2024年度の選抜に出場するのはどこ?関東大会優勝の作新学院をはじめ関東4強は当確、東京の優勝校である関東第一も当確。ただ次点となる中央学院、桐光学園、創価あたりが戦績拮抗…
どの6校になるのか、考察しました。

過去動画はこちらから
⬇︎⬇︎

【高校野球】今夏山口県で準優勝の南陽工業野球部‼︎今回は前チームのエース山本君とショートの齊郷君にいろいろ話を聞きました。 # 398

【高校野球】南陽工業が圧巻の試合運び‼︎勢いある徳山を圧倒‼︎そんな試合の裏でなんとも珍しい事件が起きていた….。 # 361

【高校野球】決戦前はこう過ごす‼︎秋季鳥取大会決勝直前の米子松蔭に密着‼︎常に試合をイメージ、意識の高い練習に注目‼︎ # 400

【高校野球】監督は大学教授⁉︎日本一の礼儀を志す異彩を放つ集団‼︎羽衣学園高校野球部の練習が凄い‼︎ # 328

野球マニア倶楽部Twitter

かっちゃんinstagram
https://instagram.com/yakyumania0326?utm_medium=copy_link

野球好きは仲良くしてください‼︎

エンディング曲
アーティスト:アーロン
曲:Memories

アイコンロゴ作成などは↓URLからDM
https://instagram.com/1997_illustration?utm_medium=copy_link

#高校野球
#センバツ
#作新学院
#創価高校
#中央学院
#桐光学園
#野球マニア

20 Comments

  1. かっちゃんさんの意見に同感です‼️私も比較枠は中央学院だと思います。

    最後に「そうか(創価)なあ〜俺たちの方が自信があるのになあ〜」と高島忠夫氏的に創価の野球部員の嘆きも聞こえます😁

  2. 予想:花咲徳栄

    8強の敗退校の中で1イニングで4点と最多得点を稼いだから

  3. 山梨学院に延長で接戦負け、神奈川県大会でも横浜や慶應に勝ってきた桐光学園の方が少し有利かと思います。
    加えて、それぞれに勝利した山梨学院対健大高崎は山梨学院が勝っているので、その山梨学院に接戦勝ちした桐光学園の方が力が上と評価される気がします。打率や防御率の数字もそこまで差もないですので。
    中央学院は千葉で負けているのも痛いかと思います。桐光学園は神奈川の強豪に勝ってきているのが有利になると思います。

  4. 予選で慶応退けて出場したこと、静岡県の高校がセンバツに出れそうにないこと(地域性)から考えて桐光学園だろう。

  5. 予想は桐光学園
    2023選抜優勝、関東大会準優勝の山梨学院相手に延長タイブレークでの惜敗
    夏優勝の慶應を倒し神奈川県を1位で勝ち上がったこと、また森くん筆頭にタレント揃いで2012年夏以降甲子園から遠ざかっていることから桐光学園と予想します

  6. 桐光と予想
    関東大会の成績(ましてや対戦相手がそれぞれ違う)だけで優劣をつけがたい状況なので
    県大会の成績も考慮されるもつれる展開になると予想

    そうなると県大会の失点が多く予選敗退もある中央学院は厳しいと思います。

  7. 自分もかっちゃんさんと全く同意見です♪
    最終的に桐光学園か、中央学院のどちらかと思ってました。
    準々決勝では中央学院が1点差、桐光学園が2点差だけど延長までもつれる接戦。
    どっちが出場してもおかしくないが、最終的には投打ともにバランスの取れた中央学院に分があるのではないかと思います。

  8. 大魔神・明治神宮大会作新学院が優勝すると思いますので、関東に明治神宮枠が行くので、比較枠は東京になると思います😊創価高校が選ばれると思います。

  9. 関東の4校、東京の1校の固定枠はすんなり。但し、残り1校は難しいですね。
    まず、比較枠自体は関東に回ると予想しています。理由は関東のベスト4が栃木、山梨、茨城、群馬となって、首都圏の埼玉、千葉、神奈川から当確校が無いため、その地域バランスも考えると関東に与えると見ています。それから、東京2位の創価は失点が多く、選考委員の受けが悪いかもしれません。

    関東の5番目ですが、桐光学園、中央学院の2校の争いになるのは同意見です。
    帝京第三は山梨2校目という地域性から不利、花咲徳栄は敗れた試合が大味なスコア(2桁失点)で評価落ちるかと。
    桐光学園と中央学院は甲乙付けがたく、正直どっちに転がるか判らないです。
    敗れた相手の山梨学院が決勝まで進出した点を考慮し、桐光学園と予想しますが、動画内で紹介されていたように、関東大会での戦績、数値的な物で見ると中央学院の方がバランスが良さそうで悩ましいです。
    選考会当日の議論で何を優先させるかに依存しそうですね。関東大会での戦績だけでは判断付かないので、チーム打率、防御率、失策率、等の数値的な比較や、県大会の試合内容まで含めて議論されるかもしれません。

    細かい指摘で恐縮ですが・・・タイトルの方、帝京第三ではなく帝京弟三になってます😅

  10. 桐光と中央学院の争いになるでしょうね。僕の予想は桐光だと思います。秋季県大会で横浜とえげつないゲームをしたこと関東大会準々決勝で山梨学院に10回まで2対2だったことが挙げられます。失点も桐光の方が県大会少なく中央学院は地区大会からの登場で失点が多かったので桐光に有利が働くかと思います。もしも桐光がだめだったら21世紀枠に鎌倉学園を選んでほしいと思います。

  11. 桐光は県大会で横浜、慶應。 中央は専松戸、木更津総合。 創価は国士舘、日大二。それぞれ強豪を撃破。昨年は記念大会で関東5、東京2。2021年が関東4、東京2。今年の夏慶應が夏全国制覇したので桐光が選ばれそう。

  12. かっちゃんの通り、中央学院ですね。
    選考理由は前回同様、投打のバランス、つまり総合力です。
    前回の最終枠は横浜と二松学舎の比較。横浜は投手力は(杉山君)高いが、打力が△。地区大会で、投打に結果を残した二松学舎の方が総合力で上回る…
    (毎日新聞選考委員より)

  13. 創価高校が秋季大会で決勝に進出したのは
    20世紀最後の2000年
    (現在のレギュレーションになる直前)なのだから
    なんとも言い様がないですね

  14. 桐光と中央の争いじゃないかな、いずれにしても強豪校ばっかりで、どこが出ても活躍しそうやな。

  15. 創価の強力打線を甲子園で観たいのが正直な気持ち。決勝は1点とはいえどもその1点はホームラン。創価の打線は誰もがホームランを打てる抜け目ない打線。悪いが関東4校より魅力ある。