間が開通し、開業。
1897年(明治30年)1月1日:日本鉄道が両毛鉄道を買収。
1906年(明治39年)11月1日:日本鉄道が国有化され、官設鉄道に移管。
1910年(明治43年)7月13日:東武鉄道伊勢崎線の太田駅 – 当駅間が開通し、開業。
1934年(昭和9年)7月22日:二代目駅舎改築竣工。
1949年(昭和24年)6月1日:公共企業体日本国有鉄道(国鉄)発足に伴い、その所属となる。
1968年(昭和43年)9月1日:小山 – 前橋駅間が電化。
1982年(昭和57年)4月1日:貨物扱いを廃止。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる 。
2000年(平成12年)10月:自動改札機稼動開始。
2001年(平成13年)11月18日:JR東日本でICカード「Suica」の利用が可能となる。
2006年(平成18年)3月18日:太田 – 伊勢崎間のワンマン運転開始。朝夕の特急「りょうもう」を除き当駅発着の一般列車は全て当駅 – 太田駅間の運用となった[要出典]。
2007年(平成19年)3月18日:東武鉄道でICカード「PASMO」の利用が可能となる。同時にJR東日本⇔東武連絡用および東武入・出場用の簡易ICカード改札機稼動開始。
2010年(平成22年)
3月13日:東武鉄道の仮駅舎が使用を開始。これによりJR東日本と東武の改札が別になり、ホームでの乗り換え扱いと簡易ICカード改札機が廃止となる。
5月30日:両毛線の高架化工事が完成し、新駅舎(両毛線側)の使用を開始。北口と南口を結ぶ自由通路を設置。
2012年(平成24年)3月17日:東武線に駅ナンバリングが導入される。
2013年(平成25年)10月19日:東武伊勢崎線高架化工事完成し、新駅舎(東武伊勢崎線側)の使用を開始。接近チャイムを導入。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■yasu278の自動車ブログ
→https://yasu278blog.com/
■サブチャンネル【自動車系チャンネル】
→https://www.youtube.com/channel/UCFjr…
■サブチャンネル②【鉄道専門チャンネル】
→https://www.youtube.com/channel/UCBy1…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■各種SNSやってます!是非フォローお願いいたします。
Twitter→https://twitter.com/yasu2781
instagram→https://www.instagram.com/yasu2785/?h…
yasu278HP→http://yasu2788.web.fc2.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#伊勢崎駅
#両毛線
#東武伊勢崎線
WACOCA: People, Life, Style.