【日本経済再生計画】の動画はこちら
RADIO FISH LIVE ~EUREKA~
12/31(日) OPEN 16時/START 17時
@Zepp Namba(大阪)
e+(イープラス)にて二次先行販売受付中!
受付期間 ※抽選
10月7日(土)18時 ~ 10月22日(日)23時59分
https://www.nakataatsuhiko.com/eureka2023
中田敦彦主催のコミュニティ「PROGRESS」はこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/discord
中田敦彦のYouTube大学はこちら
https://www.youtube.com/@NKTofficial
中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com
CM音声:VOICEVOX 四国めたん
28 Comments
長時間働かせないと労働生産性が下がるというお上の考えが変わらない内は、積極的にイノベーションを取り入れて生産効率を上げるという考えには至らないと思います。
昭和の成功体験をいつまでも引きずるのは良い加減やめてほしいですね。
人口と経済成長率は必ず比例するとも限らないんですよ。
イギリスは人口減少時代に突入しても産業革命で労働力をカバーしていたので経済成長率はトップでした。
国がお金を刷ってでも国内の産業に投資するか、しないかの違いだと思いますよ。
現在アラフォー
日本で小中高と凄く違和感を感じながら過ごしました。
卒業後海外留学して雷が走りました。あ、私にはこれ(ここ海外)だと思って
そこらから日本でもいちよう就職したもの行き来して、30歳骨を埋めるつもりで一家海外永住を決めました。海外に出て人生変わり今は心から幸せです。日本の皆さんが自分を大切にイキイキと在れる事を心から祈ります。
ケンタッキーフライドチキンもそうです!
アメリカのケンタッキーに比べて、日本のケンタッキーは、めちゃくちゃクオリティが高い!
アメリカで留学生だった夫(私も子供も一緒に)は、アメリカ人の教授から、課題で忙しい時でも、「家族を大事にしなさい。家族のために、ちゃんと時間を作りなさい」と何回も忠告されていました。
上司や上の立場の人が、家族にちゃんと意識が向いている。
そういうところに、日本との違いを感じるなぁ。
海外行けば解るよね
日本人の勤勉さ。
なのに貧乏なのは、一部の企業や政治家が詐取しているからに尽きる。
リーダーがまともなら、世界一の国になれる。
私もスペインに住んで、もう40年位なので、今は日本のことをとても客観的に外から見ることができるようになりました。若い時はいつも外国に憧れていて、日本の欠点ばかりが見えていましたが、海外にずっと住んでいると、反対に日本の良い所がよくわかるようになりました。私は日本語を教える仕事をしているので、ただ単に語学だけではなく、日本文化とか日本の良いところを海外の人に伝えて、みんなが日本を好きになってくれるのがとてもうれしいです。もちろん日本にもいつも課題はあるけれど、本当は短所より長所の方がずっと多い素晴らしい国だと思います。
オードリーから来ましたが、うーん、どうなんでしよわうか?
ライフワークバランスやウィルネスな環境論は、企業側のリスクヘッジだと思っています。法曹界もかなり問題を包括していているのを、法律を勉強し始めてから知りました。巨大組織は、組織を守ろうとします。ネット環境が整い働き方が変革するのは大賛成なのですが、健康面ではWellnessと言えないので、自己管理が必要になります。法教育を義務教育で行って欲しいです。ワビサビを理解できる国民性は、日本人特有のものだと思います。未来の日本のために、上手く経済活動に活かせると良いですね。
あっちゃん日本保守党から立候補したら??
あっちゃんの復讐心を素直に応援したい、、ですが最低限の感謝の気持ちはお有りでしょうが、言葉の節々に人となりが現れますから、人格者や神ならもう少しがんばってね♡🫰🏻❤️🔥
「働く時間を減らして売り上げが減ったら潰れる会社もある」っていう話も聞いたりするけど、そんな企業は潰れてしまえばいいと思うね
今日の授業も最高です✨ありがとうございます。
今、世界一周してるんですが、日本はサービスのクオリティが高過ぎることを痛感してます。自分としては、もっと適当でいいのに!って思っちゃいます。そうじゃないと、自分自身がしんどいから。
コロナ禍中なら企業も労基法改正に反対しなかったかもなぁ…
アメリカにいるけど、マックの話めっちゃわかる笑 アメリカ、フライドポテトの塩加減が毎回バラバラだし、たまに色も悪い。でも他のレストランより安いから食べちゃう。
条件、環境の悪い会社になど依存しなくても生きていける様、いろいろ学び、行動し、自立していきたい。
最近のこの感想動画で更に理解が深まることができるので本当に助かっています😮
ありがたいの一言。
マック、最近はバイトの外人が増えてすごい雑なチキンタツタが出てきた
日本人が外人に置き変わった飲食店のレベルの低下はヤバイ
好きだった店がどんどん嫌いになる
安全保障、長期的な社会コストを考えても外人に頼らない社会を作るべきだ
アメリカの属国を抜け出す覚悟が無いと悪くなる一方だとも思いますがね。昔から思ってるけど、少し前までは工作員扱いでした笑。ワクやウクライナでの岸田政権のばら撒きで少しづつこのままではまずいなってなってきてるのは良いと感じてます。この二つだけでも何兆円血税が消えたのだろう。岸田も選挙に不利になると思ったのか減税を打ち出してるが、消費税を臨時でも無くせばいいけどそれはやらない。アメリカ傀儡財務省の言いなりなのでしょう。
人間の本能的に最大の仕事は子供を育てることだからではないでしょうか?
自分の取り巻く環境について考えさせらるとても素晴らしい授業でした。
いまの日本企業の状況を考えると、出生数200万人(人口ボーナス期)だった人が50代で「上司」、出生数100万人そこそこ(人口オーナス期)だった我々20~30代が「部下」という構造なんですね。
【モーレツ社員VSライフワークバランス社員】
どちらも必死に、真剣に、努力して生きているけど、方向性の違いでまとまらない。みたいな感じでしょうか。
人口オーナス期の戦略について自分でも考えていきたいと思います。
話聞いてたらオモウマの和田まんじゅうを思い出した
介護や教育など、金持ち相手ではないけど無くてはならない職業ほど待遇が悪い傾向にあるのは資本主義のシステム上、必然的な流れなのだと思います。
そういった人にまずお金を回して、経済全体でお金の廻りを良くして企業の生産性への投資までつなげるという循環を作り上げることが求められているのではないかと。
ひとつの考え方として今すぐに少額からベーシックインカムを導入するべきという考え方があるようで興味深いです
本人が希望してるならともかく、半強制の転勤制度は廃止してもらいたいところですね。特に単身赴任を減らさないと。
中田さんに総理大臣になってほしいです。
ブラックの本丸。日本の教師現状についても授業をして広めて欲しいです!ストライキ禁止、残業でない、そもそも休憩すらほとんど取れない、人手が足りずに担任もいないクラス等、公教育が崩壊しかけています。未来の日本を作るために、是非認識を広げて改革のきっかけを作ってください!
たいへん興味深く拝見しました。
動画内容と直接関係ないですが、ここ最近のYoutube大学で解説→トークチャンネルでの振り返り…という流れが個人的に気に入っています。
解説を拝聴した時点では理解したことも、時が経てば大半を忘れてしまいがちなので(日々多忙で記憶力も若い頃に比べると低下している中年の人達は皆そうではないでしょうか?(笑))、振り返りは非常に有効だと思いますね。
よって、個人的にはメインチャンネルでの解説→サブチャンネルでの振り返りを続けていただきたいですね。
この流れの有効性が解かれば、サブチャンネルの登録者数も更に増えるのでは…と素人ながら思いますが、素人の浅はかな考えで登録者数を増やせるほど甘い世界ではないですよね。
長々書きましたが、解説→振り返りのローテーションは継続していただけると個人的には有り難いです。
一方、藤森さんとの作戦会議や、各回の著名人との対談もぜひ観たいので今後もトークチャンネルの更新を楽しみにしています。