▼参考文献
安芸毛利一族 (読みなおす日本史) https://amzn.to/47ffPco
小早川秀秋 (シリーズ・実像に迫る5) https://amzn.to/3QwVBUm
関ヶ原合戦人名事典 https://amzn.to/473Anof
問鉄砲については
論争 関ヶ原合戦 (新潮選書) https://amzn.to/3MW6bUj

※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#歴史 #日本史 #大河ドラマ

20 Comments

  1. 次期天下人だと持ち上げたのに左遷
    何もしてないのに、持っていた領地を取り上げられた
    頑張って仕事したのに、義理のお父さんから相続した領地も取り上げられた

    こんなことされても裏切らない人だけが石を投げなさい

  2. どうする家康の小早川秀秋かっこいい😍👍👍イケメン👍

  3. そもそも目の前で秀次事件を見ている上に改易までされてるんだから豊臣秀頼や石田三成に対して恨みや怖さこそあれ恩義を感じることはあり得ないのではと思う…

  4. 家康の陣が前進したのを見て東軍有利と判断。結果、東軍についた。

  5. 日本の歴史。教科書より、先に、マンガで、知識を得ました。

  6. 小早川秀秋については噂されている死因の方が気になりますね。
    前の動画にあった秀次のような印象操作があったのか否かとか。

  7. 大体秀吉のやらかしが始まらなので秀秋くんはそんなに悪いやつとは思ってないっす。

  8. 近年蔚山城での戦い前には小早川秀秋は帰国しており、越前への転封は長引く朝鮮出兵のために一時的に筑前を豊臣政権の直轄領とするためというのが有力ですね。
    あと堀越祐一氏や光成準治氏によると小早川秀秋の越前での石高は後に青木一重が20万石で入るので、石高も20万石前後だったのではないかと。
    また、九州から移ってきた際、一部の山口ら家臣達の所領が加賀などにも与えられてる事かも、それらを合わせると実質石高はもっと大きかったのではないかとも言われてます。

    参考文献
    光成2019
    堀越2016

  9. 吹越満の裏切りそうというか信用できない雰囲気がいい味だしてる、小早川秀秋はねねの甥で秀吉と血は繋がっていない、ねねはどちらかと言うと家康派、もう石田三成の勝ち目ゼロっすわ

  10. 武士道様いつも解りやすい解説ありがとうございます😄毎回最新の動画配信とても楽しみにしています🎶小学校の頃に小早川君と言う子がいてあだ名が裏ラだった事を思いしました😅

  11. 江だったっけな・・・以前の大河ドラマで「もし我が方についてくだされば関白に」と言われて
    秀次切腹事件をフラッシュバックしてしまい、かえって徳川方につくきっかけになった、という描写がされていたことがあったw

  12. 関が原開戦前から小早川家は東軍に寝返っていてその噂も広まっていたという新説は最近よく聞きますが
    だとしたら西軍の布陣甘すぎませんかね?
    石田三成が説得中で大谷吉継が松尾山方面にも備えていたと言われても
    高いところから側面突かれたらひとたまりも無いのは一目瞭然だと思うのですが
    なんでこんな事になったんだろうか?

  13. 家康の布陣する桃配山から、秀秋の松尾山まで3kmくらいあります。火縄銃の射程はどんなに高く見積もっても最大500m。桃配山から鉄砲を打ったところで、松尾山からは着弾地点すら見えない。せいぜい音が聞こえたくらいでしょうな。

  14. 実際の所、小学校の運動会の様に赤白帽を被って赤勝て!白勝て!なんてやってた訳じゃないし
    裏切ったのか、それとも最初からそちらの陣営だったのかなんて分かる訳ないよね

  15. 秀秋くんは幼い頃から豊臣の名を汚すまいと必死に生きてきたのに、時代の波に翻弄され
    秀次の一族皆殺しを見せつけられ、次は俺の番だという思いが常にあった。
    減封・転封の左遷にも遭い、このまま豊臣家を支え続けたとしても生涯パシリ扱いで
    三成が確約した関白の地位だって淀君と三成一派が大阪を牛耳り続ければ単なるお飾り関白で終わる
    それくらいなら幼い頃から縁していた毛利本家のような統率権を持つ国主大名を望むわな
    徳川配下になろうだなんて微塵も考えていない、対等扱いでいけると踏んで裏切ったんだろう。

  16. 初見ですが、小早川の優柔不断さというより、主家で西軍総大将の毛利の優柔不断さに見切りをつけて東軍についたのかなと思ってます😅
    流石に関ヶ原後の大阪城をあっさり明け渡してしまいその後改易されかけ大減封の戦略センスのなさを見てるとこりゃだめだと思ったんじゃないかと😅
    小早川秀秋はまだ若いので判断力がそこまであったとは思われず家臣の中に家康についたほうがよいと判断してアドバイスした者がいたのかなと😅

  17. 最近では9月2日には家康側に就いていたという史料が見つかっていますよう。