King Gnu「硝子窓」(映画『ミステリと言う勿れ』主題歌)
ストリーミング/ダウンロードはコチラ↓
https://kinggnu.lnk.to/D7WsUH
NEW ALBUM「THE GREATEST UNKNOWN」2023.11.29 ON SALE
特設サイト
https://www.kinggnutgu.com
全国5大ドームツアー開催決定!!!!
King Gnu Dome Tour「THE GREATEST UNKNOWN」
ツアー詳細はこちら
https://dome-tour.kinggnu.jp
硝子窓
作詞/作曲:常田大希
編曲:King Gnu
ねえ お願いこの手を牽き寄せ
幸せの向こう側まで連れてってよ
このまま人波に溺れそうだわ
硝子窓に滲むあなた尻目に
有り触れた夜に飲まれてくわたし
お守りにしていた
頼りない運命を
失くした時に
何に縋ればいい
張り裂けそうな時
亡くした言葉を何時だって
あなたは探し出してくれた
心の軋む音を奏でて
乾いた痛みの数を数えて
僕等は大人に成ってゆくものよ
だから泣かないでくれよハニー
ねえ お願い高速を飛ばして
悲しみの向こう側まで連れてってよ
今日だけは総てに糸目は付けないの
硝子窓に映るあなたはわたし
他人事では居られないあなたはわたし
誰かが決めた宿命や
変えられない運命の中で
生き抜く意味を探し続けたい
弱さは負けじゃない
壊れたら直せばいいよ
誰もが一悪を以って歪さ笑って
あなたはわたしで
どこまでもちがって
あなたはわたしで
歪そのままで
ねえ お願いこの手を牽き寄せ
誰も知らない街まで連れてってよ
群像劇が孕むミステリーを愛したい
独りでは成り立たない
煩わしき愛おしきこの世界
ねえ お願い高速を飛ばして
悲しみの向こう側まで連れてってよ
今日だけは総てに糸目は付けないの
硝子窓に映るあなたはわたし
他人事では居られないあなたはわたし
#KingGnu #硝子窓
19 Comments
カメレオンの続き?
❤❤❤
I wish I could become as amazing as King Gnu. too bad the chance of that happening is close to zero.
自分用
ねえ お願いこの手を牽き寄せ
幸せの向こう側まで連れてってよ
このまま人波に溺れそうだわ
硝子窓に滲むあなた尻目に
有り触れた夜に飲まれてくわたし
お守りにしていた
頼りない運命を
失くした時に
何に縋ればいい
張り裂けそうな時
亡くした言葉を何時だって
あなたは探し出してくれた
心の軋む音を奏でて
乾いた痛みの数を数えて
僕等は大人に成ってゆくものよ
だから泣かないでくれよハニー
ねえ お願い高速(ハイウェイ)を飛ばして
悲しみの向こう側まで連れてってよ
今日だけは総てに糸目は付けないの
硝子窓に映るあなたはわたし
他人事では居られないあなたはわたし
誰かが決めた宿命や
変えられない運命の中で
生き抜く意味を探し続けたい
弱さは負けじゃない
壊れたら直せばいいよ
誰もが一悪を以って歪さ笑って
あなたはわたしで
どこまでもちがって
あなたはわたしで
いびつそのままで
ねえ お願いこの手を牽き寄せ
誰も知らない街まで連れてってよ
群像劇が孕むミステリーを愛したい
独りでは成り立たない
煩わしき愛おしきこの世界
ねえ お願い高速を飛ばして
悲しみの向こう側まで連れてってよ
今日だけは総てに糸目は付けないの
硝子窓に映るあなたはわたし
他人事では居られないあなたはわたし
❤❤❤❤❤
井口理君のマックの三角チョコパイのcm がいいですね❗
最後の描写で女性から糸が消えていく。
操り人形だけの世界で吊り糸が消える=死
と捉えるなら女性は名声も金も命を賭してまでも男性に逢いたかったし愛していたんだなと、勝手に想像して号泣してます
タクシーの運賃の上り幅がアルバムの発売日になってる
Where can I watch the whole film of this animation?
泣けた
1:42 「飛ばして」の声が好きすぎる
2:01 ここの開放感好き
10日で㊗️500万回再生🎆おめでとう🥂
常田さんの創った硝子窓を 楽器隊の素敵な
音色に乗せて歌う 井口さんの綺麗な歌声と
人形達が織りなす世界も秀逸なMusic Video
耳コピしようとして最初を聞いても、毎回それを忘れて最後まで聞いてしまう。それくらい見入ってしまう美しさがこの曲にはある
映画館で初めて聴いた時鳥肌たった
ほんとに好きです。
どことなくMVと曲調が
マッチしてるのがいいんよなぁ
OMG this is update of their story, this is amazing, thank you!!!!!!!!
500万🎉
KINGgnuの歌詞が好き……世界観はもはや芸術の域を超えている。今度、LIVE行けたらいいなぁ…