【動画目次】
00:00 OP
01:20 経済成長
05:43 オーナス期戦略
11:37 日本の失敗
17:07 ブラック労働基準法
22:12 重要データ
26:40 法改正激闘史
32:43 残業時間上限規制
37:43 男性育休推進PT
38:33 育児介護休業法
45:18 経済団体の壁
46:38 フランスの成功
50:00 官邸官僚の力

この動画の参考文献:
①人口ボーナス・オーナス
https://work-life-b.co.jp/information/20160427_1.html?trflg=1

②「労働環境のブラックさ」が出生数増加の妨げになっていることを示すデータ
・男性の家事育児時間が第二子以降の出生率に影響する
https://www.gender.go.jp/public/conceptposter/pdf/conceptposter_a4.pdf

③「労働環境のホワイト化」が出生数を増加させることを示すデータ
・こども未来戦略会議(第3回)加藤厚労大臣提出資料 5ページ
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_mirai/dai3/siryou4.pdf

④育児・介護休業法の改正関連情報
・男性育休取得率(厚生労働省「令和4年度雇用均等基本調査」)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/71-r04/07.pdf

・人口動態統計(死亡・出生・死産)から見る妊娠中・産後の死亡の現状(主任研究者:国立成育医療研究センター・森臨太郎)
https://www.ncchd.go.jp/press/2018/maternal-deaths.html

・上記研究結果報道記事
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2018/09/story/special_180914/

・産後うつのリスクについて(平成 26 年度 厚生労働科学研究費補助金 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業(健やか次世代育成総合研究事業) 「妊産婦のメンタルヘルスの実態把握及び介入方法に関する研究」)https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2014/143011/201410017A_upload/201410017A0003.pdf

・児童相談所における虐待相談対応件数とその推移https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/a176de99-390e-4065-a7fb-fe569ab2450c/12d7a89f/20230401_policies_jidougyakutai_19.pdf

・男性の育休義務化について、自民党の議員連盟による総理への提言手交
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/18872.html

・男性育休に関する企業の動き
https://work-life-b.co.jp/20210331_11345.html

・育児・介護休業法 改正のポイント(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000789715.pdf

⑤労働基準法の改正までの動き
・産業競争力会議での民間議員小室淑恵氏の提言
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/jjkaigou/dai42/siryou1.pdf

⑥労働環境をホワイト化させて出生数増加を成功させた、お手本となる国の歴史と経緯
・東京くらし方会議 小室淑恵氏 プレゼンテーション(28分目から)
【第4回東京くらし方会議】

・各国の仕組みについて
JILPT 「データブック国際労働比較2023」
https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/databook/2023/documents/Databook2023.pdf

JILPT 「諸外国の労働時間法制とホワイトカラ―労働者への適用に関する調査―アメリカ、ドイツ、フランス、イギリス―(2022年3月)」
https://www.jil.go.jp/institute/siryo/2022/documents/0248.pdf

JETRO 「欧州・ロシア雇用制度一覧」
https://www.jetro.go.jp/ext_images/_Reports/01/388103954f561b01/20160072.pdf

労働時間等の設定の改善に関する特別措置法第2条第1項
https://www.mhlw.go.jp/general/seido/roudou/jikan/02.html

パブリンガル 「【働き方×政策】なぜ、働き方改革に「時間の制約」が必要なのか|ミライのNewPublic」

【働き方×政策】なぜ、働き方改革に「時間の制約」が必要なのか|ミライのNewPublic

独立行政法人労働政策研究・研修機構 「労働政策研究報告書No.84 ドイツ、フランスの労働・雇用政策と社会保障」
https://www.jil.go.jp/institute/reports/2007/documents/084_02.pdf

令和4年(2022) 人口動態統計月報年計(概数)の概況
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai22/dl/gaikyouR4.pdf

⑦パタニティハラスメントについて
職場のハラスメントに関する実態調査(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/11910000/000775797.pdf

中田敦彦主催のコミュニティ「PROGRESS」はこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/discord

中田敦彦のトークチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/@nakatatalks

中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com

RADIO FISH LIVE ~EUREKA~
12/31(日) OPEN 16時/START 17時
@Zepp Namba(大阪)
e+(イープラス)にて二次先行販売受付中!
受付期間 ※抽選
10月7日(土)18時 ~ 10月22日(日)23時59分
https://www.nakataatsuhiko.com/eureka2023

CM音声:VOICEVOX 四国めたん

39 Comments

  1. ほんとに俺たち1人1人の意識が大切って事ですね。。。
    この動画友達に勧めてみます!

  2. あっちゃんの授業をずっと見ていますが、ビジネス系ジャンルの集大成だなと思いました。 私も一児の父親ですが、全ての内容に共感です。途中、産後うつの話題とか、パタハラの問題とか、涙なしには見られませんでした。こんな授業をつくっていただいて、本当に感謝しています。そして、この内容を知ったからには1人の国民として声をあげていかなきゃいけないと強く思います!自分の職場でも、選挙でも、人のせいにせず、自分で行動していきたいです。

  3. どうやって怒っていいか分かんないから、誰か声を〜〜ってなってしまう。

  4. 今まで沢山の動画を拝見させて頂きました。その中であっちゃんが参考文献をもとになにかのメッセージを代弁していると認識していましたが、メッセージ性のあるもので本のメッセージではなくエビデンスを集めたあっちゃんのメッセージは初だと思います。
    日本を変えたいんだというあっちゃんの想いと熱量が伝わって今まで以上にファンになりました!!
    是非あっちゃんの力で日本を変えてください!!
    あっちゃんの力があれば組織票も集められるとおもいます。
    これからも応援してますので是非日本を豊かにしてください!!
    知らないことばかりですごく勉強になりました😊ありがとうございます。

  5. 素晴らしい授業でした!
    ありがとうございます!

    今、仕事や育児が辛い方が1時間だけ、、、この動画を見てくれたら、、、日本は変わっていく第一歩を踏めるかもしれない。。。

  6. いやぁー。
    面白いですねー!!
    経済団体について詳しく掘り下げるのも面白いと思います!
    歴代の会長についての授業や歴史、政界との繋がり等。

  7. いつもタメになる授業ありがとうございます🙇‍♂️勉強になりました!
    今一番気になるイスラエルの問題を取り上げていただけませんか?ニュースを見るたびに悲痛な思いがします、、、

  8. それと130万の壁、働き損は意味わからない

  9. 日本の将来に大事な話だから、長い動画だけど1本にまとめられたんですね。
    ありがとうございます。

    自分たちの意識も変えていかなければいけないですね。

  10. ブラック建設業会社で働き、安月給で、シングルマザー、体と精神を壊し、仕事復帰できず。
    そうだそうだ!!って言えるぐらい過酷労働ジャパンの餌食になりましたが、社会保障なし。
    44にも関わらず、もう老後をどうやって生き延びるか不安しかない😭
    物価の安いアジア移住を目指しても、きっと私が年老いた頃には、日本の物価のほうが安そう。
    育児と仕事のワンオペ化をなくし、長時間労働、低賃金をなくし、離婚率を下げ、婚姻率を上げ、出産率を上げ、色々な要因を総合的に解決しないと。問題は複雑化している。
    労働時間の上限が決まると、残業代でなんとか食べてきたので当座の生活に困ったり、副業を増やして過酷労働の実態が掴めない。
    日本は男性の浮気が多すぎて、結局出生率には繋がっていない、妻に欲情しなくなる、離婚率が上がる、貧困片親家庭が増える、税金を使うというのも変わって欲しい日本の実態です。
    法律、企業、国民の意識、がっつり変わって欲しい。
    日本大好きなのに、日本に失望している。
    今日は、暗い愚痴ばかりごめんなさい。
    いつもためになる授業ありがとうございます😊

  11. 1時間、全て核心をついているすばらしい授業でした!!3児のパパさんは日本の家族、国民の幸せのために本当に頑張ってらっしゃいます😭
    24時間テレビももうやめてほしいです。

  12. ひとつだけ考慮して欲しいのは日本企業が抱えている悩み、社員の首を切る方法です。
    この動画で語られている事は正しいと感じますが、それでも弱者は守られるべきという論調が強いのは社員の首を切るハードルが高過ぎるからだと思います。

    生産性がないとわかっていてもおいそれと首も切れない中で労働時間まで強い規制が入るとトータルマイナスな気がします。

    頑張っている人が沢山いる中で、とても不義理な人も居る世界です。
    やる気があれば問題ないというわけにはいかないので、バランス良く法整備されていく事を願いたいものです。

  13. 今度選挙あった時は絶対に、働き世帯と子供の未来のために動かない政治家には入れない!自民党さよなら!

  14. この動画を日本のお偉いさんが見てても改善してくれないだろうとは思うけど、この動画の内容ちゃんと知っておいてほしい

  15. 今日の日本の経済活動の衰退の核心を突いている。国民が豊かさや強さを得る為に見るべき授業。天晴。

  16. 本当に当てはまっている。主人の仕事は日勤と夜勤を兼務してるのでインターバルは通勤時間や食事お風呂、睡眠3時間程度。本当にブラックすぎるけどそうしないとやっていけないのでやらざるを得ないと言ってます。

  17. 2人目欲しかったけど、旦那の育児参加はほとんどなく、育休もなく…
    たぶん私、育児ノイローゼでした。
    仕事との両立なんて考えられなかった。

    今の現状でもうらやましいです。
    近所の若い旦那さんは、赤ちゃんの時みんな家にいてのんびりと子育てしてます。奥さん達も楽しそう…

    氷河期世代の40代にも何か恩恵あるといいな…😭

  18. 日本なんてブラックでしょ。アメリカ企業(少なくとも私がいた(いる)会社)はファミリーファーストで子供に何かあればすぐに早退させてくれるし、他の用事でも勤務又は退社時間などフレキシブルに対応してくれるし、毎年給料上がるし。

  19. 中田さん…
    お願いですが、政治家になってくれませんか?

  20. これは全国民が見るべき内容…!経団連や政治家の人達にも届いてほしい…

  21. 全国民が見るようにしてほしい動画でした!
    特に団塊世代の方に!!

  22. 一年前に産後うつを経験しました。
    母は病気、義母は仕事に介護、旦那は業界的にブラック。
    みんな助けようとしてくれてたけど、物理的に無理なんです。
    みんないっぱいいっぱいなんです。

    私自身も1人で子供を見ることが当たり前とその時は思ってました。
    でもそのせいで病気になりました。
    もう怖くて2人目を産む気には全くなれません。

    自分たち世代のためにも、未来に生きる人たちのためにも日本を変えたいです。

  23. その国民の1/3が年金受給者で労働時間なんてもう上の空なわけですからね…散々働いて引退した世代が選挙の大半を占めているわけですし余計話が通りづらい。きっかけになる事件でも起きればまだ可能性があるかもしれませんが…

  24. これだけコメント欄が共感に溢れているんだから、この先日本の法律が変わってくれればいいなぁ😢切実に願う

  25. 結局なんだかんだ何とかなる位のゆっくりのんびり生活出来る社会が成長するんだろうね
    日本人は真面目だから、法律でゆっくりのんびり生活を義務付ける位でちょうどいいのかもしれない
    じゃないと出生率上がるわけない

  26. いいですねぇ。どんどん切り込んで下さい。

  27. 素晴らしい授業です。次は、医師の働き方改革にも焦点を当てて下さい。来年4月から改正される基準でも、研修の名の下に、年間1860時間まで時間外労働が許される、異常に緩い基準です。月155時間は過労死する危険な時間外労働時間です。それが12ヶ月続くのが許される甘い基準です。若い後期研修医が、過労死自殺しているのに、一医療機関の責任にして、根本的解決に至っていません。国民の命を預かる医師が、その様な過酷な労働状況になっていると是非、知って頂きたいです。

  28. ここ最近の動画でも最高の学びがありましたありがとうございます!
    さぁ動こうみんなで!変えようみんなでこの国を!

  29. 3人目、おめでとう㊗️ちょっと反論しようと思ったが3人の子供も親には、なにも言えねー

  30. 鳥肌立つくらい納得した内容でした!
    いつも勉強になります!