今年亡くなったばかりの日本人で2人目のノーベル文学賞受賞者、大江健三郎さんのデビュー作の紹介です。
文壇に颯爽と現れた若き天才の文才に酔いしれてください。
#死者の奢り#大江健三郎#ノーベル文学賞
▪️斉藤紳士Twitter
Tweets by saitousinsi
▪️斉藤紳士note
https://note.com/saitousinsi
今年亡くなったばかりの日本人で2人目のノーベル文学賞受賞者、大江健三郎さんのデビュー作の紹介です。
文壇に颯爽と現れた若き天才の文才に酔いしれてください。
#死者の奢り#大江健三郎#ノーベル文学賞
▪️斉藤紳士Twitter
Tweets by saitousinsi
▪️斉藤紳士note
https://note.com/saitousinsi
5 Comments
大江健三郎はこの『死者の奢り』(都会に出てきた若者)系と『飼育』(四国の谷間を舞台とする)系を書き実力を認められましたが、『個人的な体験』を書かなければ消えてしまった作家だっただろうと思います。『個人的な体験』を書いたからこそその後の『万延元年のフットボール』『同時代ゲーム』への飛躍があり、ノーベル文学賞受賞につながったのだと思います。
「死者の奢り」は、最初途中まで読んで挫折しました。また読んでみます。
最近、大江さんの初期の短編を少しずつ読んでいます。歯ごたえのある文体で、なかなか読み応えがあります。
前略。
ホルマリンの遺者は時間を喪失する。
管理人が、子供が生まれた30年前に付した記札の人物は、変わっていない>このくだりは良いですね・・・。
さて、サルトルとくればセリーヌ、仏国民の7割以上が実は対独協力者でしょ・・・汗。
このようなテーマで、宜しければ動画upをご検討くださいませ。
見る前に跳べ!ってタイトルだけで読みたくなりますね
死者の奢りは何となくは覚えています。斉藤さんの以前の動画にもありましたが『奇妙な仕事』って言う短編に似てますね
大江さんは東大時代、変なアルバイトばっかやってたんですかね