#迷列車で行こう #常磐線 #成田空港 #快速
【迷列車で行こう 再生リスト】
【メンバーシップ始めました!】
当チャンネルではメンバーシップ会員を募集中です。月々90円で独自バッジ、コメントの返信、次回動画予告を確認頂けます!秘蔵動画を大公開するコースなども取り揃えているので、ぜひご加入ください!チャンネルアイコン横の「メンバーになる」ボタンから加入できます
【アフィリエイト】
・楽天トラベル http://msm.to/DvsPF8K
・Amazon http://msm.to/AGsw2z5
こちらのリンクから宿の予約、商品の購入などをして頂くと、チャンネル運営者に一定の収益が入ります。機会があればご活用いただけると幸いです。
【業務用連絡先】
koppepanrailway@gmail.com
案件、動画中での著作権侵害等の連絡はこのメールアドレス宛にお願いします。ただし、動画の内容に関するご指摘、質問等は動画のコメント欄、またはX(旧Twitter)のDMをお使いください。
【X(旧Twitter)フォローはお済みですか?】
チャンネル公式X(旧Twitter)でも、動画予告など様々な情報を発信しています◎
ぜひフォローお願いします!!
https://twitter.com/koppe_233?t=0csKCvmGTf8BSveITKzoWw&s=09
【サムネイルに使用した画像の引用元】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E5%B8%B8%E7%A3%90
32 Comments
0:02 成田空港の正式名称は2004年の民営化時に成田国際空港に変わっており、新東京国際空港だったのはそれ以前でした。お詫びして訂正します🙇♀
エアポート常磐号は武蔵野線経由で、大宮発着にした方が需要を掴めたと思う。
北千住はともかくとして、松戸なら新京成、柏なら東武で新鎌ヶ谷に出て、スカイアクセスのアクセス特急に乗れますし、安孫子なら成田でエアポート成田に乗り換えれば何とかなりますしね。
無停車とはいえ、我孫子支線(単線)を通ってた事も時間がかかってた一因じゃないんですかね?あと,地下駅というよりも183系がやはり空港アクセスに向かなかったというのも考えられますね。
同様に千葉発着のあずさを延長する形で松本~成田空港にウィングあずさ・青森~成田空港の583系寝台特急ウィングはくつるなんてのも走ったな。それに当時の成田線には元旦に多数の初詣臨が走り、中には水戸方面から我孫子でスイッチバックして成田へ向かう客車の初詣臨も走ったな。
常磐線はまだしも、全線単線の成田線じゃねえ。
成田線我孫子~成田間は、常磐成田線とか愛称を付けた方が分かりやすいのに、何でしないんだろう?
常磐快速の延長運転で様子を見ることをせずに183系の“快速”にしたあたり、よほど需要を期待していたのでしょうね。
これを応用して、メトロはこねとかメトロえのしまを成田空港にこさせて欲しいとかいう妄想。
あの当時松戸から成田空港に車で行くのは苦行だったと思います。
水戸街道と国道16号は16号が混雑激しく厳しい。国道464号も松戸市内が混雑、京葉道路に出るにも市川ICまでの松戸街道も原木ICまでの松戸有料から続く道も混雑
今は外環が出来たのでましになりましたが・・・
それよりも新鎌ケ谷乗換で鉄道移動の方が楽だったと思います。
たとえば毎時1〜2本とか走ってれば沿線民の意識にも入ってくるんだろうけど
0:41 大宮発着の成田エクスプレスってまだあるの?
川島令三さんの言うように池袋から山手線を3分の2周するのは遠回りすぎるよね。武蔵野線とエアポート常磐のルートならかなりショートカットできるのに。
新宿発着も最短ルートの中央総武線経由にできればな。
エアポート常磐は別のチャンネルでも取り上げられてたな。
誰だっけ
あぁ、恐怖の【JYOBAN】の連中の仕業のアレね😰
あの地域の連中は大抵エエ奴なんだが1部(藩主とか、議員とか、ヤンキーとかw)DQNな言動する奴が居て困る罠😩
東京上野ライン開通時にも「伊豆下田まで直通♪」とか勝手に言い出すし、つくばエクスプレスでは【東京駅への準備金】を「当面、使わないなら、俺らが有効に使ってやろう♪」とか言い出して、手をつけようとして他県から【フルボッコ】にされた罠🤪
>羽田空港線。
つまり【JYOBAN】の恐怖は終わらない⁉️😱
NEXとスカイライナーの棲み分けが完全になされていなかった時代だからこそできた運用。
エアポート常盤とかウイングあずさとか今考えると千葉方面は意味分からんやつ沢山あるな
千倉行きあずさとか富士急乗り入れのNEXも
東葛地域から成田空港までなら利根川沿いを走れば1時間半程度で着く。
わざわざ重いカバンを担いでJRに乗るならマイカーで行くでしょう。
車の所有率も高い東葛地域からの需要は当然見込めないですよね。
この列車
このチャンネルで初めて知りました
あと哀愁ただようBGMが大好きです(*´ω`)
短命に終わったのは所要時間にばらつきがあったり下り全車指定上り全車自由といった必ずしも利用しやすい列車ではなかったからだと思われます。
飛行機乗らないのにこの列車に乗りに行きました。我孫子成田間が列車交換待ちでかなり時間がかかった記憶があります
正式名称は成田国際空港。2004年に改称されてますよ
今ではスカイライナーの半数が新鎌ヶ谷にとまりだしたから需要が増えてきたんでしょうね。
(E653の国鉄色で一回でいいからリバイバル運転してくれないかなぁ)
今は新鎌ヶ谷にスカイライナーが停車するようになったので東葛地域からもある程度便利になりましたね
この本数の無さが、利用者を掴めないところなのではないかな?せめて連続して2本じゃないと、仮にだけど逃がしても次あるわという安心感がほしいんだよなぁ
常磐線沿線の住民ですが、この頃は別のところにいたのでこの列車、知りませんでした。普段は普通に成田線経由で行っていました。
エアポート常磐が登場した当時はまだ成田スカイアクセス線区間がまだ無かったのでこのような列車が出来のかと思います。
武蔵野線から我孫子・成田経由で空港へ直通したほうがまだ需要があったかも知れませんね。
上り2号の上野行きの運行時間帯が朝ラッシュ直後なのはキツかったでしょうね…
乗客のほとんどは成田から先海外まで行く(から来る)人だろうし
早着遅延当たり前の国際線からの乗り継ぎだと
朝夕2往復だととても使いづらいだろうね
千葉県にしか東葛地区はないんだよ
江戸川の両岸地域を葛飾と呼び
千葉県内の東岸北部を東葛地区
江戸川東岸南部を葛南地区と言います
江戸川西岸を葛西と呼び
後に埼玉県内の葛飾を
北葛飾郡 中葛飾郡
東京を南葛飾郡と言いました
柏市 我孫子市 鎌ヶ谷市は元々は葛飾ではなかったけど
今は東葛地区になっています。
この列車の初設定がJRの成田空港直通時(1990年台前半)であったとしたら、上野方面からの定期列車として設定された可能性や、103系(E231系)の快速が上野〜成田空港間を定期直通していた可能性もあったと思います。
単なるネタ列車に終わってしまったのは非常に惜しいです。
下りが全席指定なのは、自由席を設定すると常磐線内のみの利用に留まる乗客への対策でしょうか(特急型なので完全に乗り得列車ですね)。全区間単線の成田線我孫子支線で速達列車はなかなか難しいものを感じます。
多くの人達には、移動手段の候補になる以前に、誰もこの列車の存在を知らなかったんじゃないのか。