YouTubeチカログへようこそ!!

参考動画はこちら!
陰陽師 「SEIMEI」

どうも、リョウスケです!
初の競技映像
技のスキル等は無知の為わからなかったりしますが、
やはり空気感の作り方
盛り上げていく構成
全てが考え尽くされているなと改めて実感でして!!

byリョウスケ🍥

※著作権の関係上、映像処理をさせていただいております。
あらかじめご了承ください。

チカヤとリョウスケ二人で初見リアクション、
ダンス、エンタメ等の情報を中心に配信しています。

“ココロ踊る毎日を”
をモットーに日々楽しんで活動中でして!

【みんなで語ろうYO!】
アーティストのファンの方とは”共感”を。
初めて観る方には”魅力”を。

ファンネーム = ログミン
ファンマーク = チカヤ♨️ リョウスケ🍥

【チカログ公式Instagram】https://www.instagram.com/team_chikalog/

【チカログ公式TikTok】https://www.tiktok.com/@chikalog.official?lang=ja-JP

【チカヤTwitter】 http://twitter.com/chikayacchi

【チカヤInstagram】 http://www.instagram.com/chikaya/._.flogman/

【チカヤTikTok】www.tiktok.com/@chikaya_chikalog

【リョウスケInstagram】https://instagram.com/ryosk_chikalog?igshid=YmMyMTA2M2Y=

【リョウスケTikTok】https://www.tiktok.com/@ryosk56?is_from_webapp=1&sender_device=pc

【リョウスケTwitter】https://twitter.com/Ryosk_chikalog

【リョウスケポコチャ】https://www.pococha.com/app/users/cb059d66-3d8b-410f-99c5-91255f7814a5

コメント、高評価、そしてチャンネル登録のほど宜しくお願いします!
ご視聴いただき有難うございました🐼

by チカログ🍥♨️

#羽生結弦
#羽生くん
#hanyuyuzuru

29 Comments

  1. ※編集ミスでNHK杯の文字がHNK杯となっておりました。
    大変申し訳ありません🙇‍♂️

    いつもご視聴、有難うございます✨

    誰がなんと言おうと史上最高の
    フィギュアスケーターでして。

    あの感動をチカログともう一度🔥

    ファンの皆さんの感動したポイント、
    コメント欄で語ろうYO!
    by チカヤ♨️

  2. SEIMEIの解説をありがとうございます!競技プロまで観ていただいて嬉しいです♪

    お二人が話していたようにジャッジのレベルが羽生くんの演技に追いついていませんでした

    特に平昌オリンピックで2連覇してからは、はっきり言って

    もう凡人が評価する次元ではないのだな

    と思っていました
    プロに転向してくれて本当に嬉しいです♪

  3. SEIMEIの解説ありがとうございました。今までと違った競技プログラムの解説までしてくださってとてもうれしいです。
    羽生くんはたくさん魅力的なプログラムを残してますので、これからもチカログさんらしい、ダンサー目線での楽しい解説よろしくお願いします🙏

    このNHK杯はフィギュアスケート史に残るものとなりました。
    ショートプログラムでは4回転ジャンプ2本を初成功させ、世界最高得点106.33点をマークし、フリープログラムではさらなる進化を見せ、ジャンプは全て成功し世界最高得点216.07点を出し、総合得点も世界最高の322.40点となりました。
    ショートで100点超えはソチオリンピック(2014年2月)の時で羽生くんが初。フリーで200点超えはこのNHK杯(2015年11月)で羽生くんが初。総合300点超えとなったのもこのNHK杯で羽生くんが世界初でした。

    でも羽生くんはこのNHK杯の得点をさらに上回る快挙をその後にも達成していくことになるんです。が、得点以外にも2016年には4回転ループジャンプを世界初成功させたり…いろんな伝説を残していくこととなります。
    なので海外の選手やファンから羽生くんはレジェントと言われることもありますが、大体はGOAT(ゴート)と呼ばれることが多いです。GOATとはGreatest Of All Timeの略です。

  4. SEIMEIきましたね!!!
    いや嬉しい🍀*゜
    わたしが最初に落ちたプログラムです。
    お2人の解説、まさにわたしが初見で観た感想そのものです。
    そこにプロダンサー目線の解説、嬉しいです。
    そして動画を漁り、次にハマった2012年ニースのロミジュリも見てください。
    初々しさに思わず手に力が入り、ガンバレーと心の中でさけんだのが、懐かしい。
    そして感動で泣きました。

    フィギュア、解説されてる方
    たくさんいらっしゃいます。
    今はプロから競技に復帰されたので、権利関係、その他諸々
    難しいとは思いますが
    織田信成さんの解説が好きです。
    叶うならば、のぶくんと3人で
    のぶくんの技の説明入りで、リアクション動画、切望します!
    叶うといいな(´-`)oO{
    プログラムは
    ホープ&レガシーか
    近々で言うと、序奏とロンドカプリチオーソ!

    また解説、リアクション動画待ってます。
    SEIMEI
    ありがとうございました(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)

  5. 素晴らしい解説をありがとうございます。技の名前が判らなくても胸を打つ解説で凄く嬉しかったです。オリンピック連覇後、羽生結弦選手の技術と芸術が融合した演技に対してあまりにもジャッジの点数の付け方が???でした。ファンは悲しい😭思いを一杯しました。プロアスリートになられてほっとしました。羽生結弦選手の演技に点数は付けられません。どんな曲の演技でも感動を頂いています。お時間がある時に解説は必要ありませんので、ぜひ、「天と地のレクイエム」を観て頂きたいです。震災を体験された後に作られたプログラムです。何か感じるものがあると思います。

  6. いつも追加コメント失礼します。
    あと、レットエンターテインユー
    前でういと、princeのレッツゴークレイジー!
    なかなか試合でジャンプが決まらなかったりしましたが
    私の大好きなプログラムでもあります。

  7. やっぱSEIMEIは最 & 高ですね(≧▽≦)
    ゾクゾクする演技ってこのこと𓂃💖

  8. この最強の最高得点に挑んだのが2020のら4CC韓国での試合のSEIMEIです。自分はここまで上手くなったんだ、今の得点はどうだと。でもきちんとジャッジされず失望だけが残ってしまったんですよね。

  9. チカヤ点が上がってる、ワロタ😂
    音楽が遅く感じるのは私だけ?

  10. https://youtu.be/2PqweASB480?si=ywUoxyiuK2kzbrlP 2019年スケートカナダ フリースケーティング『origin オリジン』をおすすめします。
    始まるまで、本編、インタビュー、表彰式などダイジェスト的に編集されていています。
    バイオリンを弾く振り付けと薔薇と蝶が付いた紫の衣装が大好きです。
    見ていただけたらとても嬉しいです。

  11. フィギュアスケートは子供の頃から親の影響でずっと見ていまして大好きです。
    アイスショーも行きました🙋
    まさかチカログさんと一緒に見られると思っていなかったのですごく嬉しいです✨
    できれば、かなり前ですが、高橋大輔さんの白鳥の湖ヒップホップバージョンのリアクションして欲しいです🙏
    本当に、日本のリアクション動画で1番、リョウスケさんとチカヤさんのチカログ動画大好きです。
    これからもこの空気で期待してます✨️

  12. SEIMEIの解説!ありがとうございました😊

    平昌オリンピックのものでなく、この時期のSEIMEI をチョイス👍
    このときのSeimeiはご本人は雑だと言ってましたが、若さを感じる素晴らしい演技ですよね。
    NHKのSEIMEIと平昌のSEIMEI、またプロになってからのSEIMEI、
    全然違うので、また見比べて見てください♫

    羽生くんがバレーをしていたら、、、
    バレーダンサーのヤマカイさんも大絶賛していましたね。
    (ヤマカイさんはずっと前から「羽生大先生」と呼んでました。笑)

    バレー、ダンスの面からみても素晴らしい羽生くんの演技✨
    どんどんアップデートしていくので、見逃せませんね😁💕

    話はそれますが、羽生くんは結構私たちのXを見てるので
    きっとダンス界からこれだけ賞賛受けていることもご存知だと思います。
    もしかしたら、チカログさんのチャンネルもご覧になってるかもしれないですね🤭💕

    また次の動画も楽しみにしています😋
    ありがとうございました😊🎶

  13. つっこませて…羽生くんに全盛期ありません😊今も進化の途中です…😊
    SEIMEIをこんな感じで観るの初めてかも…面白い。何度観ても緊張しながら観るから😂
    着地に音を取ったりもします!
    金メダルを取るためにこだわり、野村萬斎さんご本人からのエキスも入った至宝のプロです。ここに至る努力にも触れてくれてうれしいです。
    最後立ちたくて仕方ないの我慢して我慢して爆発するみたいな感じです!

    良ければ、2017 ヘルシンキ ホープアンドレガシー も観てみませんか?エンタメの楽しさはないかもしれませんが、彼がゾーンに入ったと言った大会です。ど素人の私が、神様と人間の狭間にいるんだっ!と感じた試合です。

  14. 解説ありがとうございます。

    いきなりSEIMEIとはお目が高い。
    流石です。
    私は当時テレビ観戦でしたが息をつかせぬ4分半でした。終わった瞬間テレビの前で絶叫とバンザイ😅
    そして数々の名言、うなづきながら観てました。

    ちなみに競技もアイスショーもスケーターがスターティングポジションについたら演技中が終わるまでお静かに、です
    手拍子はOK。

    羽生くんは野村萬斎さんの番組が好きでよく見てたそうです。このプロを演じるにあたり萬斎さんと対談してます。
    場を支配する力、舞台での動きかた、
    得られたものはとても大きかったそう。

    振付のシェイ=リーン・ボーンは
    アイスダンスのカリスマ女王でした。
    今年のnotte stellata公演に来日して演技を披露してます。
    千秋楽のこの映像で、羽生くんの後ろでメンバーが踊ってますが、
    赤紫の衣装の女性がシェイです。
    一番ノリノリで踊ってます😊

    https://youtu.be/gQ_AKKvm_w0?si=MOsyr5p5jn53R5_L

  15. いつも素晴らしいコメントありがとう❤
    ソチ五輪のショートプログラム「パリの散歩道」を是非観てください。世界初100点超えした演技です。
    新しい改革の一歩になったプログラムだと思います。

  16. いつも楽しく、言葉のセンスが最高のお2人の解説が大好きです。技やルールなど詳しくなくても羽生くんに興味を持って、競技の解説をしてくれて、とても新鮮で嬉しいです。ちなみに画面左上の数字は、L(leader)・・・それまでに滑った選手の中でのトップ選手の技術点、C(current)・・・今競技している、ここでは羽生くんの技術点だと思います。だから、途中でCがLを追い越し引き離しています。
    今までになかった新しい試みなので、無理せずお2人のペースで、このスタイルで進んでほしいです。私も今まで見たプログラムを新しい気持ちで見返すきっかけになります。また、お2人のような新しいファンに羽生くんの生パフォーマンス(ライビュでも)を見て、RE_PRAYの感想が聞きたいなと改めて思いました。
    他のBE :FIRSTさんなどの動画も楽しく見ていますし、お2人のダンスや一問一答なども見て応援しています。頑張って下さい。

  17. 7:18 レゾンのゲッダンでも見せてた、足をホッチキスの芯みたいに滑る技をベスティ スクワットっていいます。
    チカログさんに伝えてないといけない名前のような気がしました😂
    羽生くんが晴明神社に訪れた時、安倍晴明や陰陽師の事をとても詳しく調べてたので、宮司さんがめちゃくちゃ驚いて感心してました。

  18. こんにはは
    SEIMEIあげて下さって有り難うございます
    この時、野村萬斎さんの能楽狂言のあり方を学び、シェイリンボーンさんと共に振り付けしてもらったそうです
    この時、自分でも振り付けなどの伝えたいイメージが出来ていたと羽生君はおっしゃっていました
    競技、エキシビジョン、アイスショー全て伝えたいものの自分のイメージはあるそうです
    回を重ねるごとに進化していき、その演技にファンは引き込まれていきます
    そういう全てにチカログさん達が、ファンが思っている事を不思議なくらい的確に語って下さって、羽生君も恐るべしですが、チカログ様も恐るべしです
    これからも楽しみにしています
    有り難うございました

  19. いつもジャッジ以上の解説・コメント、感動しながら拝見してます!
    1つ、yuzuの男前エピソードを紹介します!フィギュアの世界では時代錯誤で性別蔑視がいまだにあります。以前外国の記者が中性的なyuzuに対してその事(性同一性障害・同性愛)について質問がありました。yuzuはキッパリと「性別は関係ありません!」と痺れるような返答をしました。他の男性スケーターは自分が不利にならないようにストレートである事を主張してました。yuzuの男前加減がハンパない。アニメの世界ですよ~、他にも異次元の発言がいっぱいありますよ!見た目も異次元!
    ※オススメ動画→2017 ヘルシンキワールド「ホプ・レガ」/2021 ストックホルムワールド「let me entertain you」これはドイツsports chawの動画オススメ。全日本「天と地と」等たくさんあります!

  20. ついに競技映像を取り上げて下さりありがとうございます!
    ルール、技名云々ではなく純粋に見たままを伝えてくれて、しかもそれが的確で嬉しい限りです。競技時代に興味を持って頂いたし見て頂きたいプログラムも山程あるのですが羽生結弦の原点「17歳ニースの奇跡!!ロミオとジュリエット」(初の世界選手権で3位でした)を見て下さい。まだ少年で荒削りだけど圧倒的スターのオーラで鳥肌物ですょ…こらからもチカログさんの配信楽しみに応援させて頂きます💕

  21. 詳しくないと仰っしゃりながら、やはり身体表現のプロの方の目のつけどころ、適切な言語化(+名言)、たいへん心地よく、楽しく拝見させていただきました。
    「おまけ」まで見て、切なくて涙が出てきました。
    ただただチカログさんには感謝しかありません。本当にありがとうございます。

  22. フィギュアの試合では、現在のルールでは、フリーならジャンプ7回(内コンビネーション3回)、スピン3回に加え、ステップシーケンスとコレオシーケンスで競います。
    (SEIMEIの時代は、ジャンプ8本でした)
    また、演技時間は4分30秒±10秒です。
    なので、ifとかレゾンは試合用に作り変えないと競技で使えないですね😅
    それから、上に出ているLとCは、「LEADER」と「CURRENT」の略で、「L」は、暫定1位の選手の技術点で、「C」は、今の演者の技術点(TES)です。
    なので、この場合、羽生選手が獲得した技術点になります。
    これにPCSの得点(上限100点)を加えて得点が決まります。
    それから、Tコンパス🤣は、キャメルスピンです。
    その形から足を持って丸くなってるのがドーナツスピンです。
    あと、イナバウアーは足の形で、後ろに反ってるのはレイバックと言います。
    ジャンプは6種類で、トゥ系とエッジ系があります。
    ジャンプは、よく見てるとすぐ見分けがつけられるようになります。

  23. ノービスかジュニアの時のショーでやったシングシングシング凄いので見て欲しいです

  24. 羽生さん、この動画みてくれてるかなぁ?と期待しています⭐
    フィギュアスケートのジャンプは踏切の向きやエッジによって6種類あります。「あれ?向き変わった?」と仰っていたジャンプは「フリップ」です!
    競技の細かいルールは毎年のように変わります。
    その中でも「自分」というものを突き詰めて「誇り」を手にした羽生結弦さん。本当に、素晴らしい人です…💫
    次の動画も楽しみにしております💕

  25. チカログさん、SEIMEIを見てくださりありがとうございます。
    フィギュアスケートは当時は西洋のクラッシック曲が主流だったので、羽生くんが、和プロで、世界を制したことはすごかったです。このNHK杯の2週間後にスペインで、GPファイナルという大きな試合があり、そこで最終滑走の緊張感の中で更に精度を上げて総合330点を出して羽生くんは世界を制しました✨SEIMEIは、最初の太鼓のドンの音の前に、羽生くんがスーッと呼吸音を編曲して入れているので是非聴いてみてください😊
    私は、羽生くんを通じてたくさんの技やルールを覚えて詳しくなってしまったので、チカログさんたちの新鮮な感想が聞けるのが楽しみです。
    私が見てほしいプログラムは、
    ◇2012年世界選手権『ニースのロミオ&ジュリエット』当時は知らず、ファンになってあとから見て心が震えて感動しました。

    〜極上の技術力と表現力〜
    ◇『2020年四大陸選手権バラード第一番』
    ◇2021年全日本選手権ショートプログラムの『ロンカプ』、翌日のフリープログラム『天と地と』

    〜超かっこいいシリーズ〜
    ◇19歳ソチ五輪の『パリの散歩道』
    ◇レット・ミー・エンターテインユー『羽生結弦レミエン ドイツ』で検索すると出ます。
    ◇プリンスの曲『レッツ・ゴー・クレイジー』です。

  26. チカログさん,SEIMEIの解説ありがとうございます…
    競技プロにまでお越し頂きファンとして幸せです…
    フィギュアスケート(FS)を知らなくても、これだけ羽生くんのことをリスペクトしてくださりありがとうございます…羽生さんの演技は,それぞれのプログラム毎に表情が違っていて,ホントにどれを観ても感動します…常に進化→進化しているので見飽きないのです…
    年代が新しくなればなるほど王者感が増してきますが,羽生くんのシニアでの世界への扉を開いた2012年の世界選手権のロミオとジュリエットを是非観てください…泣けます…
    私的には,解説付きのPoplar359のチャンネル版がお勧めです…ジャンプの種類解説してくれてます。
    これからもチカログさんのアップ楽しみにしています…

  27. 競技時代のプログラムの解説動画ありがとうございます🙇✨過去の動画で結果等がわかっていても未だに緊張します。
    チカログさんの解説を聞くたびに、お二人のような解説者がいて
    くれたらな〜と思ってしまいます😣羽生君のプログラムは全部名作ですが、特にSEIMEIは日本でも海外でも大人気です🎵
    和の曲での演技は難しいと言われているなかでのSEIMEI、羽生君が滑ると全く難しく見えず(実際は凄く難しい事をしているのですが😅)当時は映画の陰陽師を観ていくても世界観が伝わってきました。数分で伝わるって本当に凄い事ですよね。ルールが変わってからもSEIMEIを滑っているので平昌五輪等、良かったら観てください‼️
    ハイドロブレーディングはSEIMEIの時からフリープログラムに入れていて、何かのインタビューだったと思いますが確かファンの人が喜んでくれるからとそれから入れるようになったと記憶しています。最後の方で疲れているのに……羽生君は本当に優しいです😢✨
    スイッチインタビューでこちらの時の映像が出て、チカログさん胸熱だったのでは⁉️長々とすみません🙏💦