ロザン菅広文 最新刊『京大中年』(幻冬舎)はこちら!

メンバーシップはこちら!:https://www.youtube.com/channel/UCeELG84k5r4j1w6uCbOiBdA/join
ロザン菅noteはこちら!:https://note.com/rozansuga

お仕事のご依頼はこちら!
企業PRタイアップ/講演会/学校・教育イベント/企業コンサルetc.
⇒rozan.staff@gmail.com

このチャンネルをより応援したい!と思っていただいた方は、メンバーシップの登録よろしくお願いいたします!

メンバー限定の動画で、みなさんのコメントを元により深い話をお届けします!

#ロザン#ロザンの楽屋#雑談 #キングオブコント #芸人 #作業用bgm

20 Comments

  1. 審査コメントの度に客の顔も映るし、審査員の周りにまで客居るか?とは思う

  2. (収録番組の)客席に女の人が多いのは、もしかしたらテレビ的演出のために女性の笑い声の方が声質的に高くて楽しそうに聞こえるからかもしれません。
    ホラー番組のSEで使われる「キャー」という叫び声が男性ではなく女性の布を裂くような高い声ばかりなことのように、笑い声は明るく耳に残りやすい若くて高い女性の声が好まれるということなのかなって思いました。
    もちろん、ネタもそういう人に合わせて作ってこられるのだと思うし、劇場や客層に合わせてネタを変えたりできる芸人さんはすごいなと尊敬します。

  3. 女性じゃないと参加できない賞レースはあるけど、男性じゃないと参加できない賞レースってあるんですかね。

  4. 性に役割を与えてしまってる、という考え方自体がよくわかりませんよね(笑)性の特徴を活かしていることはそんなに差別なのでしょうかね…。適材適所なだけだと思います。

  5. 審査員や芸人界が男性に偏ってても、男女均等な機会の結果そうなってると思います。
    客が女性なのはテレビ音声的な問題かも知れないし、美人が多いのはテレビに映りたい人だからだと思います。
    一般的に男女の傾向がちがうことや技術的な問題を無視して、見かけや数字だけ平等化や均一化しようとするのは、それはそれで差別や弾圧っぽいですね。

  6. そもそも観客が男性、女性だけの何が悪いのか
    その人が不快というだけで何かダメなのか納得のいく説明を受けたことがない
    ジェンダーって騒げばなんでも通ると思ってないか

  7. キングオブコントってTBSで放送されてるのかな?
    赤い服の女性たちと聞いて、金スマをすぐ思い浮かべたんですが
    金スマで出演者たちの後ろに座っている女性たちが金スマ収録の合間に観に来ていたなんてことは無いですかね😅

  8. The Secondのお客さんが男性比率多めでも最高にいいお客さんだったから、もう男客多めに入れても良いんじゃないかと思ってた矢先の全員女客だったから、一瞬「あれ?」とは思ったよね。

  9. アンコンシャスバイアスについて調べると良いかと思います。動画をみる限りでは、宇治原さんの方がバイアスがかかっているように思います。本来は良く笑うかどうかは、男女に関係なく個人の性格だと思います。日本では一般的に子供のから男は感情をだすのは良くなく、女は愛想良くすると言う教育がされるのが問題ですね。

  10. 例えば女性審査員だけで逆に審査したとしたら、多分おしり丸だしのネタであんな良い点数つかないんじゃないかと思います。
    逆に女の人がおしり出すネタを仮にやったとて、男性のみの審査員で正当に評価できるだろうか。
    同性だからこそ評価できるものはあるとは思います。

  11. ネタ見るのには気にはなりませんでしたが、審査中はモデルの人ばっかり?って感じで気になりましたね。意図的に集められてるんでしょう。

  12. 元々分母の差があるからだと。
    とはいえ、自分が子供の頃からすると、当たり前のように女性芸人が出てきているのになぁ~って思うんだけど。
    いきなり「ドン!」とすると色んなモノが崩れてきそうなので、気が付いたらそうなっていた。というのが一番だと思う。

  13. 審査員が偏ってるのは今時は問題ありそう、それは制作側の改善が必要と思います

    観客席が女性ばかりなのは、テレビの観覧は一般公募と、人材派遣の事務所に登録しておいて依頼にあった条件の人に声がかかるものとがあるので、今回は後者だっただけかと。
    一般観覧も書かれていなくても年齢制限があるので、同じ人が何回も当たってるのに全然当たらない人もいますね、、、聞くとだいたい年齢でひっかかってる感じでした

  14. テレビの笑い声や歓声を入れる演出も女性の声ですね。男性の野太い笑い声は耳障りも良くないし、聞きたくない。
    演出という見方をすれば女性で問題無いと思う。

  15. 毎回思うが、菅さん人の話は最後まで聞こなw相槌がウザい時がちょくちょくある。

  16. 何かの場所にとある属性が集まるだけで脊髄反射的に批判したがる人が居ますね。
    何でその属性が集められたのかまで知った上でそれ言ってますか?と思います。
    宇治原さんが仰るようにそこに何かの差別的な意味があるなら
    是正されるべきかと思いますけど、
    高い声のほうがネタを邪魔せずに通って盛り上がりやすいとか、
    お笑い好きな人たちに観覧者募集かけたら女性が多かったとか、
    そういうことなら良いんじゃないですか?と思います。

    【はらぽち】

  17. 審査員に関しては、やはりM-1のほうが一つ上の段階に達してるのかなと思います。
    女性、落語など「お笑い界のあらゆるジャンル」の代表を連れてきてなるべくフラットにしたうえで「格」も上げているというか…。

    ただコント界(新喜劇は除く)では名実ともに実績のある女性芸人がいないのでKOCには出てこないんでしょうね。

    むしろ制作側こそカリスマ的女性芸人を求めてる気さえします。

  18. 綺麗な方が多いと感じるので、純粋なお客さんではなく芸能人の卵みたいな方だと思ってました。綺麗な方を選んで前列に座らせているのなら議論の対象になるのでは?

  19. 観客は「女性だけ」だったのではなく「若くてきれいな女性だけ」でした。その状況は、制作者が意図して選ばなければ実現されません。
    きれいな女性がテレビに映ってたほうが、観てる人も嬉しいやろ!という気持ちはよくわかりますが、現代のテレビはもうそんなことをしてはいけないと思います。不自由な時代になったと嘆く方もいると思いますが、必要な変化だとわたしは思います。

  20. 女性比率が多めなら、普段の客層通りだろうし別にいいと思うけど
    全員若い女性なのはさすがに不自然ですね