【動画目次】
00:00 中国EVシフト
01:46 ブレードバッテリー
04:51 ガソリン車撤退
07:33 普及4つのハードル
11:43 3つの負の遺産
13:56 トヨタの戦い
この動画の前編・後編はこちら
前編: https://youtu.be/7meY4b9G4vI
後編: https://youtu.be/dChTUs8ent8
【2035年未来予測 10年後の日本】
前編: https://youtu.be/gH1bSIXH24Q
後編: https://youtu.be/IcCpSeeSllI
RADIO FISH LIVE ~EUREKA~
12/31(日) OPEN 16時/START 17時
@Zepp Namba(大阪)
e+(イープラス)にて二次先行販売受付中!
受付期間 ※抽選
10月7日(土)18時 ~ 10月22日(日)23時59分
https://www.nakataatsuhiko.com/eureka2023
中田敦彦主催のコミュニティ「PROGRESS」はこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/discord
中田敦彦のトークチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/@nakatatalks
中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com
CM音声:VOICEVOX 四国めたん
27 Comments
最近中国でのEV墓場のニュースが出ています。EVは残価率が低くて再利用が難しい。修理費も高額。環境に良いとは言えない。
まあ恐ろしい中国のBYD車は買わない。
日本が世界に誇る自動車産業の衰退は日本経済の衰退に繋がってしまう。
日本の家電が世界に取って代わられたように。とても他人事とは思えない。一時的に首位が奪われたとしても品質や安全性等の日本人の強みを生かして頑張ってほしい。
インドネシア駐在員です。東南アジア諸国は大気汚染の原因はガソリン車にあるということで、EVへの関心が高くなってます。インドネシアはまだ日本車のシェアが1位ですが、日に日に韓国中国のEV車を見る頻度が高くなっているように感じます。毎日迫り来るEV社会に危機感を感じています。日本勢負けるな、頑張れ!!
相変わらず「浅い」な~~😂
言いすぎてる
EV車は充電足りない時、例えば救急で子供を病院に送ったり、親の危篤や、月蝕を見に今すぐ出発したいなどガソリン車のように即満タンにはやはりできないですか?
安全に関しての安心感はやっぱりトヨタかなぁ 子供も乗るので
いや、全世界でEV化の実現はしませんね。
内燃機関ならメンテナンスすれば20年30年と乗れますが、EVとなると電化製品となる訳でしょう。
家電化すれば寿命は10年足らずなんて事を考えるとエコとは程遠いですね。
ましてやレアメタルの採掘には"平和以外全てがある"と言われるコンゴ共和国の未成年労働問題、環境破壊がありますらそれこそSDGsにはなりませんから。
まあ、アフリカに全ての負の遺産を押し付け見て見ぬふりをすることが欧州のやりたかったSDGsなら実現はするでしょうね。
インフラが整うのにどの道3年以上かかるし、今走ってる車が全部EVに置き換わるにはもっとかかるし、良い物を作り続ける限り、保守的な日本人はこれからもトヨタを選び続ける。
問題は海外だが、、、合成燃料車の行く末がカギとなるか。
反中感情が高い日本人に売れるとは思わない。
トヨタさんはガソリン自動車を製造するための固定資産も相当数あるでしょうし 減価償却費を抱えながら新事業を3年で作るのは相当苦しいでしょうね。 しかもメーカー系エンジニアの若手層が日本には少ない。人材の層もBYDが強いのでは。
EV自動車の課題はまだあるど思ってます。
それは、
1.寒冷地にバッテリーは弱い
2.EVになると冷暖房も電気になるので電池消費が予測できない
3.バッテリーチャージに時間がかかる
これを改善出来ると期待されるのが、水素であるといわれていますよね?
この水素燃料を上手く利用できるかでまだ、日本企業の逆転はあると思う。
自動車には詳しくないですが、日本企業に期待しています。
パナソニックーー!!!!
車作らない?
中国のせいでボリビアが可哀そう。
もうEVって原材料の時点でエコじゃねぇわ
とは言っても日本人は中国製に命を預けようとは思わないでしょ
最後のとこ、都市伝説の関さんみたいになってた😂
政治家がEVメーカーからワイロをもらい、補助金を沢山出す様に成れば、利権の力でEVメーカーが勝つ。それがなければ、トヨタが勝つでしょう。
広島県民に聞いてみよ!!中国車より質悪いマツダ!!マツダ会社に勤める者は強制的に買わされる。議長を呼べ!!議長を!!恥を知れ!!恥を!!
BYDはネット販売だけでなくディラーのリアル店舗まで日本で作る計画なんですね。 自分自身が3年後、買う側になってるかもしれない?と思うと心中複雑ですが、スマホもAndroidのXiaomi中国製なので、良いものが良い価格であれば買ってしまいそう。 ホンダ車に乗ってますが、トヨタも応援してるので、何とか頑張って欲しいです。 今後のBYD動向に注目します。 気付きとなる授業をありがとうございました。
トヨタって後追い大好きだから他社のいいとこパクって最後はかっさらう
後発の良さもあるから、日本企業には是非頑張って欲しいところ。
バッテリーの充電インフラを整えるよりバッテリーの交換を簡素化した電気自動車をつくり、ガソリンスタンドにバッテリー自動交換システムを入れる。
1分〜2分程度で自動交換が完了すれば、旅先での電池不足もなんのその。もちろん自宅では充電して今まで通り使える。
まさに日本の石油会社と車会社と国とが手を合わせて、新しく先進的なシステム作りに力を入れて頑張って欲しい。
トヨタにはもちろん頑張って欲しいですが、問題は新しく革新的なEVの会社などが出て来てないことだと思います。
そもそもEV自体が車の正しい方向性なのかは謎ですが?
EVで環境問題解決とはいかない。
環境との共存をビジネスと考えるなら合成燃料のe-fuelなんかは面白いと思います。
ディーラーを全部充電スポットにすればちょっとマシになるのかな
馬鹿老人がガソリン車推してて草、いや臭い
どうせEV全盛になってしまうのなら、今のうちに楽しい車に乗っとかなきゃ損
と言う事で、ジムニーMT契約しました!
ラストガソリン車になったとしても後悔しないようにイジり倒します
EVの普及のハードル、つまり決定的な欠点は「時間」ですよね?人間にとって重要な時間に欠点のある「道具」は致命的だと思いますけどね。
しかも、充電時間の短縮という問題はバッテリーだけの問題では有りません。電力の物理学的な限界との戦いです、充電を10分で満充電まで完了させる急速充電機なんてインフラとして普及など不可能ですから。
つまり、EVは「家充電」で自動車を運用できるケース(セカンドカーや近距離使用)には優れた乗り物ですが、ファーストカーとして今後も多くの消費者は選択しないのが実態だと思いますけどね。
現状のEVブームにおけるネット記事を中心とした報道は、造り手(メーカー)や政治的思惑など一方的な理想論から、あたかもメーカーがEVを出せば今後消費者が選択するような都合の良い捉え方をしていますが、現実的背景というものを軽視し過ぎです、まあ、そこがブームたる所以なんですが。