【動画目次】
00:00 中国BYDの衝撃
04:12 2022年の躍進
06:59 日米以外は制圧
11:08 BYDの歴史
14:35 香港市場で上場
15:27 電池×自動車
17:10 中国EVシフト
19:17 次回予告
19:37 RADIO FISH告知
【2035年未来予測 10年後の日本】
前編: https://youtu.be/gH1bSIXH24Q
後編: https://youtu.be/IcCpSeeSllI
RADIO FISH LIVE ~EUREKA~
12/31(日) OPEN 16時/START 17時
@Zepp Namba(大阪)
e+(イープラス)にて二次先行販売受付中!
受付期間 ※抽選
10月7日(土)18時 ~ 10月22日(日)23時59分
https://www.nakataatsuhiko.com/eureka2023
中田敦彦主催のコミュニティ「PROGRESS」はこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/discord
中田敦彦のトークチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/@nakatatalks
中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com
CM音声:VOICEVOX 四国めたん
49 Comments
BVDのパンツなら履いてるが…BY…D…?
まともな人なら中国の電気自動車は買いませんね
BYDは勝てる市場からちゃんと制圧していってるから商売上手
がんばれBKB
きた😅新話題!!
誰が中国車なんて買うのよ笑笑
ステマやん
見終わった後、とてもいい気分だった。 💕
トヨタは3年後にEV150万台売ると言ってるけど、今年の上半期はわずか3.8万台(世界21位)しか売れてません。国内はたったの1千台です。
トヨタにはいっそのこと水素エンジン車の開発を頑張って欲しい
10年後どっちが勝つだろうね。俺は、BYDが勝つと自信がある。トヨタは完全敗北する。
テレビのニュースでもやってましたが、BYDは日本でもう12店舗展開してるらしいですね。中部地方にも1店舗できました。これからの電気自動車は安いのはBYD、高級車はテスラになるのかなと思ってますが
我が国は、技術においても世界に比べて遅れを取っています。これでは、周囲の国が見えていない自己中心的ならぬ自国中心的と言わざるを得ないのでしょう。
中田敦彦氏の深い分析、考察がこの動画につまっています。
情報操作なのかあまり知らなかったけど、驚異的だね
ま、時代は変わりますから石炭が石油になって炭鉱が過疎ったように
トヨタも過疎って横並びの会社になるでしょう。
そもそも中国が作った車なんか怖くて乗れねぇよ。
爆発しそうだわ。あと知らぬ間に情報収集されてそう。
EVの真実を語って欲しい
又、日本ディスリ
アマゾンも最初はずっと赤字で自民党は軽視してた。その間にアマゾンは世界でシェア伸ばした
電気代が上がりまくってるのに、、安全性とかも不安だし
どれ位、持つかもわからない国の車を日本人が買うかな???
ガソリンの新車を販売を停止されたとしても、中古は流通するだろうし。
寒いと電気自動車は動かないからなー。
バッテリーを交換の時に凄い高いからなぁー。
まあ、トヨタが何とかしてくれる。
ドルフィンは日野よ
BYDが元は電池会社でEV市場でかなり成長していること驚きの連続でした。
今だにガソリンが当たり前で充電インフラがほとんど無い日本で、どこからEVにシフトしていくのかしっかり学びたいと思います。
最近は日産が絶好調なイメージがあります。良い車が多いから。
自分は地元が豊田市だからこんな事は言いたくないけど、トヨタは早く中国のEVメーカーがどれだけ先端を行ってるかを再認識すべき。
特に経営のトップ陣が車の走りとか云々言ってる場合じゃない。
NIO(上海蔚来汽車)、Xpeng(小鵬汽車)、Li Auto(理想汽車)
中国にはBYD意外にも上記御三家のクルマは今までのクルマの価値そのものを大きく変えてる。
NIOなんかは自分たちでスマホも開発してクルマと連携してるし、すでに2023年現在で発売してる。
もうそういう世界。
そんなクルマが出てきてる中国のユーザーからしたら、トヨタやVWなども含めて今のクルマはガラケーみたいな感じ。
EVとか水素だとかエンジンだとか、そういうパワートレーンだけの狭い世界の話だけじゃない。
未だに車の走りとかを追い求めてるような会社にMIRAIは無いよ。
やっぱこういう時事解説が好き
日本やばいなと思うのは、バフェットも昔から投資してるこの会社を中国は信用できないの一点張りで認めようとしない人が多いこと。EVの普及が遅いのも普通に日本が遅れてるせいだろうし。もう国民一人一人の感覚が古いとしか言いようがない。国民全体が高齢化してるから仕方ないんだけど
ソニーもトヨタも潰れちまえ🙋
敦君、見落としが多すぎる。電池の処理まで考えているかな?新車販売から6年~7年後は地獄の環境破壊がまっている。今の中国の工場排水垂れ流しと同じだよ。過去最強のゴミ問題、中国だからいいけどネ。持ち上げすぎ。
電気不足があるから、やっぱ太陽光発電は各家庭に強制されるだろうね
BYDという一企業のストーリーがこんなにも劇場的でワクワクするものになっちゃうのがやっぱり凄い🙌早く後半を下さーーい😂
10年前産業用太陽光(50KW未満)を4基設置しました
その時のモジュールがBYD製でした。当時は中華製という事で
バカにする人もいましたが、京セラ等の国産に比べ価格が2/3くらいでした
表面利回り10%と言われた太陽光投資でしたが約7年で回収しました。
今でも元気に発電してます。自動車の事は詳しくありませんが
トヨタにとっては相当な脅威だと感じます。
お仕事が早いなあの国は
時代は進んでますね
今の日本人は、斬新な発想を嫌う傾向がある。皆と一緒でないとだめ、現状維持、、が大好き。だから、今やアジアでも下の方の国に落ちているんでしょ。
バンコク在住ですが、ショッピングモールにショールームが有ってタイ人は興味深く商品を吟味されていますよ!街中でも普通に走っています。案外安くてスタイリングも悪くないです。
ガチガチに固い話題を論理的に熱弁していた後に、舞台で躍動している姿を見せつける、と。参りますね。♡
トヨタ初のEVはすごく評価悪いです
予告でも言ってますがディーラの数が車売る上では大事なってくると思います。故障や事故が起こった場合に近くにディーラ無かったら積みますし、民間も無いとなるとかなりキツいと思います。数年前にテスラも同じ状態でニュースになってましたし…
世界のEV市場。世界の電気自動車普及率は、2022年時点で14%ノルウェーくらいじゃね?普及してるの・・・脱EVにシフトして来てると聞いたが?w
次回作は「卸問屋の危機・コストコの衝撃」お願いします。
中国製は信用できない。
低温時の電池の不安定さって解消できたんですか?
動画を見た上で何が危機なのかわかってない人たちが沢山いて悲しくなる
ステラって、中国バッテリーで痛い目に合ってる上に、トヨタに技術見せたら、バッテリー技術に対して「従来技術の使い回し」って言われてプログラムでそれっぽく見せてるだけのバッテリーって言われて無かった•́ω•̀)?
日本では「パクリ」と言う事が悪だと言う国民の意識を変えていかいないとダメだと考えています。バブル期の日本やドイツの急成長も他国の技術をパクリにパクったからです。子供が親の真似をして成長していくのと同じように、中国も韓国も当時の日本の技術を真似て大きく成長した。この失われた30年で日本はその韓国や中国の「パクリ」行為をなまじ批判してしまったがために、日本の企業はパクる側になれなくなってしまっているがとても大きな問題です。日本人は素直に中国の成長を認めて、泥臭くパクる側に回らなければ日本の産業は衰退の一途を辿るでしょう。
BYD、結構前からイオンモールに展示されてました!
どうしても 中国産だと 品質を ちょっと疑ってしまいます💦
何年かしたら、リコールとかありそうで…💧😓
BYD、全然知りませんでした😮学んで工夫してすごいですね👏✨クリーンボックスの開発とか諦めず乗り越える勢いがすごい👀✨
無いわ~w