1980/10/12 レッツゴーヤング
*agomoaiさんの動画(masainokiさん経由)と他の動画をくっ付けました。
①サンデーズ/Give Me Your Love

②松田聖子/Eighteen
③松田聖子・サンデーズ/ひと夏の経験

(以下蛇足)
珍しく伴奏担当の「高橋達也と東京ユニオン」が紹介されていますが、同バンドは1978年と1980年の米国「モンタレー・ジャズフェスティバル」に出演し、好評を博しました。
1970年代のフュージョンの隆盛、あるいは電化楽器中心の伴奏が一般化して、米国では旧来のジャズ系ビッグバンドの需要は激減し、経営困難に陥りました。常設のレギュラーバンドはごく少なく、ほとんどが、「リハーサルバンド」(スタジオミュージシャンなど他に仕事をもった連中が時たま集まって演奏する)の形でかろうじてジャズ演奏を継続していました。
一方、日本では80年代に入っても多くの常設ビッグバンドが存在していました。音楽番組での「生演奏・生歌唱」という文化がまだ残っていて、その結果ビッグバンドの「仕事」があった、それが大きかったと思います。その結果、バンドの経営維持、演奏レベルの維持はもちろん、本職のジャズをマジで演奏する機会と余裕もあったんでしょね。

20 Comments

  1. レッツヤンの聖子姫CUTが見ることができてありがたいことです。今回のエイティーンも最高きゃわいい~~ん😆💗💗💗瞳を奪われてもう動けましぇん。ありがとうございます。😊

  2. こんばんは。
    オープニング曲の ムーンライトカーニバルを聞くと今でもワクワクしちゃいます。
    Eighteen 可愛らしいですね。
    可愛すぎて初々しすぎて涙出てきちゃいます❤
    出演者の方々も懐かしいですね。
    百恵さんの曲でエンディングなのも
    いいなぁ、って思いました😊

  3. おはようございます😃 81年4月19日(FOXY) 放映分をお持ちですか?

    多分松原みきさんと「真夜中のドア」を歌ったと思います。

  4. こんな可愛らしくて、なおかつ歌唱力抜群な人を他に知りません。輝き方が圧倒的に違いますね。

  5. 田川陽介めちゃくちゃかっこよかったね❣️ショートカットで百恵ちゃんに似た子がいるね❣️聖子ちゃんはやっぱ可愛いね〜

  6. この時代の歌番組は本当にキラキラ✨していましたね😊
    毎週楽しみにしていました🥰

  7. これ、リアルで見た聖子ちゃん😆
    聖子ちゃんヘア💯
    これが最高にパーフェクト👍
    クルクルドライヤー手放せない青春だった😅

  8. 聖子ちゃんファンですので、毎週楽しみでした。田原俊彦との共演は。最高でした。

  9. 聖子ちゃん、朱里ちゃん、トシちゃんの若きサンデーズ時代微笑ましい😊てかこの時番組見て無くて石野真子さんが司会も最近の動画で知った。聖子ちゃんが卒業の時トシちゃんの肩に手を置き赤いスイートピーの一節を泣きながら歌ってるの当時見て見始めた輩です😅エイティーン可愛いなぁ😊作曲した平尾昌晃先生も誇らしいでしょうね🎵

  10. 一重瞼なのにこんな可愛いらしい子がいるんだと驚いた記憶😅

  11. もう 40年以上前の映像
    懐かしいなぁ~と思いながら観てました
    この頃の時代は. 最高だったなぁ~
    松田聖子さんの『Eighteen』の曲
    車の中のラジオで. よく聴いてました
    私も当時. 18歳だったので印象に
    残る曲だった
      2023年11月 3 日(金)

  12. 私の中では、レコード音源よりライブ等で歌っているほうが、うまく感じるのは聖子ちゃんだけです😊

  13. 山口百恵さんと松田聖子さんの交代年なんですね。それを現したイイ動画です。
    にしても倉田さん、佐藤惠利さん、浜田さんとは。。。
    尚、収録時は3rdシングル発売前と思われるがB面を歌わしてもらえるとは、さすが聖子さんですね。

  14. やっぱりトシちゃんはダンスが上手いなあ。
    身体の使い方とか身のこなしが他の人達と違う。
    最初の頃はぎこちない感じだったけどデビューして徐々に自信が付いたんでしょうね。

  15. 皆若くて溌剌としてますね、
    近いに日やった夜ヒットの百恵さんは言葉も少なく疲れた感じの印象がありました。

  16. えー初期はこんな声だったんだ😮初期のシングルはほぼ聴いたけどこんなに違うとは気づかなかった。
    喉を痛めて歌い方を変えたっていうのは知ってたけど。

  17. 何気に倉田まり子がいるね。みんなお若いし、日本にパワーを感じる時代