6434人が犠牲となった阪神・淡路大震災から28年。地震が発生した午前5時46分に、多くの人が祈りを捧げました。
追悼のつどいが行われている神戸市の東遊園地です。灯籠にろうそくのあかりが灯され、「むすぶ」という文字が描かれています。
28年前の1月17日、6434人の命と多くの人の日常が奪われました。神戸から全国へ人と人の思いを結ぶ、震災を経験した世代と知らない世代とを結び、教訓を未来へと伝えていく、静かな祈りと決意が込められています。
新型コロナウイルスの影響で、去年と2021年、規模が縮小されていたつどいは、ことしはコロナ前とほぼ同じ規模で開催されています。
午後には、東京の日比谷公園でも3年ぶりに追悼のつどいが開かれます。
震災の経験と記憶を受け継ぎ、いつか必ず訪れる災害に備えることが大切なのだとあらためて感じます。
(2023年1月17日放送)
#阪神淡路大震災 #地震 #追悼 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
8 Comments
28年が経ったんだ。亡くなられた方々を考えると悲しくなるね。
宗教的なイベントはもう要らないでしょ。
これ以降、社会がおかしくなったと言えるかもしれん
大きな地震も相次いだな
東日本 熊本 新潟
オウム事件はじめ 凶悪な事件も多い
どうか安らかに…。震災当時は、2歳になる少し前でした。
神戸には住んでいませんでしたが、朝起きてテレビをつけたら阪神・淡路大震災が起きたことを知って驚いたと聞きました。
震災で亡くなられた被災者に黙祷。
亡くなられた方々の、ご冥福を心よりお祈り致します
メディアで、大地震関連を観たら、
大地震が来たらどうしよう。ではなく、地震を受け容れない強い思いと、
ありふれた生活の中で、他者に対し思いやりを持って接する事。
これが、大地震を回避する究極の方法です。
マスコミさん、追悼もいいけど
今できる地震対策とか、教訓とかを
具体的にどんどん伝えてよね。
3.11もそうだけど、災害があるたびに同じような過ちが繰り返されてる気がするから。
自家用車の渋滞で救助が遅れたり、とかね。
当時高校生で、奈良県に住んでいましたが体験したことがないくらい揺れました。奈良は滅多に地震が無かったので、、
ダイヤが乱れて徐行して運行していた満員の電車に乗り、何とか通っていた大阪の高校の最寄駅に着くも、学校から戻ってきた先輩に休校を聞き帰りました。
恐らく学校からの連絡網は地震の混乱で電話がかかりにくくなっていたため連絡出来なかったのだと思います。
途中乗り換えの駅で余震に遭い駅の屋根がグラグラ揺れた時は生きた心地がしませんでした。
帰宅後テレビで神戸が大変な事になっているのを知り、すごく驚いたのを覚えています。
当時高校生だった私が今は40代で2人の子供がいます。子供を守るためにもこの毎年のニュースを見たら、必ず災害への備蓄品などを点検し防災意識を新たにします。