人の評価は間違いなく好き嫌いも関係しているでしょう!
youtube.com/@c-shocks
目次
00:00 オープニング
00:09 ダニエル・リカルドの評価
01:27 ラップタイム比較
03:23 角田裕毅の評価
06:43 次戦のブラジルGPの過去の成績
08:28 エンディング
【角田裕毅】再生リスト
【F1 2023】再生リスト
【おススメ動画】
F1ドライバー、関係者が忘れ去りたい”韓国GP”という黒歴史
F1トヨタ撤退から10年…復帰しない本当の理由!!
見栄でF1開催をした国、サーキットの末路!
鈴鹿のPPタイムの推移がヤバすぎる…!
日本人が『青い目』に最短でなれる方法!
BGM / LAMP BGM
効果音/ポケットサウンド – @pocketse
#formula1 #f1 #f12023 #角田裕毅 #アルファタウリ #yukitsunoda #alphatauri #christianhorner #f1 #クリスチャンホーナー #クレアの衝撃
20 Comments
色々含めて角田くんがすきですね。
あれくらい行って丁度良いと思う。
そう大切なのは同じ失敗をしないこと。
まぁ若さだよ。落ち着きがなく熱いのは若さ。ただそれをコントロールできないと上には行けない。
でも世界の一握りの頂点の1人。いきつくのも大変。そこへきてホワイトの間でも差別があるヨーロッパスポーツの頂点でイエローが戦えるポジションを得るには、ハミルトの様な強さが結果がいる。イエローはブラックより下扱いされる国も多いから。
ブラジルなんでまたFIAが角田だけにしでかしそうな気がするね。
コンマ1秒なのは予選のタイムのことだと思うよ
ホーナーが言い間違えたのか記事の翻訳が違うのかは知らんが
ラップタイム見るとピアストリのタイヤはタレてきてなかったし、角田のタイヤは劣化してきていた。結果的には失敗したけど待つのは厳しかったのかも。
待てば良かった?リフトアンドコーストの指示を守りオーバーテイクの許可が出た頃にはタイヤは終わりかけていたよ
オーバーテイクの許可をタイヤの状態のいい時に出していれば最終コーナーで詰め寄りストレートに入ればストレートエンドでは前に出れていただろう 角田のミスはリフトアンドコーストの時に真後ろに着き過ぎブレーキとタイヤに熱が入りピアストリのミディアムよりタイヤを早く劣化させてしまった事
初めから仕組まれた事。
相変わらずクダラネエ世界だ。ホンダから金抜けなくなったら要なしってことだよ。ホンダもいい加減目覚ませよ。あーくだらねぇ。ヤッパリもう観ねえ❗
残念だけど、これで角田のレッドブルファミリーでのキャリアは終わったと思う。もっと言えばF1キャリア自体も風前の灯。来年の最後までシートに座っていられるか5分5分。
愚かなミスは赤旗後ピアストリを10周も攻めてタイヤとブレーキを酷使したことでしょう。
ピアストリは中古M、角田は新品ハードで角田の仕事はタイヤを温存すること
ピアストリの中古Mがまだ落ちていないときにガンガン攻めてタイヤを酷使し無線の勧告も無視して体当たり。
あそこでうまくピアストリを抜いても速いノリスに簡単に抜かれる。
角田は5位も可能だった
故意にピアストリを抜かないでピアストリのDRSトレインで後ろから来るノリスを終盤まで押さえ込み
ピアストリなどいつでも抜けるので(中古Mで最後まで持たないのは明白)そうすればノリスのMもおいしいところが終わり
温存した新品ハードでノリスは角田を抜けないどころか7周古いリカルドに追いつくことも可能だった。
ラッセルのタイヤも終わっていたので温存タイヤでラッセルまで抜けたかもしれない。
どちらにしてもリカルド6位角田7位という大量得点が可能で8位確定どころかウィリアムズまで見えてくる
何でも抜けば良いわけじゃ無く新品ハードを持っていたのは角田とタッペンだけ
皆は36周走るMか中古ハードしか無かったのだから必要だったのはタイヤの温存
最終ラップラッセルとピアストリの差はたったの2.8秒しか無かった
つまりズルズルの状態でこのときに温存したハードタイヤだったら角田はごぼう抜きできた可能性が高い。
角田が例え7位8位でも絶賛でベストドライバーの評価を得たはずがこれでは将来がなくなったくらいの酷評に変わった
ポイント持ち帰ってほしかった。クゥー残念😖
チーム内のコミュニケーションが壊れてきていると思いました。チームとは何か?同じチーム内のミスを公に批判して組織が成り立つのか?
エンジニアが無線で『無理するな』と言った映像は出てきていません。近代F1はエンジニアの指示でドライバーが車を走らせています。今回、角田選手の悪いとこだけしか聞こえて来ないですよね。
会社でも同じですが、いずれこの組織は崩壊が始まると思いました。
表彰台控室でマックスが角田の接触リプレイを見て、一瞬で何が起きたかを理解したシーンが印象的だった。
木を見て森を見ずの角田、一方で、自分以外の環境や状況を広い視野で認知出来ているマックス含めた上位ドライバー等。
こうしてみると、運/不運も実力の内ってのが良く解る。
もはや、同じフィールドで戦うにはあまりにも大きなドライバーの資質としての格差が大きい。
WELCOME TO BRAZIL YUKI !!! ASERAZU GAMBATTE KUDASAI !!! ( SÂO PAULO BRAZIL )
角田の今回のミスは、致命的だったと思う。もう次のレース以降で全部入賞圏内に入らなければ、席を失うのは必至とうかがえる。残り3レースで自分の思いどおりにに走らなければ入賞できなかった時に後悔することになるだろうね。
上からリカルド押しが出てたんでしょ。
最後尾もリフトもリカルドを何としても前でフィニッシュさせる為の戦略なんだろ。
リフトなんてあのタイミングで出るかよ。
タイヤが終わってからゴー?ありえないでしょ。
オスカーを抜いてからで良いでしょ。
全てがトップチームが好きなんでしょう。
でも、リカルドを評価してるのってもはやレッドブルだけなんだよね。
ルノーからもマクラーレンからもNO❕を突きつけられたのにね。
角田選手のファンですが、角田選手は本当に速い。ただカリカリする性格。それは、邪魔いらない。チーム側のビジネスだけ考えたら本当に何様だよ!みんなの努力とビジネス考えたらだ黙って感謝して走れ!シート失ってから後悔しても遅いんだ。
ホントに乗れてたからもったいないレースでしたよね、再スタートでリカルドの真後ろの位置までいけたのに。
でも、今回はリカルドに軍配でしたよね、トウを使えない予選Q3でペレスの前に居たのまぎれもなく彼の実力だと思います。
ツノダ君しか応援してないけど、デフリースやローソンに負けるワケないと思った、でもリカルドに勝つ要素はまだ少ないですよね。。