※二十四節気(「にじゅうしせっき」やな♪「にじゅしせっき」ちゃうな♪訂正!)
二十四節気について(と、雑節(23:38)も♪)!マスターしましょう♪
一緒に24個覚えてしまいましょ〜♪
ついでに暗記法も♪一石多鳥( ´艸`)♪

暗記に関していうと、何も考えない丸暗記が1番効率悪いよ〜♪
脳みそ自体が、「使用」と「関連付け」を好む性質を持っています♪
ほうほう♪
使う知識は、使うからこそ脳が「こいつ使おうとしてるし、この知識いるんやな!!!」
って!( ´艸`)♪ということは、「使おうとすること!」すなわちアウトプット(クイズみたいに思い出すこと)が必要となります!
ほうほう♪
そしてもう一つは、脳は「ネットワーク」でできているということ!表でもなんでもいいから「関連づけ」があるとう〜んと覚えやすくなります♪
すでに知っている知識と新しい知識をくっつけていく!みたいなイメージ♪
今回は理解、イラスト、表整理、ゴロ合わせで関連付けを強調してみました♪

まぁ〜とりあえず、動画みて覚えていくぞい!!!24個や!!!エイエイオー!!!

まずは導入から!そもそも24節気って何?というところから♪
物事を理解する時に、その成り立ちやら歴史的位置付けを把握すると、うんと覚えやすくなるよ〜♪
○24節気の定義(0:12)
→太陰太陽歴の復習(0:28)
→詳しくは、https://youtu.be/w_HeM0-5gms
→それぞれの月の中に「節」と「気」で24!(1:20)
→今のカレンダーとズレ!(2:00)
→ズレ解消は1ヶ月遅れの5日と20日で(3:45)

次に、それぞれの読み方と、解説!読み方は意外と大事!特に英語ならば発音♪
そして、やらん人多いけど、語源やら由来を調べるとう〜んと覚えやすくなるよ!!!
漢字やその用語から連想できる力が付くし♪遠回りに見せかけて、近道!
○24節気の呼名(春・夏・秋・冬の順番で)(3:16)

○それぞれの解説!(4:22)
→春:6つ!(4:24)
※四立と二至二分→八節(6:45)
※春は雨系が多い(8:06)
→夏:6つ!(8:31)
※陰陽の図で(9:01)
→秋:6つ!(11:07)
※秋のイメージは露と霜(13:09)
→冬:6つ!(13:25)
※雪→寒?寒→雪?(14:54)

暗記のためにはなんといっても「使うこと」!アウトプットが肝要!
○アウトプットしてみよ〜(15:50)
→ヒント:四立+二至二分(16:30)
→冬のマス!(17:00)
→秋のマス!(18:02)
→夏のマス!(18:37)
→春のマス!(19:34)
特に、今回は表整理法を使ってみました♪バラバラの知識を表やらなんやら、整理していくと、
法則のようなものが見えてきます!これを掴むとハヤイで暗記は♪これも関連付け!!!!

○語呂合わせ
そして、ゴロ合わせ!(20:38)これも「関連付け」!!!
→春!雨系成功(21:06)
→夏!小さなマンボウ・あつっ!!!(21:29)
→秋!みどころは白!という感想…(21:58)

○暗記法について 軽く(23:02)

◉雑節(23:38)

◇チェックタイム〜入試問題を用いて〜(30:45)

#源氏物語
#古文常識
#旧暦
#陰暦
#和風月名
#二十四節気
#雑節
#太陰太陽暦
#春分
#秋分
#彼岸
#夏至
#冬至
#啓蟄

WACOCA: People, Life, Style.