かみじょうたけしが、準決勝戦を大予想!熱く語っております!

#第105回全国高等学校野球選手権大会
#準決勝
#高校野球
#甲子園
#沖縄尚学
#慶応
#土浦日大
#八戸学院光星
#神村学園
#おかやま山陽
#仙台育英
#花巻東

27 Comments

  1. 何が楽しみって、この解説を見た後にもう一回録画しといた試合を見返すのが楽しみなんですわ。
    かみじょーさん、まいどありがとうございます。

  2. 仙台育英vs神村学園は見ごたえありそうです。やはりカギは神村の黒木君への継投ですね。あとは神村の打線が仙台育英の投手陣を攻略できるのかです。北海道代表を見ている立場で松永君は攻略出来そうなイメージですが、黒木君のスライダーが脅威です。

    土浦日大の打線が凄いですし、勝ってからの勢いが凄いですね。慶応も負けていませんね。日大の小菅監督と清原ジュニアの因縁があったりしますね。取手二vsPL学園の試合日が偶然にも同じ日というのも気になりますね。

  3. かみじょうさんありがとうございます。私の予想も神村学園の勝利です
    私の注目選手は今岡兄弟一本杉が2本、3本になって優勝してほしいです。とにかく両チームファイト
    クーリングタイム明けが試合が動きそうな予感

  4. 明日も、甲子園球場に行きますが、神村学園を応援してます📣

  5. 毎日観戦おつかれさまです。
    そして熱闘かみじょう甲子園の配信ありがとうございます。
    にしおとこのネタは笑いました。おもしろいです。
    明日の配信も楽しみにしてます。

  6. 勢いだけなら間違いなく4校の中でも神村学園ですよね🎵

    東北対決は最後の佐々木くんがセーフだったら分からなかった💦めちゃくちゃいい試合でしたね👌

    ふと思ったけど豪雪地域は冬の数ヶ月グランドでまともな練習が出来ないから東北勢がずっと優勝出来なかったのは足枷があるから仕方なかったのかなぁ?仙台は雪の降る地域なのかどうか知らないですが去年良く勝てたなって👌
    しかも連覇しそうって😂
    熱い試合になりそう✊

    慶応はずっと調子良いから期待出来るけど土浦日大が八戸光星に勝つとは😳

    本当にどうなるか分からないですね😊

  7. 神村学園を応援してるけど仙台育英には大敗しそう、投打に圧倒されそうやな、、
    慶応と土浦日大は結構互角と思う。

  8. ひねくれてるかもしれんけど慶応は周りの後押しが多すぎて相手の学校可哀想になる。

  9. 神村学園と土浦日大の決勝カードになって欲しいな

  10. 仙台育英絶対的な強さ
    今までの対戦校で神村学園が一番くみしやすいと思う
    土浦日大の打撃力は本物
    慶應よりも頭一つ上
    決勝戦は仙台育英対土浦日大

  11. 神村学園VS土浦日大の決勝で 優勝は神村学園だよ。

  12. 仙台育英対土浦日大決まり
    土浦日大の勢いは、4チームで1番

  13. 神村学園を1番応援してるけど、正直仙台育英が序盤から一方的に勝つつまらない試合になると思う。
    土浦日大と慶応は慶応有利と言う人が多いけど結構競ると思う。

  14. いせ まんざい

    配信、ありがとうございます!

    楽しみにしていました♪



    ★準決勝・第一試合(勝敗予想)

    〇仙台育英(宮城)―神村学園(鹿児島)●



    この試合は、神村学園の投手陣が仙台育英打線を抑えられるか。ここに注目したい。

    黒木投手のスライダーは鋭く、おかやま山陽打線も苦戦した。おそらく仙台育英打線でも手を焼くだろう。

    黒木投手(神村学園)は、2回戦(8月14日)114球、中2日・3回戦(8月17日)71球、中1日・準々決勝(8月19日)45球。そして、中1日で仙台育英戦を迎える。この期間中の球数は230球。ひと昔前の高校野球の常識ならば、「少ないから大丈夫」との認識かもしれないが、この暑さの中での登板、甲子園でのプレッシャーを考慮すると、疲労は蓄積しているはずだ。

    また、この投球数や疲労度、そして暑さから、仙台育英打線をひとりで抑えきるのは難しいだろう。他にも、優勝を見据えるなら、黒木投手の完投は日程から考えにくい。そうなると、松永投手との継投が鍵となる。しかし、松永投手の場合、これまでの仙台育英打線の対応力を考えると、二回りを抑えるのは厳しいとみている。

    一方、仙台育英投手陣は、準々決勝で、高橋投手を温存できたのは大きい。4試合すべてに登板している湯田投手は、2回戦63球、3回戦(中4日)85球、準々決勝(中1日)52球、合計200球と一番多い投球数だが、6月、大阪桐蔭戦(練習試合)などで、準々決勝以降を想定した連投のシミュレーションを行っているので、須江監督の中では想定の範囲内なのではないだろうか。

    補足だが、この連投では仁田投手の投球内容が一番良かったとのこと。ストライク・ボールがはっきりしている点は気がかりだが、残り2試合では、登板機会が増えるかもしれない。

    準々決勝では、武藤投手44球、仁田投手29球、田中投手33球。全投手に余力がある状態で準決勝に臨むことになる。よって、仙台育英投手陣が大崩れすることは考えにくい。あるとすれば、履正社戦でもあった「失策の連鎖」、ここは懸念材料となるだろう。

    守備の安定感は、神村学園の方が上。打力は互角。走力は、仙台育英の方が上。とくに記録に残らない「つぎの塁を狙う意識の高さ」からくるプレッシャーを、高校生がミスなく9回耐え抜くのは至難の業だ。安打を打てなくても、得点につなげる能力が高いのは仙台育英。

    よって、上記を考慮すると、仙台育英が勝つと予想しました。


    ★準決勝・第二試合(勝敗予想)

    〇慶応(神奈川)―土浦日大(茨城)●



    両チームとも打線に勢いがあり、大技・小技を織り交ぜ勝ち上がってきている。大きな違いといえば、投手起用か。準決勝で、慶応は、エース小宅が5球しか投げていない。土浦日大は、藤本投手が72球を投げている。のちほど詳しく触れるが、投手力に余力を残すのは慶応だ。よって、この試合は、土浦日大投手陣が慶応打線を抑えられるか、ここに注目をしたい。

    土浦日大は、藤本投手、伊藤投手、小森投手の3人で勝ち上がってきた。2回戦・小森投手59球、伊藤投手31球、藤本投手33球、3回戦(中3日)・小森投手16球、伊藤投手54球、藤本投手71球、準々決勝(中2日)・伊藤投手51球、藤本投手72球。2回戦からの投球数は、藤本投手176球、伊藤投手136球。この二人が投手陣の中心だが、3回戦、準々決勝では、藤本投手への負担が過多になっているところがある。よって、土浦日大は藤本投手のできと継投が鍵を握りそうだ。

    一方、慶応は、準々決勝でエース小宅が5球しか投げていない。2回戦・小宅投手80球、鈴木投手24球、松井投手30球、3回戦(中4日)・小宅投手91球、鈴木投手37球、松井投手36球、準々決勝(中2日)小宅投手5球、鈴木投手53球、松井投手28球。2回戦からの投球数は、小宅投手176球、鈴木投手114球、松井投手94球。慶応は、3投手の継投で勝ち上がってきた。また、準々決勝は3投手で86球しか投じていないため、土浦日大と比較すると、余力があると思われる。

    この他に付け加えるなら、慶応応援団の重圧に土浦日大の選手が押し潰されないか。甲子園、慶応のアルプススタンド、応援団の音量、圧力は半端ない。ピンチの時に、あの応援が襲い掛かってきたら、グランドの選手は平常心を乱しても不思議ではない。

    以上のことから、慶応が勝つと予想しました。

    試合は終了するまでわからないので、どんな試合展開、結果になるのか、楽しみでなりません♪

  15. 智辯対徳島商業の試合時の甲子園通路で挨拶させていただきました!
    プライベートなのに気さくにお話していただいてありがとうございました!!☺️

  16. こればっかりは仙台育英が8割方有利でしょう。
    けど一回勝負なら今まで負ける
    さすがに相手チームが強いでしょ
    って予想をことごとく裏切ってきた神村は実力もさることながら強い。
    運を味方に神村推しで6対5で神村勝利を予想します。

  17. 地元と対戦で無ければ沖縄はずっと応援してる
    沖縄のチームが残る大会はアルプスの雰囲気含めてより一層盛り上がる!

  18. 私は仙台育英と土浦日大が勝つと思います。
    九州人として神村学園に頑張ってもらいたい気持はありますが、仙台育英の底力には敵わないと思います。
    まぁ、神村が勝てたらそれはそれで嬉しいです。
    福岡を倒した土浦日大に決勝まで行って欲しい。
    もし決勝まで行ったら、土浦日大は初日第1試合から決勝まで、最初から最後までいたチーム…佐賀北以来の快挙になりますね。

  19. あまり野球とは関係ないところで突っ込みを入れて恐縮ですが

    4’45’’~のところ。
    「慶応に関係ない俺みたいな龍谷大学の奴もやっとったと思うわ」・・・申し訳ないですがそんな人いません。
    慶応にも龍谷大学の方にもどっちにも失礼ですよ。

    関係者以外でもあの席に入ることは可能ですが入ってはいません。

    全員慶応の関係者です。慶応と名の付く卒業生は現存で全国に何人いるとお思いでしょう?
    また、慶応には社中という考えかたがあり、慶応と名がつくと家族同様なんです。
    これがイベントでは一丸となります。

    慶応OBは全国に散らばってます。他の高校は全国にまではOBがいません。
    他全国区は日大系統だけですが日大と名がついても慶応ほどのまとまりはなく
    日大三高と日大土浦はアカの他人という意識の関係です。日大そのものとも特に関係ありません。
    日大卒だからと言って日大土浦を応援する人は少ないです。
    なので全国から集まる応援といえば慶応しかないんでしょうね。ものすごい数になります。

    慶応は幼稚舎から中学は普通部、藤沢キャンパス、中等部とあり、高校は女子学院、塾高、SFC、そして大学、大学院とあります。
    応援団は慶応と名の付くすべての学校の現役生、卒業生とそれらの父兄、教職員という関係者で形成されています。
    各種OB会や父母会などそれぞれの組織で席を押さえちゃいますので
    関係者以外は入る余地がないのです。
    慶応には社中という考えかたがあり、慶応と名がつくと家族同様なんです。
    他校はその高校の関係者だけですが
    慶応の応援団は選手たちが属する塾高だけでなく上記のすべての学校の関係者で組織されますから
    そりゃものすごい数になります。

    勝った試合の直後、次の試合の席を各種OB会や父母会などの組織であのブロックを押さえにかかりますので1分後には売り切れます。
    「あのブロック」というのはアルプス(ベンチ外の選手、ブラスバンド、在校生の席)を中心に通路から通路まで上から下まで全部のことです。

    沖縄尚学戦の後、対戦相手が決まり準決勝は第2試合と決まった瞬間から1分で売り切れました。
    残念ながら私は買えませんでした。。。。

    応援のあの大声援も勝敗に大きく関係していると思われますので突っ込みを入れました。。。

  20. 予選決勝誤審勝利の慶応vs令和最大の大誤審で勝利の仙台育英

    今年の大会は誤審高校野球大会ですね。