今回のテーマは、「産休・育休の質問 8選」です。
過去に配信した「産休育休の手当」という動画に対して、質問は止まりません。
そこで、今回の動画では、過去多かった質問を集約して分かりやすくお答えしていきますので、
今後、産休・育休を取ろうと思っている方は、是非最後までみていってください。

【知らなきゃ損】「産休」と「育休」の手当と戦略

<関連動画>
#産休
#育休
#出産手当金
#育児休業給付金
#おかねの森
#ワクワク小僧

47 Comments

  1. 育休手当の給付終了から約1年経ちましたが、給付額が間違っているのではとこの動画を見て思いました。会社やハローワークに問い合わせて、今更差額を給付してもらうことはできるのでしょうか。

  2. 内容は素晴らしいのですが、もう少し滑舌が良ければと思います…
    音声読み上げソフトや字幕をつけて頂けたらありがたいです。。😢

  3. コメント失礼します
    一人目の育児休業が10月26日で終了
    二人目の出産予定日が11月5日

    この場合は10月26日まで一人目の育児休業給付金をもらい
    10月27日から産前休業の申請を行う形が良いのですか?

  4. めっちゃわかりやすいです!!ありがとうございます!

  5. 分かりやすい動画ありがとうございます。教えて頂きたいことがございます。妻が私の異動に伴い、7月中旬で退職します。その後は出産に備え7月中旬から失業給付を90日ほど受け、扶養に入れたいと考えております。失業給付期間中は税金や社会保険料を抑えたり、免除する制度などはあるのでしょうか?また、失業者給付期間中に扶養に入れることは可能なのでしょうか?

  6. 調べても調べてもわからないことが増えてく中、詳しく解説ありがとうございます!
    バイトで雇用保険入らず国保も自分で支払ってるのでもらえるのか不安です…そういう時の相談先は市役所でいいんでしょうか。誰に聞いていいかもわからずこの動画にたどり着きました!

  7. 動画とてもわかりやすかったです!
    産休後、育休前に、有給を取得する方法を会社の先輩に勧められました。
    これって損にはならないですか?
    教えて頂きたいです!

  8. 個人事業主はもらえない、とありましたが、会社員でけんぽに入っており、副業で個人事業主の場合はもらえますか?

  9. コメント失礼します。
    産休は7月2 日から始まる場合、6月30日から有給使ったほうが社会保険料とか免除になりますか?

  10. 動画とても分かりやすかったです。
    質問なのですが、賞与が12月支給、育休を9月下旬から12月31日まで取得しようと考えています。この場合12月の給与と賞与の社会保険料は免除されるのでしょうか?
    また、育休が1月15日までだった場合1月分の給与の社会保険料は免除されるのでしょうか?

  11. 育休中ですが、いつ復職するのが社会保険料など損せずに働けますか?月末が子供の誕生日です。

  12. 分かりやすい動画をありがとうございます。質問失礼致します。
    夫の扶養内パートで働いています。雇用保険にはいっているので育休を取得する予定です。出産後、年度始まりの4月から保育園に預けて、少しずつ職場復帰できればなと思っています。パートの短い時間でも仕事復帰してしまったら1歳前でも育休手当は貰えなくなってしまいますか?

  13. ご質問失礼します(>_<)8月1日から育休で休みに入る予定なのですが、お盆の長期休みを挟む場合、上旬は有給を消化し、お盆は普通に休んで、8月17日から14日以上になるように、育休を取った方がお金的には良いのでしょうか?お盆入る場合のご相談です。

  14. わかりやすい動画ありがとうございます。二つ質問があります。

    ①育児休業給付金は育休前の6ヶ月の給与の平均から計算されますが、育休前の起点は、産休前に働いていた月から6ヶ月遡る考えで宜しいでしょうか?
    例:産休開始は11/6〜有給を11/1〜取得して休む場合は、5月〜10月の給与の平均になる?

    ②産休開始が11/6(連休があるので実質は11/3)からですが、
    10/21から有給取得して休みに入ろうとしていました。
    10/31まで残業(2時間/日)込みで働いて手取りを少しでも増やすか、少しでも有給消化するか、どちらがお得になるのでしょうか。
    どちらがお得かだけでも判れば助かりますが、計算方法などあればあわせてご教示いただきたいです。

    よろしくお願いいたします。

  15. 4月末に出産し半年後に仕事復帰する予定ですが、、、産休育休を取得していますが、半年で復帰する場合は給付金をもらえるのが損するのかどうかをお聞きしたかったです😭💦

  16. 分かりやすいご説明ありがとうございます。

    育児休業の取得条件として、1歳6か月までに〜とありますが、育児休業は原則1歳までかと思いますが、なぜ取得条件は1歳6か月なのでしょうか?

    もしご存知でしたらお伺いできますと幸いです。

  17. すごく細かく説明いただき、とても参考になりました。
    1つ質問ですが、弊社、産前産後18週は、会社から100%お給料が支給されます。その場合、出産手当金は健康保険から支給はなしという認識でお間違い無いでしょうか。
    よろしくお願い致します。

  18. 歯科医師国保の場合、出産手当金は支給されないのですか?

  19. とても参考になります!他の動画も全部わかりやすかったです!
    質問なのですが、夫が合計2ヶ月育休を取得予定です。出産後、退院日より続けて2ヶ月取る予定です。
    その場合、産後パパ育休で1ヶ月申請、育休で1ヶ月申請になるのでしょうか?
    それとも、分割の必要がないのでそのまま育休として2ヶ月申請にのるのでしょうか?
    また、どちらを選んでも現状だと支給金額に変わりはないのでしょうか?
    予定は9月ですが、産後パパ育休の給付額が上がるのってまだ決定ではなかったですよね?

  20. 1人目の育休中に2人目ができた場合、給付金は貰えないのでしょうか。
    育児休業給付金の条件で
    産休開始前2年間の勤務日数的の条件で
    1人目のときに悪阻や切迫早産で
    仕事を休むことが多く、1人目妊娠
    してから2ヶ月程しか働けていないので、、。

  21. 動画とても勉強になりました。
    私は昨年の9/20より入社し今年の11/20出産予定日の10/10より産休の予定でしたが
    体調が悪く8月9月を休職し傷病手当を
    申請しようと考えております。

    休職すると
    11日以上出勤した日が12ヶ月以上に当てはまらないのですが傷病手当を申請すれば育休は貰えるのでしょうか?それともやはりあてはまらず受け取りは難しいでしょうか?

    前職の前に失業保険をもらっていたため
    前職分はリセットされていると思います。

  22. 現在第一子育休中で第二子妊娠中です。
    復職後10日で産前休業に入るのですが、その場合は育休延長するか、有給を使うかどちらがよいと思いますか?
    また、予定通り10日間復職してしまうと、育休中の手当の金額は減りますか?

  23. 育児休業給付金はボーナス分ももらえると聞きましたが、実際はどうなのでしょうか。

  24. とても分かりやすかったです。
    質問失礼します。

    ①10月26日に出産予定で、
    本来なら9月14日から産休に入る予定なのですが2週間早く産休に入ろうと思っています。
    実質2週間無給となるのですが、この無給期間も
    出産手当金や育児休業給付金の過去の給与の平均に含まれて計算されてしまいますか?

    ②悪阻で4月に12日間お休みを頂き無給だったのですが、こちらも過去の給与の平均として含まれて計算されてしまうのでしょうか?

    ご返信お待ちしております。

  25. 簡潔に分かりやすい動画ありがとうございます。
    質問なのですが

    育休を取る前に雇用保険加入期間が12ヶ月に以上ないと育児休業給付金の申請ができないと会社から伝えられたのですが、こちらで正しいのでしょうか?(雇用保険のホームページなど確認しても"一年以上"という条件が見当たらなかったので..💦)
    12ヶ月以上の加入期間以外は、全て取得条件に当てはまっています。

  26. 有用な情報発信ありがとうございます!
    滑舌だけが気になります😣

  27. わかりやすい動画ありがとうございます😭
    質問です🙋
    私は会社員(正社員)の男性です。2人目が産まれて6ヶ月経っているのですが、今から取得可能でしょうか?

  28. 質問3に関してですが、企業型保育園に入園させたい場合で、当面入園できない状態の場合でも、育児給付金の延長は可能なのでしょうか?

  29. すごくわかりやすい動画ありがとうございます。質問です、退職後に出産手当金をもらうと考えています。退職後は扶養に入る予定です。10月末に出産予定日で42日前に退職し41日の退職日に有給を取れば申請できますか?すぐに扶養に入ってももらえるのでしょうか?

  30. ご説明ありがとうございます!

    質問なのですが、第一子の時に出産前1ヶ月入院(切迫早産)し、そのままかなりの早産で出産となりました。そろそろ第二子を考えているのですが、同様もしくはさらに長い入院を経て出産となる可能性が高いと考えています。第一子の時は仕事をしていなかったのですが、現在はパートとして昨年4月から働いています。
    このような経過を辿る場合、出産手当金、育児休業給付金はどうなるのでしょうか?具体的には「過去12ヶ月の平均月収の2/3 」「過去6ヶ月の平均月収の67%」とおっしゃっておられらるので、やはり入院をして月収が下がるもしくは無くなるとその分それぞれの手当ても減額なのでしょうか?😢

  31. とても分かりやすく丁寧な動画ありがとうございます。
    育休と出産手当金についてかなり不安になっていたのと、今回の併給が可能ということを在籍会社の人事の方が把握されておらず、混乱していたのでとても勉強になりました。

    お聞きしたいのですが、本動画でご説明いただいている形で産前休業を取得せず、第一子の育児休業給付金を優先した場合
    申請書のお休みした期間というのは、出産予定日の42日前の日付からの申請で問題ないのでしょうか…?

    また、育児休業で給付金を受給しながら、出産手当金が受給できる理由としては、あくまで出産手当金の支給要件が
    「労務に服さなかった期間」と定められており、産前休業、産後休業を取ったからではないという認識であっておりますでしょうか?

    差し支えなければご教示いただけると幸いです。

    よろしくお願いいたします。

  32. とても分かりやすい動画をありがとうございます。質問4についてなのですが、第2子の産前休業を申請してしまうと損ということでしょうか?理解が乏しく申し訳ありません。図と言葉で照らし合わせるのですが理解できず…。

    例えば第1子育休時181日以降であれば50%の給付金が頂けますよね。産前休業を請求するとその50%が67%になりますよね?汗涙。損してる感じがしないのですが…

    もしくは請求する場合の図に×されていないだけで、第2子妊娠で産前休業を請求すると、出産手当金ももらえないということなのでしょうか?

  33. 分かりやすい動画ありがとうございます!質問なのですが、現在育休中の為、旦那の扶養に入りたいと思い、旦那に会社へ相談してもらったのですが、
    「奥さんが社会保険を会社で加入されてるなら扶養控除は受けられません。(税法上のみ扶養に入ることはできません)と言われたみたいです。
    扶養控除を受けるためには私の勤めている会社での社会保険を抜けなければならないのでしょうか。

  34. 5月に前職を退職し、7月に今の職場に入職しました。6月に休職してる形になるので、もし、今妊娠した場合、育休手当金はもらえないことになりますよね?

  35. 6年間アルバイト(雇用保険加入)育児手当が貰える条件で勤めています。
    まだ在籍中です
    2024年2月出産予定なのですが
    会社に妊娠の事を伝えると
    10月から労働条件を変えた雇用保険から外れる勤務体制を提示され
    のめないのであれば自己都合退社と言われました。
    この場合育児手当は貰えないのでしょうか?
    また10月1日から別会社に入社して
    そちらで雇用保険に加入したら
    継続で育児手当はもるえるのでしょうか?
    どこに相談すればいいのか、分からずに困っています(><)
    よければ教えて頂きたいです。

  36. 教員です。
    主人の転勤でここ2年くらいは講師として勤めていました。(途中休職期間あり)

    来年4月からはまた正規の教諭として勤務する予定なのですが、不妊治療中で、できたらすぐにでも子どもがほしいと思っています。
    もし今すぐに子どもができた場合、教諭として数ヶ月しか働かないことになるのですが、すぐに産休育休に入った場合でも手当はもらえるのでしょうか?
    それとも正規の教諭としての勤務期間が一定期間ないと手当は出ないのでしょうか?

    ちなみに、講師として勤務した場合は育休手当は出ません。

    少しややこしいですが教えてください。よろしくお願いします。

  37. 初めまして^_^
    とても為になる情報をありがとうございます!
    質問なのですが、私は歯科医師国保の健康保険証を持っておりますが、この保険証も税金控除対象でしょうか?

  38. とてもわかりやすかったです。
    過去に質問があったら申し訳ないのですが、出産するまでに転職して事業所が変わっていてもトータルで12ヶ月以上働いていれば、手当の対象者になれるのでしょうか。

  39. 0歳の子供を子育て中で仕事を探している主婦です。
    フルタイムのパートと正社員だとどっちの方がいいでしょうか。
    来年の4月から保育園に預けて仕事しようと考えています。
    3年後には2人目も考えています。
    なのでその時に産休育休を取りたいです。

    フルタイムじゃなくてもパートの方が保育園からの呼び出しとかも融通が効くからそっちの方が良いのでしょうか?

  40. 産後パパ育休は4週まで取得可能とのことですが、例えば、出生日から分割せずに4週取得したら、残りの4週は働かなければならないということなのでしょうか。それとも、5週目の時点から、これまでの育児休業を取得することができるのでしょうか。

    また、産後パパ育休の給付金が80%になる時期は決まっていますか。

  41. 第一段、二段と拝見しました。分かりやすい説明や図で頭に入りやすかったです。
    産休に入る前に悪阻で欠勤しました。有給消化→欠勤(通常給料の6割ぐらい出ます)→仕事復帰→産休育休の流れです。
    この場合、育休中の給付金は欠勤中の削減された給料で計算されますか?
    ご回答いただけると幸いです。

  42. 動画大変参考になりました。
    育児休業給付金について質問です。
    私は契約社員で来年の3月中旬に出産予定なのですが今年の6月に契約したばかりで、
    前職の過去2年遡っても働いた月数が12か月に満たないと思います。
    この場合、産休取得後復職し、12か月に達するまで勤務して育休と給付金を申請することは可能でしょうか?
    どのみち現職の労使協定に契約1年未満の場合は育休を拒否することができるとの文言があるため、現在の職場で1年が経つまで働かないと取得できないかな、と思っています。
    もし勤務期間が1年に達して育休を取得できたとしたら、期間は基本的に子供が1歳になる前々日までということになるでしょうか?
    長々とすみませんが、お答えいただけますと幸いです…!

  43. 初めまして。質問失礼致します。
    3年半務めた会社(正社員)を今年の9月30日に退職し、11月15日に派遣社員として入社予定です。

    例えば来年の出産予定日(11月1日)だとしてちょうど就業が1年経たない場合産後休暇中に(育休前1ヶ月前までに)育休を申し出れば取得できますか?

    11月15日に入社した場合翌年の入社日で1年とみなされるのか、翌年の11月1日で1年とみなされるのかお分かりでしたらお伺いしたいです😢

  44. 素晴らしい動画をありがとうございます!現在、妊娠5ヶ月の者です。以前の動画も食い入るようにみましたが、コメント欄にて皆さんの質問に優しくお答えになっていて、なんて素敵な方なのだ…こういう方に日本を任せたい!と思ってしまいました!!笑
    多くの妊婦さんやその家族を助けてくれていると思います。
    私も質問していいでしょうか。(お忙しいところすみません。)

    仕事の関係で、育休をほと
    んど取らずに職場復帰をしようと考えています。
    私の場合、産後8週をすぎた、5/6ごろから復帰になるかと思うのですが、動画を拝見して、社会保険料のことなども考えると「キリがいいところ」までは育休を取ろうかな、、?と思えてきました。
    5/6で復帰するよりも、
    5月末まで育休をとる方がお得ですかね。何をもって、という感じかもしれませんが、率直なご意見をぜひお聞かせいただければ嬉しいです。

  45. とっても分かりやすい動画ありがとうございます!

    一点教えていただきたいのですが、つわり等で休職した場合、その期間はお給料なし(傷病手当はお給料に入らないとの認識です)となってしまうかと思います。
    その場合、出産手当、育児手当の支給額は休職期間が長いほど、大幅に減額してしまうことになるのでしょうか?
    休職しようか悩んでいましたが、減額されてしまうのであれば我慢して働こうかなと思っています。

    アドバイス頂けましたら嬉しいです!