日本の自動車6社が3日発表した2023年1月から9月のアメリカでの新車販売台数は410万4,116台で、1年前と比べて16.6%増えました。半導体不足などが改善し、6社すべてが増加しました。6社のうち販売台数が最も多かったのがトヨタのおよそ162万台で3.6%の増加でした。また、伸び率では、ホンダが前の年の反動で33.3%と大幅に伸びたほか、日産も29.5%増加しました。アメリカでは自動車の労働組合が9月15日からストライキを行っていて、ストが長引けば日本車の販売に追い風となる可能性があります。

#日本車販売台数 #トヨタ #ホンダ #日産 #半導体不足 #全米自動車労働組合 #UAW #UAWスト

WBS、モーサテ、ガイアの夜明け、カンブリア宮殿などが見放題!
「番組未公開」コンテンツも盛りだくさん。
日本最大級の経済動画配信サービス「テレ東BIZ」。

▼▼「テレ東BIZ」はこちら(入会月無料)▼▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_source=youtube&utm_medium=meta

43 Comments

  1. なんだかなぁ
    関税とアジアンヘイト引き上がる未来しか見えない

  2. 円安の影響かもしれないけどアメリカでEVはそんな売れってないから日本の車がまだまだ人気有るんだよ。

  3. アメリカ車企業のストライキと半導体供給の回復が要因って言っているのに。

  4. 日本車が売れれば、日本の1割の企業が笑顔になる。
    それほど裾野が広い。

  5. 米国市場が生きててよかった。
    中国市場が色々まずいらしい。
    中国景気が終わっているし、対日感情は良くないし、EVしか伸びないしで。

    まあ、中国市場は早急に捨てたいところだが、あれだけ大きいとそうも行かないようだね。

  6. こつこつ誠実な仕事をする会社が結局は生き残るんだよな

  7. テスラは前年比+55%で売れまくってるぞ、日本メーカーがんばれ!

  8. EVが何かと騒がれているが、私は完全EVはアメリカでは無理だと思う。プラグインハイブリッドと水素電池車が最も現実的な解決策。

  9. ストしてるアメ車メーカーで働くアメリカ人だって、多くのアメリカ人に該当する適当に物事を済ませる人達。
    一部の設計開発者は綿密な面も持ち合わせてるとは思うけど。
    アメリカ国内で精製される、ガソリンのオクタン価は低い。
    加えて生産工場で働く人達は、適当に済ませる人達。
    そりゃ、攻めた空気燃料比率での燃焼と点火は出来なくなる。
    だから大排気量でドロドロ言わせて走る車しか作れない。
    そりゃ、燃料が高騰すれば売れなくなるさ。
    結局、自分で自分の首を締めただけ。

  10. 軽も売らしてくれたり、中古車気軽に売らしてくれたら、、そんなもんでは無いだろうにね。お手軽価格、性能良い、『面白い』は売れるだろ。今ブームでEVとか『流行り』だけど、人は必ず『個性』を自慢したがる『水素エンジンにマフラーサウンド♪』、、『人なんて、なんだかんだで、お上品ではない』『時代が来ると思うけどね?個人的には、、』

  11. また難癖つけられてアメちゃんから圧力かけられそう、、

  12. これ見て、「やっぱ内燃機関売れてるじゃねーか」
    とか言っちゃうコメント飛躍しすぎ

  13. 不思議だなぁ。
    バイデンになってから日本車の伸びがすごいなぁ。
    しかもバイデンはこの現実にダンマリ。

  14. 世界一はフォルクスワーゲングループだよ

  15. カナダだけど、インフィニティの販売員に聞いたら、”日産に限らず、日本車はやっぱり良いよね。 “という話になって盛り上がった。

    やっぱりね、フォードみたいにすぐ壊れんし信用力は絶大よ。タクシーとかカーシェア( evoとかmodo)もトヨタのプリウス、アクア、カローラ、あと北米サイズのシエンタが大半。

    EVに関しては、都市部では明らかに進んでるけど賛否両論という感じ。とてもじゃないけど、この国土で全てEVに変えることは不可能。

  16. 中国産の車はアメリカに売れていないからね、競争がねんだよ