来年1月17日で阪神・淡路大震災は26年となります。神戸市は、被害の大きかった新長田地区の大規模な復興再開発を進めていますが、一方で開発事業の検証を行い、12月23日に結果を発表しました。見えてきたのは“住民置き去りの街づくり”です。
#阪神淡路大震災 #新長田地区 #復興再開発

16 Comments

  1. 年寄り中心の街になって行くんなら衰退しかないよね
    完全な失敗です

  2. アーケードを昼間から平気で自転車が通る時点でダメだな….😥

  3. そもそも、日本中で商店街が衰退しているというだけのような気がする。政令指定都市ぐらいの人口密度だとその傾向は強いと思う。

  4. ここの店主たちは苦労しないで親から仕事をそのまま引き継いできたうえに、近所の好に頼ってきただけ
    近くに三宮・ハーバーランドがあればみんなそっちに行くのは当然
    あくまでも役所は行政の専門であって商売が得意ではない
    あの頃は良かったとか、バブルは終わったんだからそろそろ現実見たほうがいいね
    ちなみに、新長田のお隣の板宿の衰退ぷりを見ているとまだ恵まれていることが分かるね

  5. 元地元民です。
    ものすごい数の箱がありながら、最初からテナントはずっとガラガラ。きれいなゴーストタウンです。
    どうしてこういうことが起こるかというと、失敗の責任を誰も取らないからです。

  6. 今は三宮再開発を手掛けており、自動運転により交通システムが大きな変革を迎えるかもしれない時期に、日本有数のバスターミナルを建設中です。
    地下鉄の海岸線、北神線、長田区の再開発などの続編ですね。
    神戸市は、なんか変な事件が多い。(最近も教師のいじめなどがあり全国を騒がせました。清掃局のジム化や、ポーアイでの使途不明やら)
    周囲の神戸市職員も、親が神戸市職員ってのが多いという噂がありますね。

  7. 震災後は全然ダメです!
    シャッター街になっています!

  8. 神戸の中心部でシャッター街か
    一方で夜間人口は増加…
    住む人はいるけど、街で買う人はいないということなのかな?
    それとも近くに大型商業施設があって、そっちに吸い寄せられているのか

  9. JR新長田の長いエスカレーターを覚えてます。震災前は活気のある大通りだったっだけどね。
    商業の発展には、混とんとカオスが必要なんだ。ドン・キホーテやバンコクの商店街は、混とんとカオスで客がいっぱい。
    下町の長屋⇒整然としたプロムナードにしたら、客が来ない。 【水清ければ魚住まず】だ。 規制も要らないのだ。
    自転車の路駐を規制したら、商店街から客が減るのと同じ。 歩きにくいから、客が来るのだ。行政も経営者もわかってない
    全国の商店街で、「自転車の路駐を排除しろ!」と経営者も行政もやってるが、それが原因で客足が減ってるのだ。
    甲府の駅前商店街も同じ理由で衰退。商店主が「ニトリやユニクロを誘致したら客を奪われる」と人気店を排除したので、
    増々客足が遠のいた。この辺り、経営者の頭の悪さ・商才の無さが、衰退の原因になってる。

  10. 震災時中3で商店街通って、中学校通ってました。震災前は商店街も人いっぱいでしたが、震災後激減して違う町みたい。