第17戦日本GP決勝でリアム・ローソンが角田裕毅をブロックし続け、11位・12位でフィニッシュ。チームオーダーが発令されなかった理由を解説します。

『F1LIFE』のよねやんこと米家峰起解説員が分かりやすく解説します。

▼▼▼『日本GP日曜総括ライブ配信』こちら▼▼▼
【日本GP】秋晴れの動員10万人!日曜総括ライブ配信【2023 Rd.17 JPN】

▼▼▼『F1LIFE』グッズ購入はこちら▼▼▼
https://f1-life.raku-uru.jp

▼▼▼メンバーシップ『F1LIFE CLUB』ご入会はこちら▼▼▼
https://www.youtube.com/channel/UChdtg0yL279kjbaB-BGWvJg/join
(「メンバーになる」ボタンをクリックしてください)

————————————————————————————–
■『F1LIFE Radio』(ラジオ)
https://stand.fm/channels/5ff8fb44fc3475e2c87c667b

■質問のある方はこちらへ(コミュニティ欄)
https://www.youtube.com/user/F1LIFEVIDEOS/community

■『F1LIFE channel 2』(サブチャンネル)
https://www.youtube.com/channel/UCzge3GRR-OQv8pDShibRAQg

■『F1LIFE』現地直送のF1情報満載サイト
https://www.f1-life.net

■『F1LIFE』プレミアムサロン(※『F1LIFE』本サイト会員限定サービス)

【お知らせ】F1LIFEプレミアムサロンについて


■よねやんのTwitter(更新終了。今後はプレミアムサロンにて)

■TAROのTwitter(@f1life_taro)

■『TARO PROJECT』TAROのチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCHBIQeHi6L_RKKMlpQNWifw

■F1LIFEの公式通販サイト
https://f1-life.raku-uru.jp
————————————————————————————–

37 Comments

  1. ハミルトンみたいに
    人種差別を上手く利用して
    上に上がって欲しいな!

  2. 例えば、タイムペナルティか大きなミスで逆転のチャンスがあったかもしれない。そう考えると出来るだけ近づくことが重要。速さを示したいのであれば、同じクルマでレースペースを上げればいい。遅いドライバーにチャンスありますか

  3. さすがのよねやさんも今回のタウリ戦略の解説は苦しそうですね。オフセット5周とローソンブロックで何秒失ったのでしょうか?F1は100分の1秒を削りあう世界、角田選手を前にしろとかいう以前の問題です。11・12位で順位は変わらなかったなどと本気で考えているのなら、最下位になるのは必然ですね。
    前半にバチバチにやりあっていたメルセデスは、トトさんがわざわざ入院先から終盤の順位スワップのチームオーダーを出したとの報道がありますが、さすがトップチームだなと感心しました。

  4. スリックタイヤのコンパウンドの種類を無くしたらどうなんでしょうか?
    ソフト、ミディアム、ハードと何種類も作る必要もなく、年間通して同じならコスト削減にもなるのでは?

  5. なんというか、チーム内でのフェアを優先しすぎて、なんとしてもポイントを獲るという意識が無いように感じますね。。
    まして、ローソンはリザーブドライバーであり、犠牲となってしまうのも致し方ない部分もあると思うので、そこはもう少し上手い立ち回りが必要だと思います。
    結果的に順位は変わらないにしても、この調子でレースを続けるのであれば、ドライバーだけでなくチームにとっても不利益になるのではないでしょうか。

  6. 角田のメンタルを奪ってまで、来年のシートが無いローソンを公平に扱う必要あるの?

  7. ミディアムを引っ張り過ぎたと思います。無駄にタイムロスしていました。

  8. 毎回毎回、プラクティスでタイヤを使いすぎてレース用の新品タイヤがなくて戦略の幅を自分で狭めてる。
    ATは全く学習能力がない。

  9. この解説聞いて感じたのは
    アルファタウリは
    レースでいかに前のポジションを獲得するのかというよりも
    まずチーム内でフェアに戦ってもらう戦略を重視する
    これではF1レース参戦する意味ないと思います
    やはり1つでも上を目指して戦ってもらいたい

  10. 同僚に対して躍起になるドライバーを取ってくれるチームあるかな?

  11. 腕の差やタイム差に、角田さんを優遇する説得力が無かっただけ。

  12. 理由を聞いても、無能なチームがレースを早々に捨てて勝手にチーム内で争えってやってるって言うふうにしか思えない。1度だけでなく何度もやってる本当にチームがダメだなと思う。

  13. タイヤの使い過ぎ問題は角田君なにか意見したんだろうか?
    リカルド居たらそこ指摘しただろうな

  14. 憶測の中ですが第三スティントはフリーファイトだったんでしょうか。角田はローソンに退いてもらうのを待ってるだけで攻撃の姿勢はなかった様に感じます。こういう機会をチームが用意していたなら角田をプッシュするなり、ピットアウトで2台抜けば入賞だとか、攻めに出させる無線あったんでしょうか?

  15. シンプルな疑問。結果11-12位で10位はどうやっても届かないのはその通りですがリタイアする人が出るかもしれないなら速い方に前を追わせることをなぜしなかったのか? よねやさんがその点に全く触れてないのが疑問。

    角田贔屓、日本GPというのは置いといたとしても。

    あとはリザーブなのになぜ優先するのか?これがMAXペレスだとしても同じようにするのか?

  16. チームの考えが見えずモヤモヤしてたのですがこの動画のおかげでスッキリしました!

  17. 同チーム同士だから角田が引くことに意味はあったと思うけど、
    前回のペレスのようなやっぱり強引な突っ込みにも接触避けて引くべきだった(接触の責任がある)ってのは納得できないな。
    強引な突っ込みをする方にしか責任はない。
    ライバルチームとの1対1で接触避けて引く、を繰り返したら果たしてどれだけポジション下げることになるのか。

    やっぱり強引にでも突っ込んだもの勝ちの論理にしか聞こえない。

    角田の2回目のピットストップのタイミングについてはチームとしてポイントを取るためのムーブをするべきでは。
    レースで何が怒るかわからないのだから、少しでも速い方を前にして先に行かせた方がいい。
    チームメイト同士をフェアにした結果ポイント取れる可能性低くしたら本末転倒ではなかろうか。

  18. 角田の立場チームの立場はわかりました。ローソンの立場の説明も聞きました。
    その上でローソンの応援を辞めました。

  19. 毎度、多角的で公平公正な解説ありがとうございます。私自身もタウリチームの考察について勉強させて頂きました。🙏

  20. だから、もしアルピーヌにミスがあった時に勝負できないんだよ。

  21. 個人的に今回に限らずペレス選手、サインツ選手、ローソン選手のバトルは相手を引かせるが当たり前に感じ応援できないです。昔のフェルスタッペン選手も同じ感じでしたが。まぁ、仰る通りローソン選手は今だけなので仕方ないかもですが。

  22. 角田選手はレース後の囲みで我慢したとはいえ、今のSNS書き込みでチームメイト批判を始めている自分のファンがいる。それに火をつけてしまった責任が出てくる。
    角田選手の成績が良くないと、チーム批判、スチュアード批判、インシデント相手への批判が湧いて来る。批判と言えばいいもののどちらかといえば誹謗中傷に近いコメントが多い。
    残念だけど角田選手のファンってそういう人たちの集まりだっていう印象がますます強くなっている。

    チームオーダーで譲って貰ってアルピーヌに追いつけなくて、アルピーヌがしたように最終周にポジションを戻したらそれはそれでチームへ非難する人が出てくるだろうし。
    1周目のバトルはどちらかといえば、角田選手の方が制御できていない雰囲気があった。

  23. 結局は元ミナルディ。片山右京さんのF1履歴を無駄にしたレースしかできない血が今でも引き継がれているような気がします。2026は移籍を真剣に考えることのできるレースだったと思います。

  24. 1つでも上の順位を狙う姿勢を放棄するなら他のチームより1秒遅い車作ってチームメイト対決だけにフォーカスすればいいのでは

  25. 正直言って、スタートのトラフィックで角田がすんなり前に出てたとしても「あのクソストラテジー」の戦略で
    タイヤ交換でアンダーカットを狙ってきた筈w 要は「如何にして角田の前に出すか」しか考えてなかったチームの餌食になっていたのでは? ってか、そもそも何故「中古のソフト」でスタートしたのかが意味が解らないw

  26. いい解説だなぁ。 どうやったらこういうレースの見方ができる様になるんだろうか

  27. 米家さんの解説をきけば角田くんが昔と比べてアンガーマネジメントがしっかり出来てるなーって分かりますね!

  28. うーん、角田ファンにとっとはモヤモヤする部分はあったけど、よねさんの分析通りだと思います。角田くんは圧倒的な速さでねじ込むしかないですね。。

  29. 殆ど解説通りだと自分も思います。
    みんなチームがわざとローソンに負ける様にしてると思い込み過ぎだと思う。結果的に第2スティントを伸ばした事は角田君にとって余計なビハインドになってしまいましたが。それがアルファタウリなんです。

  30. ローソンにすれば、守るものはない立場やからね。角田に絶対負けられないので、意地でも譲らないやろ。
    角田も角田で、スタートでローソンを絶対前に出したらダメなところで失敗するしな…。少し大人しくなり過ぎてる?
    ペナルティを取られ過ぎてるのが原因かな?

  31. これ第3スティントで角田にチャンスを与えたってことは、ローソンサイドからすればタイヤ交換のタイミングをわざと不利にしたってことになりませんか?
    対角田で遅くした、ってことは対ライバルチームに対しても遅くなってる?
    わざと遅く走るようにするチームとは。。

  32. タイヤが残せなかったのはセッティングが決まってなかったから、どーしてもセットアップにタイヤを消費してしまう…😢
    まぁチームの総合力がねぇ😮‍💨
    来季はもっとレッドブルっぽくなってスタッフも一新されると期待がもてますね🙂

  33. DAZNでキャーコマツサーンが貴殿の発言を一切否定する意見を述べておられましたね。

Exit mobile version