▼続きはこちら

ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

▼元動画はこちら!

▼岡田斗司夫さんのチャンネルはこちら!
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701/featured

▼チャプター
0:00 イントロ
0:18 ひろゆきが薦める5つの条件
01:37 コンテナが輸送コストを下げた
02:42 20世紀の物流の歴史
– 沖中仕は荒くれ者
– ギャングは元々交渉団体説
– パレットが起こした革命
– 沖中仕の仕事がなくなる
17:08 まとめ

▼紹介書籍
「コンテナ物語 世界を変えたのは「箱」の発明だった 増補改訂版」
https://amzn.to/3OFhQaZ

▼チャンネル登録お願いします
https://bit.ly/3gEC5Uk

▼岡田斗司夫さんおすすめ書籍
『人生の法則 「欲求の4タイプ」で分かるあなたと他人』
https://amzn.to/3L2IUNp
『あなたを天才にするスマートノート』
https://amzn.to/3kduNJr
『超情報化社会におけるサバイバル術 「いいひと」戦略』
https://amzn.to/3xBTpDr

▼おすすめ動画
『人生の法則 – あなたはどのタイプ?』

『21世紀の生存戦略 – いいひと戦略』

『ずっとやりたかったことをやりなさい』

『あなたを天才にする話』

『30代以上が面白がれるアニメ』

▼再生リスト
『全ての動画』

『書籍紹介』

このチャンネルは岡田斗司夫さんの黙認のもと運営しています。
#岡田斗司夫 #オタキング #オタクの王様 #切り抜き #アニメ #漫画 #サイコパス #ジブリ #ひろゆき #映画 #SF #人生相談 #教養バラエティ #岡田斗司夫ゼミ

35 Comments

  1. ▼チャプター
    0:00 イントロ
    0:18 ひろゆきが薦める5つの条件
    01:37 コンテナが輸送コストを下げた
    02:42 20世紀の物流の歴史
    – 沖中仕は荒くれ者
    – ギャングは元々交渉団体説
    – パレットが起こした革命
    – 沖中仕の仕事がなくなる
    17:08 まとめ

    ▼紹介書籍
    「コンテナ物語 世界を変えたのは「箱」の発明だった 増補改訂版」
    https://amzn.to/3OFhQaZ

    ▼チャンネル登録お願いします
    https://bit.ly/3gEC5Uk

    ご視聴ありがとうございます。
    チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

  2. 酒だけでなくシリコン製ラブドールも追加プレゼントしようとしたがさすがにそれはギャングの名が廃るので受け取らないのだった

  3. 生まれた時から鷹の人はいないと思います。鷹の子は鷹とは言いませんし、もし鷹の子でも生まれてからカエル化していくのだと思います。井の中の蛙大海を知らず。人生とはそういうものなので。人の世とは相対的なものではないかと。そして絶対的とは中国の日本への思いのように外に向いているのではないかと。二世について。

  4. ひろゆきゲイツの文脈で言うコンテナってdockerとかの方かと思った私は只の凡人

  5. マジで海外物の安さは疑問だった。いくら大量生産大量輸送ったって人件費燃料代かかるだろうと。
    世の中分からないことばっかりで面白い!

  6. 海上輸送のキモであるコンテナの歴史は本当に面白い。「コンテナ物語」のタイトルで旧版と増補改訂版の2種類が有ります。原題は「BOX」。物流をコンテナで規格化する事の凄まじい影響力が劇的に書いてあります。
    高倉健さんが昔、沖仲士として映画に出演してましたが、人力から巨大クレーンで高速にコンテナが船に積み込まれていく現代へどのように変化していったかよくわかります。渡板はgangwayですね。

  7. 読書に慣れている人やアメリカの地名などの前提知識が無いと読み進めるのは難しいかも。
    内容が複雑で登場人物も多すぎて自分の頭では理解できなかった。

  8. なるほど‼️
    パレット革命による社会の変化は大きい。バタフライエフェクトですね。

  9. 子供の誕生日にフォークリフトと青いトラックのセットを買ってあげたのですが、まさにそのトラックと箱が出てきたので、子供に見せたら「僕のトラックだ~」とおもちゃ箱から引っ張り出してきました。

  10. 沖中氏に酒を飲ませてあいつはいい奴だと言わせるとか、893の話とかとかこの本に書いてあることなんですか?それとも岡田のうんちく?動画の最初に知識が繋がるとか言ってたから聞いたこと話を無理やりつなげて喋ってるだけだったらこいつまじで、😅

  11. ビルゲイツとひろゆきが推薦!是非読んでみます。大バカな二人が推薦する思考の中身を知りたい。

  12. 今でも港界隈では親子3代、海運会社って人はちょいちょいる

    村社会的な会社の雰囲気は今までこそ無くなってきてるが、数十年前はえぐかった

  13. 正確に言うとギャングの由来を間違えてる。
    ①港湾作業者のおっちゃんをギャングと呼んでいた
    ②おっさんたちが通る渡し板をギャングウェイと呼ぶようになった。
    ③それを略して、渡し板もギャングと呼んだりする。
    だから、ギャングをおっさんが渡る、というのは違和感が強い

  14. マフィアは支配に対する抵抗が起源
    ギャングは仕事の繋がりが起源
    マフィア(ヤク◯)が減り、ギャング(半グレ)が増えたのは
    平和ゆえなのかもしれないですね。

  15. あー昔鉤爪で器用に麻袋積み込んでる人いたわ。あれももう見られない風景なのか。

  16. 日本の港は未だに人間が動かしてるから無駄にコスト高くなって韓国や中国の港に負けてハブ港を取られた
    日本の労働運動はまだ続いてて技術革新が阻害されてるのよな
    この国の没落のひとつの要因

  17. 本を選ぶ理由に誰かが薦めたから読むという人はもれなくIQの低い人間。
    本は自分に必要な情報(知恵)を得るための道具であり、その道具(本)を選ぶ知恵を養う事が大事である。
    本を選ぶ基準が誰かが薦めていたからや、ベストセラーだから、みんなが読んでるから、みたいな理由で毎回選んでる人はいくらたくさん本を読んでも全く自分の人生とはつながらないし、考えが深まることはないだろう。

    常に明確な目的を持って情報を得るために本を選ぶ習慣を身につける必要がある。

  18. これってもしかして、グレイテストショーマンのモデルのPTバーナムが職を失った経緯と重なる??

  19. 国内にいるけどトラック輸送が高いよね。
    パンニングの作業もあるし、、

  20. ウーバーが日本にできない理由が理解できます。

  21. マーロンブランドの「波止場」が
    正にそう、リージャイコッブが悪役で親方振りがGood!