アラジン塗油器と呼ばれているレール塗油器の動画です。地上に設置するタイプのレール塗油器は、急カーブの直前・分岐器の直前に敷設されている事が多いです。レールの摩耗・波状摩耗等を防止し、軋り音の防止・低減を目的として設置されています。列車が通過する際に、潤滑油(グリス)を噴出します。通過する車輪が突起部を踏む(ボタンを押す)ことで、油が噴射される仕組みとなっています。
グリスは、潤滑油に増ちょう剤を加えて半固体または固体化したものです。鉄道軌道(カーブレール)用の製品が販売されています。
レール塗油器には
・周辺が油で汚れてしまう
・ブレーキの効きが悪くなる
・油の補充に手間が掛かる
といったデメリットもあります。急勾配線区では、加減速への影響・安全性を考慮して設置できないケースもあります。直線区間・曲線区間の比率などから、地上にレール塗油器を設置しない路線もあります(鉄道会社の方針にもよります)。
鉄道会社にもよりますが、地上に設置するレール塗油器は減少傾向です。車両側に塗油器をつけることで不要となるケースが多いようです。
路線のあちこち(駅間など)に設置すると、その場所まで係員の方が出向いて油を一々補充する必要があり、手間もコストも掛かります。
車両側に塗油器をつけると、車両基地内で対応可能となり効率的です。一例として、JR東日本が投入している新型車両では、一部の編成にフランジ塗油器を導入しています。(新型車両の全編成にフランジ塗油器が装備されているわけではありません。)
GPSによる位置情報を利用し、カーブの区間を通過する時だけ油を噴射する仕組みのようです。JR東日本は保守の省力化・自動化を積極的に進めていて、地上に設置するレール塗油器は減少しました。
関東地区で音が鳴るレール塗油器を設置している会社は、小田急電鉄、箱根登山鉄道、西武鉄道、秩父鉄道などがあります。
余談ですが全国の鉄道には、滑り止めとして砂を撒く機関車や列車、セラミックを噴射して摩擦力を得る新幹線や特急列車も運行されています。
油で滑りを良くする事もあれば、砂やセラミックで滑らないようにする事もあり、鉄道とレールの関係は奥が深いです。
[再生時間インデックス]
00:00 レール塗油器 Track Rail Lubricator
0:24 小田原駅にて
3:42 向ヶ丘遊園駅の近くにて
5:31 箱根登山鉄道 風祭駅の近くにて
【関連動画など】
東海道本線の旅客線・貨物線が分岐する小田原駅【輸送力の境界】
向ヶ丘遊園駅の分岐器
【メンバーシップ】
特典は少ないですが、よろしく!https://www.youtube.com/channel/UCmeqyrO53qcd6h2kUKqTKuA/join
I shot a video of the Track Rail Lubricator in Kanagawa Prefecture, Japan.
This is a device for grease distribution on the internal side of rail track.
Improves track wear levels with sharp curves.
Reduces flange friction noise.
However, sometimes the train’s brakes become less effective.
The disadvantage is that replenishing the grease requires both cost and manpower.
This type of Rail Lubricator has decreased in Japan.
#小田急電鉄 #レール塗油器
11 Comments
Excellent 👍. It is important equipment for railway tracks.
この音聴いていて心地良いから好きなんだよなあ
勾配のあるヶ所では油ではなく水を撒く
塗油器というと関東だと小田急・箱根登山鉄道のイメージでしたが概要欄を見ると西武・秩父鉄道なんかも導入してるのですね
急カーブが多くなりがちな山岳路線を抱える会社は導入する傾向なのでしょうか
昔はアラジンの大合唱だった代々木八幡は水溶式の噴射に変わってますが、小田急の多くはアラジンのまま残っていますね。車上式に切り替えた私鉄もあるのでメリットデメリットそれぞれあるんでしょうが、ほんとこの音聞いていると安心する。
第一踏切だったか第二踏切だった
か、たしか近くにあったなぁ。
ちちんちちん、なんかぃぃなあ😊
いつも配信ありがとうございます
初めて見ました😮
車輪の一点に塗油しても、その車輪が一周しないとその油は効果を発揮しない気がしますが、どうなっているのでしょうか🤔
車上式だと検修が嫌がると聞いたことがあります
またブレーキの利きが悪くなるので箱根登山では油ではなく水を使ってますね
VSE等の連接タイプの車両が通るとリズムが違ったり…
チキンチキン♪