ハースF1チームがFIAに異議申し立て!アメリカGPで日本初の快挙を成し遂げた角田裕毅の順位結果がさらに上がる可能性が出てきた!?もし訴えが認められたら大混乱必至か!?ペレスとハミルトンが…チャンネル登録&通知ONをよろしくお願いします!
#F1 #角田裕毅 #アルファタウリ

「新☆サクの部屋」ツイッターはこちら↓
https://twitter.com/shinseiki_saku?s=09

実写版「車好きあるある」公開中!
「新☆サクの部屋」LINE公式アカウントはこちら↓
https://page.line.me/saku_no_heya

「新☆サクの部屋」LINEお友達追加はこちら↓
https://lin.ee/HcysiM1

「新☆サクの部屋」インスタグラムはこちら↓
https://www.instagram.com/saku.no.heya/

「新☆サクの部屋」TikTokはこちら↓

@saku_no_heya

21 Comments

  1. 最高峰を謳いながらレギュレーションが稚拙
    欧州主導の何時もの政治ゲームエンタメショーだよ
    スッキリさせるやり方いくらでもあるのに、やらないもの
    必ず曖昧さを残して一定勢力が不利になるとそれが発動する
    バジェットキャップ方式等EU帝国主義方針そのままだよ

  2. これ認めちゃうと、今後のレースも結果が確定するまで2週間かかるって事になる🤔
    優勝したドライバーもそれまで本気で喜べないし、観てる方としても興ざめだ😞

  3. 14日後まで異議を申し立てられるそうですね…

  4. レギュレーションで規定されていて、再審が可能であれば、状況証拠が確実であれば覆る可能はあるかもね! ハースとすればポイント欲しいよね!

  5. 何故か上位や特定のドライバーやチームには出ないって思われるタイミングを感じる事がありますし、下位チームだとここまでしないと話も聞いてもらえないって思って根性で揃えたんでしょうね。

  6. 異議を申請するにも膨大な資料をまとめて提出するのでお金が掛かると…ハースは頑張ったね。

  7. 所詮はトップチームに忖度してるFIAが動くとは思えんねw 勿論思いっきり不満だけどさww
    欧州主体的思想の塊がアメリカチームの異議にどこまで真剣に向き合うか?そっちの方に興味が向いてる自分がいます。

  8. これで裁定を変えたとしても、それについて他のチームから異義が出る可能性も高い。
    ただハミルトンとペレスの争いがあるから、FIAなら動きそうな気はする。

  9. これ程までにリミット取るなら
    アウト側を砂利に戻すのがいいのではないか?

  10. 今までの角田君に対するワーウィックの映像の出ないペナルティなどは相当、
    疑わしくなりますし、今までのように軽々しくペナルティーは出せなくなると思います。
    やはりアメリカのチームであるハースは、ヨーロッパ方式の「なあなあ」の
    「田舎の予定調和」のような出来レースを非常に嫌います。
    FIAがアメリカチームを参入させたがらない理由は、
    ルールがフェアに適用されているか、アンフェアになっているかについて
    ヨーロッパ人と比べてアメリカ人は非常に厳しく、FIAの裁量権が圧迫されると考えるからなのでしょう。

    これはヨーロッパサッカーとアメリカンフットボールの試合中のルール運用の違いをみれば一目瞭然です。
    蹴られてもいない足を抑えて転げまわるヨーロッパのサッカー選手がいますが、動画で蹴られていないことが分かった場合
    アメフトでは退場には至らなくとも、演技をした選手は大ブーイング、大バッシングを受けます。

  11. テレビで我々が見られる車載カメラの映像だけなら判定を覆すのは厳しいと思います。
    競ってる前の車を見て明らかに4脱してるのなら分かるけど、それだと単独走行中の車は分からないからなあ…

    ただし今回申請してるのがアメリカのチームだと言う所がこれまでとは違う所かな?
    政治的にはリバティメディアが力を持ちつつあるのだからアメリカンチームと連携してる可能性も僅かに存在するかな?

    可能性は1%ぐらいでしょうか。
    それにあまりレースから日にちが経ってからの着順変更は白けるし、もうええんちゃうかな?って気持ちもあります。

  12. コースがペイント塗っただけになってるからで、
    昔みたいにアンダーパネルが壊れるくらい高いゼブラになってりゃいいんですよ。

  13. ハミルトンのコンスト2位のためにメルセデスが乗っかってくれば十分あり得ると思う。

  14. 入手は難しくは無さそうだけど、それを全ドライバーの全周回分を確認するのは凄い

  15. まず外部から撮影していないと証拠として認めないとか言って来そうだが論理的じゃないな
    FIAはオンボードカメラによるトラックリミット超えたかどうかの判断を過去にもしている訳で今回だけ不十分というのは通らない
    毎回必ずトラリミ違反してゲインを得てたならそれは不正に得た順位
    またFIAが受領しなかったらそれはそれで証拠を集めて突きつけるこのルールが意味をなさない