オレゴンテクニブレードの草の切れ味は凄まじい物があります。
この切れ味はプロの現場でも使えるのか見て行きたいと思います

■OREGON(オレゴン) テクニブレード パスタタイプ 7.0mm×26cm×155本
https://amzn.to/3wsvCV5

■草刈りヒデちゃんねるAmazonストア 応援に感謝。
今まで使って良い商品のみ厳選して取り揃えました!!
https://www.amazon.co.jp/shop/influencer-edd2e83b

■楽天ROOM 皆さんの応援がさらなる映像製作に繋がっています
今まで使って良い商品のみ厳選して取り揃えました!!
https://room.rakuten.co.jp/room_526b477b0c/items

16 Comments

  1. 拝聴いたしました。7mmの刃のYT、確か2回目ですよね?オレゴンテクノブレード7mmの伝道師:薩摩の竜さまのように55ccで豪快に切る排気音も凄いですが、ヒデさまの充電式の草刈りYTも「草刈りの音」だけも含め違和感が無くなりましたw

  2. 7mmとは、恐れ入りました。
    プロも驚く、こんな太さが有るんですね。
    使用者、使用刈払い機共に限定でしょうか。

  3. この紐をとりつけるヘッド部分は、普通のエンジン式の草刈り機にもつけられるんでしょうか?
    なんていう商品でしょうか?そのヘッド部分とオレゴンのものを買えば使えるんでしょうか?

  4. 光安さんファンの私ですので光安さんの一言一言、一挙手一投足、非常に勉強になります
    いつも方言の字幕とか気づかいありがとうございます

  5. 基本 ナイロンコード(フぅぅん)なんですけど、ノギクまで イケるなら十分 スね。

    ところで 手袋は何をお使いで❔
    自分は アトム製 " しんげんくん " を使用してます、" コンクリートプレーカーにも " が謳い文句でした。

  6. ジェットフィット7mmのパワーは凄いですね!
    でも私は、どうしても本体に残るナイロンコードが勿体無いと思うのと、コードが短くなった時の効率落ちが気になっちゃいます
    私のオススメの高排気量向けナイロンコードセットは、、、
    ナイロンコード
    オレゴン フレキシブレード3.5mm(4mmもあるけど、下記のヘッドでは3.5mm 3.5mくらいかな?)
    ヘッド
    オレゴンライトニングロードプロ(33cc 以上推奨)
    です
    色々使った上でコレが効率と切れ味、本体の耐久性、バラさなくて良い差し巻き式、ナイロンコードは融着ほぼしない、ヘッドのパーツはバラ売り有り、太いコードを長く巻ける、ヘッド直径が大きいからナイロンコードの空気抵抗が減ってエンジンパワーロスが少ない等々
    欠点は、、、少し高いかな?
    でも、頻繁にナイロンコードを差す時間やナイロンコードが融着してバラす時間や精神的ロス考えるとこのセットが私的には最強!
    ぜひ!お試し下さい!

  7. こんばんは。
    自分はやっぱり考えてしまうなぁー。
    そのコードの良さは?
    そういう所がバリバリ刈れるだけ?ですよね?
    コードのコスト、耐久性、燃費、交換手間、においてコードに求められるほとんどが劣ってしまう。
    そういう所をハイパワー機なら、GA – 02+オレゴンデュオラインで2時間連続作業いけますよ。身体と燃料バッテリーが持てば。。

  8. 差し込みタイプは、残りコードのロスがどうしても、もったいないと思うけれど、この切れ味気になるなぁ

  9. 樹脂刃に近い感じですかね〜樹脂刃よりは安いし、
    柔軟性が有って地面形状に合わせやすいし、

    価格を言った時に、即答で“高い“って言わない辺りが可能性を感じているのでしょうか。

    長さが短くなると、先端でのコードの速度が落ちるから、
    切りにくくなるんですかね〜

    使ってみたいけど、40Vの頭モーター焼けるからダメだな

  10. コード交換バラしたのを拝見しまして、差し込むときはすんなり入るので、残ったコードを入れる時と同じ方向に押し抜けばバラさなくても取れるのではないでしょうか?もし出来たら良く考えてありますよね

  11. 追伸です
    軽トラのミラーもホイールもピカピカで、しばらく仕事に使わずチョイ乗り用に、したいくらいでした

  12. おつかれさまです。
    7mmコードは何ccの草刈機がベストなのでしょうか?

  13. 粉砕系が大好きな私から見ると、刈った後の爽快感はありそうですね。

    ただ、燃費はかかるでしょう。また高回転の作業を長時間すれば疲労もたまります。キックバックを起こしたときの衝撃もかなりありそうです。バリバリ刈れるのでつい、あれこれ欲張って使いそうですが、木や竹に当たらないよう気をつけた方が良さそうですね。また高さのある飛散防止カバーで、コードが地面には当たらないような措置が必要に見えます。小石をかなり遠くまで飛ばしそうです。

    蔓が絡まった場所は山林用3枚刃で中速でも刈れるので、まずそれを行い、残ったキワにナイロンコードを使いますが、残った草も少なければ負荷も少ないので、それほど回転を上げなくてもすみます。

    そう考えると、このコードはどんなときに役立つのか。金属刃で普通に刈ると、後で片付ける必要がある場合、このコードならきれいに粉砕してしまう。通常のナイロンコードでは切れなかった太い草も切ってしまう。粉砕がきれいなら片付ける必要がなく、畑ならそのまま耕運機をかけて土に混ぜ込める。そんな利点があると思います。

  14. お疲れ様です。使用済みのテクニブレード7㎜を再利用・・・
    電工圧着スリーブ中で鉸め、差し込み式カッターヘッドの穴を直径6ミリドリルで加工。
    尚、小生は、テクニブレード6㎜を半分に切って、差し込み式に加工して利用中。

  15. 海外では金属刃が規制されているのでテクニブレードのようなナイロンコードが必要なのだと思います。