.
◆ABEMAで無料視聴
▷https://abe.ma/469LQCg
 
◆過去の放送回はこちら
【たよスマ】「分娩台でもメモ」テレ東社員“兼”漫画家が描く出産・育児のリアル【頼りになるのはスマホだけ!?】|アベヒル
▷https://youtu.be/U9qyCLi-tsc
 
【ADHD】転職20回以上…社会人になり”発達障害”診断「できる/できないの自覚が大切」|アベヒル
▷https://youtu.be/Mf7Iohj6QhM
 
◆キャスト
MC:徳永有美
コメンテーター:若新雄純(プロデューサー)
 
「ABEMAヒルズ」
平日ひる12時 アベマで生放送中

#アベヒル #コミュニケーション #マナー #すれ違い #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
アベプラCh:https://www.youtube.com/@prime_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

————————————————————

47 Comments

  1. 若新さんは頭いいのに、頭悪い人向けの説明めっちゃうまいよね

  2. いい歳した大人が絵文字使ったら逆に気持ち悪くない?
    あと「!」のが怒ってるように感じるけど?
    例・迷惑です!!とか

  3. 一文なら。付けなくていいけど、言葉を続けるなら必要だと思う。一文ごとに送信して通知が多くなるのはうざいし、毎回感情乗せるのもだるい。

  4. 確かによくしゃべる人って基本お決まりの話題だったり思ってることを垂れ流したりを少ない語彙でやってる傾向を体感的に感じるからコミュニケーションは内容よりも感情を伝えあってるのかもしれない。でも、年代が上の人は句読点を使うものだということくらい知っておいた方がいいんじゃないだろうか。2ちゃんねるが句読点を使わなかったのにはちゃんと理由が存在していたようだし。

  5. そうなんだね。でもこれって日本だけの文化だよね。面白いね。ああ、LINEスタンプ発祥の韓国も似たような感じなのかな。
    それと徳永さん、そこまで納得する???

  6. 前に絵文字使うのは中高年だけで、若者は使わないと聞いたが、違うのでしょうか?

  7. (# ゚Д゚)みたいな顔文字を使う手法はかなり先進的なものだったんだなと思いました。日本はハイコンテクストだと聞いたことがありますが、こういったメッセンジャーではまた違ってくるものなんですね。他国の人と関わるときには凄く役に立ちそうです。💢

  8. え、最近若い子よりおじさんおばさんの方が顔文字絵文字つかってない?人によるか

  9. 助言を求められて解答したら、怒ってますか?。がついてるので無表情って指摘できちゃうこの人…

  10. 「僕らは言葉ではなく気持ちを交わしている」って良い言葉だな。個人的にもそう思います。

  11. 絵文字やればダサいと言われ句点つければ怒ってると言われ、句点無くせば読みにくいと言われ 
    どうしろと

  12. おじさんが絵文字使ってきて、私(20代)が。つけます。
    皆んながみんな、こういう会話してるわけではないですよー

  13. あーだからか。少なくとも俺は仕事上なら気持ちではなく情報を交わしたいんだよね。なんか色々察したわ。

  14. 人それぞれという事で良いのではないでしょうか?
    あまり親しくない間柄や目上の方には句読点使っています。
    年甲斐もなく、絵・顔文字を多用されると正直気持ち悪いとしか思わない。

  15. おじさんと若い女性って言ってる時点でおかしい
    比較対象が若年女性なら中年男性と呼ぶべきだ
    そもそも比べるなら同性のおばさんor中年女性でしょ?
    この国はどんどんおかしな方向にだけ女尊男卑が進んでる

  16. 人間関係の悪化のほとんどは、受け手が勝手な推測で文字以上の情報を読み取ろうとして間違うことから始まる。そもそも、情報は受け手の心理によって捉え方が変わる。いくら絵文字を使ったところが、それが当たり前になると今度はその絵文字の意味を邪推してしまう。だから、文字以上の情報を読み取らずに素直に受け取ることが大事。怒ってます?って返した女性は生涯に渡って人間関係に苦労するでしょう。

  17. 「感覚派人間」か「論理派人間」かの違いでしょうか。彼女は前者か、多様性に欠けるか?

  18. as a multilanguage and non Japanese but work in Japanese corporate, I relate to this news!
    it's really hard to adapt ><

  19. 私は、怒ってないですよ〜って意味で絵文字や顔文字つけてますが、若者から「オバサン構文」「おじさん構文」と言われることを知り、とても困っています。
    (もちろん公式な文章には付けませんが)

  20. 友達との会話ではどうでもいいけど、仕事では正しい日本語を使う癖をつけたほうがいいと思います。何歳でもそれは同じだと思います。

  21. そんなこだわる?😮めんどくさ!昭和のおばさんで〜す🍃電話した方が早いわ🤣わかしんさん、どんな話題でも、解りやすく答えてて、関心するわ🎉🙏🌱

  22. めったにLINEしない!週に1〜2回くらい。
    同じ「!」やスタンプ、顔文字、絵文字でも20代と50代の男性の受け取られ方が全然変わってくる。リアルでの人間関係によるんだと思うけど。

  23. 仕事上でのラインやメールに絵文字顔文字はマナーとして相応しくないと思って生きてきました。上司が使ってきたら控えめに使うことはありましたけど…。
    相手が句読点できても、きちんとした人という印象なだけで怒ってるとは思わなかったですね。
    絵文字でカラフルなLINE来たらちょっと引いていました。こういうのが時代遅れな考えになってくのでしょうかね。

  24. 若新さんって自分のことを 三流だとか凡人だって言うことあるけど、もしこれがアドリブで即出てきた言葉だとすれば 成田さんクラスの天才だと思う。(あえて句読点(笑))

  25. 自分は今でもLINEは補助的な役割ですね。

    LINE自体あまり得意ではないので、実際に会って話すほうが圧倒的に好きです。

  26. 顔文字やスタンプ多用しすぎるとおじさん構文って揶揄されてたよね
    どっちなの?w
    結局のところ、使う人によって印象なんか左右されるんでしょ
    おじさんが若者言葉使っても若者にはなれんし、若者が絵文字スタンプ多用してもおじさんとは言われない

  27. 。をつければ怒っていると言われ、絵文字を使えば おじさん構文 といわれ。。。。どうすらええねんっ

  28. でも絵文字多いと年寄り扱いだよね? 「!」や「♪」以外は何を使えるの…?!
    そこまで教えて欲しかった!

  29. 絵文字を使うとおじさん構文と言われ、句読点を打つと怒ってると言われ、大変ですね

  30. この価値観、典型的な田舎者。
    田舎者の文化を都会に持ち込まないで欲しいね!
    SNSにも田舎者の価値観入れないで欲しいね!
    。は、。で終わりだよ。

    いちいち気にしてるのは典型的な田舎者の証なんだよ。
    そんなのをガタガタ言ってるのは、私は田舎者です。
    だから気になります。って言ってるようなもんなんだよ!

    面倒臭いんで、田舎者は義務教育で江戸しぐさとか学んで貰っていいっすか?
    どうせ田舎者は仕事がないからって都会に出てくるんだろうから、江戸っ子の気遣いや、心遣い、阿吽の呼吸を学んで貰えませんかね?
    昭和の時代からのお願いなんですけど。

  31. 句読点で感情の有無まで感情にされた上で絵文字顔文字前義務化するの面倒でしかない
    やはり日本人の感性めんどくさい

    絵文字顔文字なんかワンクリック嘘なだし深い意味あんのかよ
    解説ズレすぎ
    そもそも句読点がネット(掲示板)で敬遠された理由はセンテンスが長いのが嫌がられたことの裏返し
    絵文字顔文字がマナーというのはミスリードに繋がる

  32. 仕事のチャットで頻繁に「!」を付ける若者がいました。
    立場的にはこちらが上だったので、たとえば
    「〜してください!」「よろしくお願いします!」
    などの文面のニュアンスに、いつも、少なからずイラっとしていました。
    感嘆符を句点のように使うな、と思います。

  33. ついていけないオジサンが逆ギレしてて草

  34. この人、屁理屈が多いね。すごく残念な人だなと。社会人として送る文章と、距離感があまりない友達同士の会話とは分けて考えるべきなのでは?何でもかんでも自分の価値観を押し付けるのではなくTPOで物事を考えるべき。

  35. 表現なんて時代とツールによって移り変わる
    今の流行りに合わせても10年も経てば古くなる

    書きたいように書けばいいし、深く考えるほどでもない

  36. おっさんが絵文字つけると
    おじさん構文って言われるから
    大変だなと思う