◆動画の内容━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は、JR西日本とJR東日本の駅の違いを探しに、糸魚川駅から上越妙高駅まで、北陸新幹線に乗って移動し、それぞれの駅の違いをレポートしています。
詳しく違いを知っている方も、知らなかったという方も是非間違い探し感覚でご視聴頂ければと思います。
▼チャンネル登録がまだの方はこちらからお願いします▼
http://www.youtube.com/channel/UCF0eH4jLYwvfHdvPdKjgjgw?sub_confirmation=1
◆動画内で紹介したコンテンツ━━━━━━━━━━━━━━
SLくろひめ号
◆吉田のSNS━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Twitter↓@yoshida_game325 ↓
https://mobile.twitter.com/home
Instagram↓@yoshida_325↓
https://www.instagram.com/yoshida_325/
音源→ https://dova-s.jp/_mobile/
#JR東日本
#JR西日本
#糸魚川駅
#糸魚川
#上越妙高駅
#上越妙高
#新幹線
#北陸新幹線
#旅行
#旅行vlog
20 Comments
私は東日本と西日本の設備に、違和感がありすぎると思います。。
乗車したはくたかはW7系ですね。
東と西の決定的な違いは、東は○番線で西は○番のりば
ただ、会社境界は上越妙高ですが、運行上は通過列車もあることから長野が境界なので、西の乗務員はのりばということが多いので曖昧なところではありますね
乗務員は長野駅で交代=長野~上越妙高では事実上業務委託していたりしている。
長距離用券売機がみどりの券売機化指定席券売機ただソフトは同じだが買える企画乗車券が違うだけ
車両は仕様が同じだか北陸ロマンか上越新幹線の違い
実は駅今回紹介されたJR東日本管理の駅上越妙高駅やJR西日本管理の駅糸魚川駅以外にも車両も(少しよく見たいよく聞いたりしないと気が付かないと思います)JR東日本所属のE7系新幹線電車とJR西日本所属のW7系新幹線電車がありそれぞれ車内チャイムや車体側面のロゴが違います。その他上越妙高駅に限りなのですが上越妙高駅を1部通過する列車(主にかがやき)があるため駅係員発JR東日本の方で乗務員がJR西日本の方となっています。ちなみに乗務員交代は全列車が停車する長野駅(JR東日本管理の駅)になっています。
そこで皆さん次のように疑問に思う方もいるかと思います。
「なぜ通過列車がある上越妙高駅が会社境界駅なの?」
それは北陸新幹線が開通す前の話です!
北陸新幹線が開通する前までは東京から行く際に新潟県の越後湯沢駅から直江津駅を経由し富山、金沢方面へ繋がていた北陸本線(現在は一部JRが地方に譲り第三セクターという形で運営されているとこよもあります。)が基本的でしたその当時の会社境界駅が直江津駅ということもありその直江津駅に1番近い駅が上越妙高駅だったことから北陸新幹線の上越妙高駅が会社境界駅となったのです。だけど通過する列車があるから乗務員交代は全列車が停車する長野ということになりました。
ちなみに北陸本線時代の時は会社境界駅である直江津駅で行われてたと思います。
上越妙高駅
新幹線はJR東なので「何番線」と呼びますが、在来線のえちごトキめき鉄道はJR西に倣って「何番のりば」と言うようです、もともとJR東の信越本線でしたのに。特急しらゆきに乗ると、トキ鉄・JR東のそれぞれの車掌さんで違いがみえました。
面白いですね。自分が感じるのは窓口の人の言葉のアクセント。関西なまりか標準語か。
大阪から金沢まで来てに切符を渡したらそこも関西弁だったの駅員も転勤されてるのかな、なるほどと思った。
同じ会社だから当然ではあるんですけど関西や中国地方の駅と新潟の駅のデザインが同じなのは毎回違和感を覚えますw
JR西日本とJR東日本では種別色の表示も異なります。金沢駅や富山駅にあるフルカラーLED表示の電光掲示板ではかがやきは黄色、はくたかは赤色、つるぎは青色が用いられ、東海道山陽新幹線の、のぞみ、ひかり、こだまと同じ考え方で色の割り振りをしています。私はこの方がわかり易いと思っています(3色LEDの駅は糸魚川駅のような表示)。
JR東日本管内のフルカラーLED電光掲示板(例 東京駅、高崎駅等)ではかがやき、はくたか、あさま(東京-長野間)すべて紫色で表示されています。これは、東京駅に乗り入れる新幹線が多く、誤乗を防ぐため、路線カラーを使用しているため(東北=若竹、上越=朱鷺、北海道=萌黄、山形=山吹、秋田=桃)。
LED種別幕はJR東日本表記に統一しています。
遠い将来、北陸新幹線が新大阪駅に乗り入れたら、フルカラー電光掲示板の表示はどうするんですかね??山陽新幹線乗り入れ構想もあるので、それ次第かもしれませんが・・・。
元より、北陸新幹線敦賀以南は、現状の小浜・京都ルートに暗雲がたち、米原ルートが再燃しています。米原ルートになると、東海道新幹線と共用となるので、種別幕の色の変更は必須になるでしょう。
他にも駅ではないですが、JR西日本所属のW7系は車内チャイムが北陸ロマン、JR東日本所属のE7系は上越新幹線と共通の車内チャイム(通称TR-12)を使用。
駅や車内アナウンスでの番線の呼び方もJR西日本は〇番のりば、JR東日本は〇番線を基本的には使用します。これは北陸新幹線だけに限らず全社的な事ですね。新大阪駅や米原駅のJR東海とJR西日本のアナウンスの違いが有名ですね(JR東海とJR東日本は呼び方は基本的には一緒、路線愛称の使用の有無が最大の相違点)。
あと、上越妙高駅はJR東日本管轄の駅ですが、JR西日本最東端として、乗り放題切符などが使用できたりするので、上越妙高駅の自動改札は結構優秀だったりします。
(自動改札機は基本的に改札機一つ一つに切符を処理できる能力を備えさせているので、その分高価でもある。現在、クラウド型の自動改札が実験中です。QRコードの自動改札もクラウド型を利用しています。QR改札はゆいレール、南海電車(南海、泉北高速はVISAタッチ決済にも対応)や近鉄電車(企画乗車券のみ)などにあり、JR東日本も2024年から試験導入する予定。)
1:20
JR西日本の(駅舎の入口とか)駅名標て
青地に白字のJRと駅名
(「JR XX駅」みたいに西日本は省略)
の所ばっか
な気がづるけど(四国と九州も?)
JR東日本やJR東海(JR北海道も?みたいに)
J R
東日本 XX駅
とか
JR
東海 XX駅
みたいに
JR
西日本 XX駅
な駅名標ある駅ってあったっけ?
海
JR北海道
🟪北海道新幹線
札幌〜新青森間
JR東日本
🟩東北新幹線
東京〜新青森
🟩秋田新幹線
東京〜秋田
🟩山形新幹線
東京〜新庄
🟦北陸新幹線
東京〜糸魚川
JR東海
🟦東海道新幹線
東京〜新大阪
🟦リニア中央新幹線
品川〜新大阪
JR西日本
🟦北陸新幹線、山陽新幹線
博多南〜糸魚川
JR四国🟥四国新幹線
岡山〜松山、高知、徳島
JR九州🟥九州新幹線、西九州新幹線
博多〜鹿児島中央、長崎
「がんばろう糸魚川!」の垂れ幕は、数年前の糸魚川大火に関してなのでしょうか。現代日本でもあんなことあるのかとビックリしました。
上越妙高駅の発車案内LED、地方駅向けですね。JR東の首都圏都心部駅(東京駅とか大宮駅とか)と地方駅で発車案内LEDのフォントとか色遣いが違うんですよね。
JR西の新幹線駅の発車案内LEDの表記方法は山陽・北陸問わず統一されていますが。
SLくろひめ号は模型ではなく本物です。
上越妙高の西側に会社境界標があると思いますが、新幹線だと早過ぎて分かりませんよね^_^;
窓から撮影できた猛者は居るのでしょうか?
長野駅で北陸新幹線の乗務員が交代になるけど、東(長野)と西(金沢)とで車掌さんのイントネーションがちょっと違って聞こえる
個人的に特に注意してきいて欲しいのが到着時刻の「50分」の言い方
東は「じゅ」、西は「ご」のところにアクセントが来る感じ
あと、北陸新幹線は長野を出て飯山から先金沢までは駅の作りが大きくて立派な感じがしますね、さすが雪国という感じ、日本海側に出たなあという感じがします
この路線、両者の境界またぐと遠出した感じがして好きだなあ
北陸新幹線W7が来ると北陸ロマンが聴けるね!
結構古い車両とか走ってる
ちょいと聞きたいんですけど上越新幹線ってW7って来るんですか?北陸新幹線にしか来ないですか?
JR西日本エリアなのに大阪テーストよりも東京テーストが強いという印象ですわ。
きっぷの地紋、東日本は「E」、西日本は「W」ですね
今、西の富山県の新高岡(西日本)から上越妙高(東日本)まで通勤しています。案内放送も随分違い、東日本の方がグランクラスやグリーン車の号車を入れる、停車駅を一駅づつ案内する(上りのはくたかの場合、上越妙高なら「飯山、長野、上田、佐久平、軽井沢、高崎、大宮、上野、終点東京に止まります」)のに対し、西日本の糸魚川なら自由席だけかつ、停車駅も簡潔です(「軽井沢までの各駅と、高崎、大宮、上野です」)。個人的には長いのはあんまり…なので、西日本の方が良いですね。
ちなみに糸魚川駅にもみどりの窓口はあったんです。しかし「合理化」のため窓口は出札業務プラス券売機の使い方案内のみになってしまいました。