こんにちは!トリリンガルあなちゃん6歳です!
今回の動画は、遺伝子検査で祖先ルーツを辿ってみました!
アルゼンチンと日本のミックスのあなちゃん。
そもそもあなちゃんのパパはアルゼンチン人だけど、おじいちゃん世代がヨーロッパからの移民ファミリー。
あなちゃんはなに人かな?どんな風に混ざっているのかな?驚きの結果でした!!笑
私たちが使った遺伝子検査キット
https://www.23andme.com
#遺伝子検査 #国際ファミリー #トリリンガル #アルゼンチンハーフ#祖先ルーツ #23andme #dnatesting #mixedfamily #identity
20 Comments
これはアジア人の分析少ないからとか?中国とかどうなってるのかな
サムネが美人過ぎてフリー素材の写真だと思ったら動き出して驚いたわ
昔、子供向けの戯れ歌で(「ロンドン橋おちた」の曲調で)「♫ アルゼンチンの子供、子供、子供、アルゼンチンの子供、アルゼン珍子 ♫」ってのがあってだなぁ、、、なんて書くと失礼だろうが、しかしこの女児Anaちゃんは凄い美人だと思う。日西英の三言語併用(トライリンガル)も素晴らしい。ただ、整い過ぎた顔が日本では生きづらさを感じることがある。平衡感覚や幾何学的美を崩したい欲求が日本人にはあり、完璧な美を怖がる。
ところで斯く言う吾輩は、このママさんのような血統的に100%日本人である自信が無い。奈良時代(8世紀)に平城京へ渡来したペルシャ人の末裔だと本気で思っている。母方の身内はそれが濃く出ているが、実は父方も大概だ。あと漱石や志賀直哉のような文豪や、『坂の上の雲』でお馴染みの参謀秋山眞之や南方熊楠なんかも渡来ペルシャ人の末裔だと吾輩は見ている。所謂「濃い顔」の人士たちだ。コロナ渦の少し前にルーツを求めてイラン縦断旅行を敢行(そして観光)したが、相性は良かったように思う。
中南米の人がDNAテストをすると少しだけ東南アジアの血があるケースがよくあるみたいですが
やはりアフリカと同じように東南アジアからも奴隷として渡って来た人が多かったのかな?と思いますね。
にしてもすごい正確性ですね、ママさん100パー日本人であなちゃん50パーとかw
指を舐め続けるのをなんとかして欲しかった。我慢して観ていたけどほんと汚らしい。もう視聴しません。
慣れたら声で分かる。人種。
DNAテスト動画コメ欄あるある
「純ジャパ・純血」という単語にやたら噛み付くやつ、120%韓国人
すげえスペイン語も話せるのこの子?!!
かわいい♡
スペイン語系の人の名前は「①父親のファミリーネーム:姓・②母親のファミリーネーム:姓・③個人の名」
例:佐藤一郎と鈴木花子が結婚して、太郎が生まれると、佐藤・鈴木・太郎という名前になる。
私日本人だと思ってたら中国、韓国も混ざってたのと1%タイ人混ざってたのでまじか!ってなりましたw
よく肌白いって言われたのでロシア混ざってるのかと思ったらそうでもなかった😂
後不明ってのがあったのでどこだろうってのも面白いですよね
同じ日本人でも地域によって違う場合があるようです。秋田などはロシア系が入っている話がありますね。四国なんかにも古い山岳信仰の文化が残っていたり、平家の落人の集落があったり。
あと、あなちゃんの感性や脳の情報処理のベースが何処にあるかは虫の音が聞き分けられるかでも分かると思います。特に日本語の影響が強い場合は虫の音が聞き分けられる可能性があります。今の世界で虫の音が聞き分けることが出来るのは日本人とミクロネシアの人々だけになってしまいましたが。
かつて縄文時代から弥生時代に変わって中央集権国家に変わっていく過程で日本人の旅・世界との交流・循環が始まり現代はまだその旅の途中です。今日本では弥生時代に起きた変化と同様に多くの外国人が日本語の壁を超えて住みつく時代に入って来ました。新しい時代の日本人による冒険の旅が始まっています。
100%日本人のお母様のお顔を見てみたいです…
昔、アルゼンチンの現地人はスペイン人に征服されて植民地にされた過去があるからね。
日本人は世界最古の民族だからプライドを持ってください。
ハーフの子って何でこんな可愛いのかな🤗 お母さんもちょと見ましたがお綺麗でした。
かわいいね!
私は先祖ヨーロッパ人50%を希望します!見た目は200%日本人だから。
これからも国際結婚とか増えて、日本も 純粋な日本人が将来 居なくなるんだろうね~
lol my Japanese mother apologized for being boring because she's also 100%, whereas my father is mixed. I thanked her for her mitochondrial dna because they tend to live the longest.