YouTubeチカログへようこそ!!
参考動画はこちら!
2022 FaOI in Kobe 하뉴 유즈루 宮川大聖「レゾン」 풀버전
どうも、リョウスケです!
羽生くんx宮川君のコラボは熱すぎるんです🔥
曲・アーティストへのリスペクトを忘れず、
音楽と宮川大聖さんの歌声と同じ感情で舞う姿に感動でして!
氷上の神様、、、人生で一度は生で拝みたいのよ。
byリョウスケ🍥
※著作権の関係上、映像処理をさせていただいております。
あらかじめご了承ください。
チカヤとリョウスケ二人で初見リアクション、
ダンス、エンタメ等の情報を中心に配信しています。
“ココロ踊る毎日を”
をモットーに日々楽しんで活動中でして!
【みんなで語ろうYO!】
アーティストのファンの方とは”共感”を。
初めて観る方には”魅力”を。
ファンネーム = ログミン
ファンマーク = チカヤ♨️ リョウスケ🍥
【チカログ公式Instagram】https://www.instagram.com/team_chikalog/
【チカログ公式TikTok】https://www.tiktok.com/@chikalog.official?lang=ja-JP
【チカヤTwitter】 http://twitter.com/chikayacchi
【チカヤInstagram】 http://www.instagram.com/chikaya/._.flogman/
【チカヤTikTok】www.tiktok.com/@chikaya_chikalog
【リョウスケInstagram】https://instagram.com/ryosk_chikalog?igshid=YmMyMTA2M2Y=
【リョウスケTikTok】https://www.tiktok.com/@ryosk56?is_from_webapp=1&sender_device=pc
【リョウスケTwitter】https://twitter.com/Ryosk_chikalog
【リョウスケポコチャ】https://www.pococha.com/app/users/cb059d66-3d8b-410f-99c5-91255f7814a5
コメント、高評価、そしてチャンネル登録のほど宜しくお願いします!
ご視聴いただき有難うございました🐼
by チカログ🍥♨️
#羽生結弦 #羽生 #yuzuru
#하뉴 #하뉴유즈루 #羽生 #羽生結弦 #はにゅうゆづる #yuzuru #yuzuruhanyu #판온아 #고베
48 Comments
いつもご視聴、有難うございます✨
息を呑むほどの美しさと、
観る者の心を躍らせる華麗で
煌びやかな表現に心酔しました。。
ファンの皆さん
コメント欄で語ろうYO!
by チカヤ♨️
Black Out の証明〜、見逃すなんて迂闊だった ! 💡
バンカーは、モンハンのパイルバンカー攻撃かな〜とか想像したり。
他には「Dynamite オン アイス」(日テレNEWS) もあるよ。✨
「Blinding Lights」羽生選手の振り付けで、ダンスコレオの始まりかな ?
「Blinding Lights」カッコイイけどツベ消されてて、全公演のスローとか bilibili で見てる。
こうやって羽生くんを理解し、あの凄まじいパフォーマンスに解説を入れてくださって本当に感謝です。
フィギュアスケート界隈ってとてもドロドロしてて、こういう明確な解説を聞いたことありませんでした。そんなこともあって今回ANAさんがあげてくださった動画をきっかけに、プロのダンサーさんの皆様から忖度や利権のない解説や感想を聞けて本当に嬉しく思ってます。
羽生くん、素晴らしいですよね!
この先も彼のいろんなパフォーマンスを見ていただきたいです!(´▽`)
チカログさん、ありがとうございます!
お勧めがあります~。お時間がある時に見るだけでも😊羽生君のエキシビションナンバー「Change」チェンジです。
私の大好きなプログラムでダンス要素 ありです。
羽生君がジュニア時代のプログラムですが、その後アイスショー「Together on Ice」で再演してくれました。モンキーマジックさんと生コラボの演技🎤
斬新かつ、カッコいいプログラムでファンの間でも大人気でございます✨
羽生君19歳、若いですw
仙台放送とBSフジにてテレビ放送されました😊
いつも楽しみに動画を
見ています‼️元気をもらえます‼️羽生結弦君のファンとしては、本当に嬉しい動画になります🎉🎉🎉
羽生くんの自身のyoutube動画も見応えありますので、ぜひぜひ、見て感想や解説なども聞かせて欲しいです💕待ってます‼️
今回も、素敵な解説をありがとうございます。レゾンは、何回も見てるはずなのに、チカログさんの解説を聞きながらだと、一緒に初見させてもらっているようでした。改めて、レゾンってすごいプログラムなんだって知りました。そして、この動画ほぼ40分だったのですね!感覚的に一瞬でした。久々に時間を忘れて見入ってしまいました。カメラワークについては、同意見です。是非チカログさんにお願いしたい。まだまだ感謝したいこと伝えたいことがあるのですが、長くなりそうなのでこの辺で失礼します。
チカログさん最高です!
新潟県民として、田中角栄の話良かったです。色んなことご存知なのですね🧐
また見に来てしまいました😆
最後のリョウスケさんの、羽生くんに言われたらアーティストさんもやろう!ってなると言う言葉で思い出したのが、同じ2022年のファンタジーオンアイスの前半AツアーでスガシカオさんとコラボしたReal Face(リアフェ)です。スガシカオさんによると、初めてのアイスショーで、スケーターが主役だからアーティストはBGMのように歌えばいいのかなと思っていたと仰っていましたが、すぐにそうでは無いと気づかれ、スケーターさん達の気迫にスガさんも負けじと日に日に熱が入る様子が見ている方にも伝わりました。
羽生くんとコラボしたReal Faceも日に日に熱が入り、最初はラップ部分は録音されたものを使っていたのに、後半の名古屋公演ではスガさんが生でラップを入れ、最終日にはすごい気迫でした。
最終日の一日前のリアフェでは羽生くんが気迫の籠った魂の演技をし、その様子にスガシカオさんは、羽生くんは凄かったのに俺はどうだった?と落ち込んだそうで、最終日の気迫は本当に物凄かったです。
羽生くんのその名古屋2日目のリアフェも見て頂きたいし、3日目最終日のスガさんも見て頂きたいです。
羽生くんの解説動画は2日目がいいかなぁ。けど3日目も見てくださいね😆
そして、おまけに、名古屋公演3日目のオープニングも見て欲しいです!
また羽生くんの解説動画楽しみにしています😊
レゾンを取り上げてくださってありがとうございました!反応していただきたいところに悉く反応してくださるのでとにかく楽しかったですし、知識も経験も語彙も豊富でいらっしゃるお二人のコメントが的確過ぎて、もうお腹いっぱい、大満足です。
競技フィギュアの音楽について。オペラやバレエなどのクラシックが圧倒的に多い理由の一つが「著作権問題をクリアしやすいこと」です。競技の場合定められた演技時間内に収めるため、原曲を編集せざるを得ないのですが、作曲家が御存命の場合、曲の切り貼りに(当たり前ですが)難色を示す方が多く、使いたくても使えないケースが多いそうです。
羽生選手が久石譲さんの曲を最初に使った時も、当時すでにオリンピック金メダリストの肩書つきでしたがそれでもすんなりとはいかなかったようです。
あと、作曲家自身の不祥事などがあるとそれに巻き込まれる可能性があったり(ソチオリンピックの時高橋大輔選手が使った曲とか)、オリンピックだと国威高揚のために民族音楽の使用を強要する国があったりします。
また、フィギュアスケートのジャッジは比較的保守的な方が多いので、特にオリンピックシーズンでは冒険を避けて誰もが知るクラシック曲で滑る選手が圧倒的に多くなります。羽生選手のロック系プロ(let's go crazyや let me entertain you)はどちらもオリンピックの前シーズンのプロでした。
ただ、競技時代のクラシックプロでも、羽生選手の音ハメはもう異次元のレベルで、その集大成が2021年全日本での「序奏とロンドカプリチオーソ」です。清塚信也さんに直接依頼して、ヴァイオリンとオーケストラのための曲をピアノ曲にアレンジしています。何かの機会に是非ご覧になってください。
長々と大変失礼しました。これからもチカログのお二人を応援しています!ありがとうございました。
助走など、ほぼ無しでジャンプ出来るゆづ君だからこそ、シームレスな、流れのある演技が出来るんです‼️💕
しかも、スケートでは、滑るよりも、止まる事の方が難しいそうです❕
ゆづ君の基本技術の正しさや、更に高い技術があってこそ、これだけのパフォーマンスが可能になるのだと思います‼️❣️
ちなみに、ゆづ君のしなやかで、美しい筋肉は、全てが、スケートをしている中で出来上がっているんですよ~‼️‼️
凄くないですか~⁉️
チカヤさん、リョウスケさん
結弦君の演技を取り上げてくださってありがとうございます。チカログさんの解説はダンス解説に止まらず、心情まで汲んでくださるので、拝見していて私の理解が及ばない歌詞までも理解できるようになるところが、他の解説者さんとの違ってとても楽しく観させていただいています。
結弦君は演技を「一期一会」と言って、滑るたびに振り付けが若干変化します。それはアマチュアのときと同じで、振り付け師さんの振り付けを
そのときの心情で変えている箇所があります。
チカログさんは結弦君を「華奢な体」と言っておられましたが、実は美しい細マッチョです。衣装では華奢に見えるのですが、上半身は6パッドに割れ、腕の筋肉も綺麗なんです。無駄な筋肉が一切ついていないんですよね。そして肝心の脚ですが、人体解剖図にあるような発達した筋肉がついています。これらはウェイトトレーニングでついた筋肉ではなく、フィギュアをやっていて自然についた筋肉だそうです。
結弦君のようにジャンプして着氷ですぐ止まれるフィギュアスケーターはいません。そもそも助走なしでジャンプを跳ぶことのできる選手は、私が知っている限り同門のスペインのプロ選手だけです。
競技会では、あれほど上半身を使うことはないのですが、結弦君の真似をしてアイスショーで陸ダンスをした出演者は悲惨だったそうです。上半身を普段から使っていないので。結弦君は自分の体の可動域がどれほどか、今も練習で探っているそうです。
スケート靴の下についているブレードの中心にわずかにあるエッジを使って滑ります。つま先はストップをかけられるように少しギザギザがありますが。
結弦君は「レゾン」で「羽生結弦」というジャンルを作り上げました。今までなかったプログラムなので、カメラマンはどう撮っていいのか悩んだそうです。解説は日本の有名な振り付け師さんなのですが、終わった後理解不能だったらしく「カッコよかったですね」としか言いませんでした。
アーティストとのコラボでは、いつにも増して音楽を体に取り入れて滑っています。アーティストの曲とマッチしなければならないので。
いつでも最新の羽生結弦の演技が素晴らしいので、「また進化した」とファンを魅了しています。
「ファンタジー・オン・アイス」前半Aツアー後半Bツアーになっていて、コラボアーティストが変わります。昨年の宮川大聖くんは、自分が歌う「レゾン」で演技する結弦君に感動して、静岡公演での大楽日で終わってから泣いていました。それで大の結弦君ファンになり、8月に出版された結弦君が表紙の「ELLE JAPON」のポストカード付きが欲しくて、ツイキャス中に焦りながらポストカード付きを探していたのですが、どこも完売で、ツイキャス終了後にやっと手に入れました。「ファンタジー・オン・アイス」の新潟公演に観に来ていて、最後に「みや来てる〜」と結弦君が大声で叫んでいました。私は今年宮城公演と新潟公演に当選したので、ちょうどそのときいたんですよね。
楽しいプログラムなら「Let Me Enter ten You」がお勧めなのですが、1番素晴らしい演技をしたのが東京ドームで開催されたワンマンアイスショー「GIFT」なので、「ディズニー➕」に加入していないと視聴することができません。壮大なアイスショーなので、もしよければ契約金は高くないので、ご覧になって観てくださるとファンとしては嬉しいです。ダンサブルなナンバーは「阿修羅ちゃん」くらいだと思いますが、そこには「氷上の王子さま」「氷上のキング」「天使」「妖精」「神」の結弦君を観ることができます。
因みに「大天使ミカエル」は神に仕える天使です。それから結弦君はプロに転向してからANA所属ではなくなりました。今はスポンサーのひとつになっています。
「Cange」の解説はダンスに相応しいかどうかわかりませんが、津軽三味線とモンキーマジックの曲を混ぜたもので、途中にラップが入っています。ただ、結弦君が10代の頃のプログラムなので、ダンス解説向きかどうかわかりませんが。
またダンス解説に相応しい演技がありましたら、どうか解説よろしくお願いいたします。
連投失礼します。
「コンパスみたい」と言われていたのは、フィギュアで「ハイドロ」と呼ばれるスキルです。多分取り入れているのは結弦君だけなのではないでしょうか。最近ハイドロを取り入れている少年スケーターがいるとのこと。結弦君の影響だと言われています。
ファンはよく「足下が観たいのに、気がつくと足より上を観てる」になってしまうので、お二人の解説はとてもためになります。
結弦君を生で観たファンは、よく観ていたにもかかわらず、記憶喪失になる人か多く、その証拠に私は現地で初めて観た結弦君をよく覚えていません。と、言うよりショー全体を覚えていません。「ファンタジー・オン・アイス」のAツアーBツアーもエンディングは全く覚えていません。「IF」は現地で「凄いもの観たなあ」と頭の中で演技を反芻していたのですが、最後の挨拶の周回のときに結弦君と目が合ったので、興奮して演技を忘れてしまいました。「IF」は中毒患者を多数輩出し、未だに鬼リピしている人は少なくありません。東京ドームの「GIFT」は私にとっては内容が重たいので、さすがに頻繁に視聴することかできません。2時間半くらい1人で演技している、東京フィルハーモニー交響楽団を始め、プロジェクションマッピングの日本の第一人者など、壮大な総合芸術になっているので、お勧めです。
羽生君の氷上のホワイトレジェンド見て欲しいです💕白鳥、まさしく白鳥✨✨ 白鳥が王子様になったのか?王子が白鳥になったのか?と錯覚するぐらいの表現力と美しさです✨✨ぜひ、見てほしいです💕
チカログさん、2023.3.12のノッテステラータのフィナーレでの、BTSさんのDynamite も是非語って頂きたいです。宜しくお願いしますm(_ _)m
いつもダンス視点からのわかりやすい解説楽しく拝見しています。羽生結弦選手は試合用のプログラムも芸術性を損なうことなくというか、より効果的に完成するために高難度技術を駆使します。これは北京5輪の一年前のシーズンのシュートプログラムですが、今だにドイツのスポーツサイトで再生数を伸ばし、サッカーの中で現在ランキング2位です。機会があればご覧になって、できれば感想をください。
Eiskunstläufer Yuzuru Hanyu mit dem Auftritt seines Lebens | Sportschau
フィギュアスケート界やジャッジがおかしいのです。
誰よりも難しいプログラムをこなしているのに、不当な採点をつけられたことが何度もあります。
勿論、他の選手もそういう目にあったことがあります。
なので、羽生さんは、AIを使ったフィギュアスケート採点方法を早稲田大学の卒論で提出し公開しました。
これでジャッジの不正がなくなるはずなのに、フィギュアスケート界は一向に使おうとしません。
採点項目を増やし、複雑化し、でも時間をかけるわけにもいかず、本当に4回転なのか、ズルしていないのか、分かっていなかったりします。
それと、米国、ロシア、中国などなど自国の選手を贔屓し高得点を与えます。
素人が見ても他の選手より圧倒的に上手いと分かっているのに、ジャッジがおかしいのです。
圧倒的な技術力+音楽にピッタリ合わせ演技し、指先の先端まで曲に合わせて変えられる人は羽生選手しかいません。
フィギュア界やジャッジに腹が立って仕方がありません。
スノーボードジャンプの平野歩夢選手に対しても不正ジャッジがありましたよね。
AIを使った採点方法をしなければならないのに競技ではなかなか使われず選手達が苦しんでいるのです。
羽生選手は本当に苦しんだと思います。
凄さを分かってくださる方がいて本当に嬉しいです。
レゾンの解説ありがとうございます。とても好きなプログラムの一つなので嬉しいです
ちなみに「ゲッダン、ゲッダン~」のところの足を曲げるポーズは「ベスティスクワットイーグル」という、足の長いスケーターがやればとても映える技です
ベスティの体制で頭を振る動作は他のスケーターで見たことないので、レゾンを見て衝撃でした
おっしゃる通りお尻のシーンの表情めちゃくちゃ神でした
別日の映像に映ってますよ😂
入り込むからメンタルやられそうのとこ、的中すぎてなんか感動しちゃって泣きそうです
24:57 羽生さんはスピンしてる最中の音の取り方も変態的でして…
ポジション変える時の速度の緩みを曲の緩急に合わせてるここがめちゃくちゃ好きなんです…
お二人の解説は勉強になると共に楽しいので、帰宅後のお楽しみ、仕事のストレスも吹っ飛びます。ありがとうございます😊是非見てほしいのが体操の内村航平さんとのコラボです。コンクエストオブパラダイスという演目です。お二人の感想が聞けたら嬉しいです❤
チカログさん、レゾンのリアクションありがとうございます。
チカログさんの解説で「そこに音があった」って言われて、初めて私も音が見えました。
ダンスのプロってすごい。
こんなに一度で色々見えるってすごい。
羽生結弦のレゾンがなんでこんなに好きか、深めて言語化できた感じ。
羽生くんは「誰にもわからないかもしれないな」と思いながら滑っていたのかもしれないけど、わかる人が別分野のプロにいたよ。
これ聴いたらすごい嬉しいと思います。めっちゃ早口で「ここは実はもっとこだわってて」とか呟いてるかもと想像するのも楽しい。
ありがとうございます!
動画何度も見に来ています。最近の自分のお気に入りは、ジャンプ着氷後にリョウスケさんが「着氷した足でそのままステップしてる」と指摘して、チカヤさんが「ズンタラズンタラ、裏取り裏取り、く!」とシームレスで華麗な連携解説をしてくださる所です。
これを綺麗に見せるためには、着氷時の重心コントロールやスピードの保ち方(早すぎても遅すぎてもダメ)など高度なスケーティング技術が必要です。かつ音楽に完璧に合わせるという。お二人は初見なのに本質をつきながら分かりやすく楽しく解説されていて、お二人の目の確かさや豊かな語彙に感動してしまいます。
実は数年前までは競技で”ジャンプの難しい出方”というのは加点要素でした。羽生くんの競技時代後半でこの項目は削除されてしまい、着氷後バランスをとるためにただ腕を広げて足はそのまま流すジャンプと、羽生くんのように着氷した足で何か工夫するジャンプでは差がないことになりました。が、羽生君は点数に反映されなくても、自分が表現したいものを極めたいとう考えでずっと工夫を続けてきて、それが今につながっています。なので、プロ転向してそこに気づいて言及してくださる方がいて本当にファンとしてうれしいですし、羽生くんも報われるのではないかと思います。
お二人のペースでまた気になるパフォーマンスがありましたらお願いいたします。解説が見れるのを楽しみにしてます!
22年ファンタジーオンアイス 神戸会場、現地にいました
お客さんが無言なのはコロナで会場声出しNGだったので、心の中でキャー!って叫んでました
チカログさん😮こんにちは。
最初のコメントも楽しく視聴させています。また、トレンド入りおめでとうございます🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉
羽生結弦しかできなぐらいのプログラムをぜひ観て下さい。
前一度チカログさんにコメントさせていただきました🙏
2018年ファンタジーオンアイス富山のショー(元Xジャパンのトシ)さんとのコラボ観て解説して下さい。
凄い過ぎて(涙)がとまりません。
トシさんも、歓喜のあまり涙ぐんでおられました!
羽生結弦はどんなアーティストさんのの曲を理解し曲を自分のモノにしてしまう💎💎💎💎です。
チカログさんの解説め大好き❤なのでよろしくお願いします。
ダンスは入ってないと想いますが、
トシさんの歌の心の中に入り込んでせ
日曜の昼下り😎またまたレゾンを見に訪れてしまいました。今日もお二人の解説でのレゾンは最高でした❥❥
何度も楽しめる動画配信して頂いて感謝しながら今日も最高の休日を過ごしています🥰
こんにちは 最近ユズ君のダンス動画解説でのリアクションが楽しくて毎日過去動画観てます。
リンクに入る時、演技が終わった時必ずリンクに挨拶している姿は世界大会でもオリンピックでも毎回しています。
ユズ君は楽曲を聞いて振付のさい注意しているのは音ごとにジャンプやステップをずれないようしていると聞いたことがあります。
お2人の解説で凄さがよくわかります。アイススケーターの解説他の選手も解説よろしくお願いします。
高橋大輔さん・浅田真央さんもお願いします。
今回も楽しい解説ありがとうございました。こちらが気づかなかった音の捉え方の説明でよく見ていた演技に新しい表情を見る事が出来ました。会場によってはカメラの位置も違うので、今回見られなかった表情を見る事が出来るのですが、放送されたのが有料CHのためシェア出来ないのが悲しいです。 ちょっとスケートの解説を。フィギュアスケートのブレード(刃の部分)は軽く弓なりとなっているため全ての面が氷に密着しているのではなく、また刃とリンクの間に溶けた水があるため摩擦が軽減され回転(スピン)出来るのです。スピンの位置が大幅にずれると減点となるため上手い選手な程一か所に留まってスピンをします。ただ、他の選手はただ回るだけでスピンに手の表情を付けるのは今は羽生選手だけです。
アイスショーも色々あり、アーティストさんと共演するのはファンタジーオンアイスだけで、リハーサルは公演初日の前日からなので、アーティストさんとの打ち合わせもそれからとなります。羽生選手は曲の編集にも携わるので音へのこだわりが凄いのでアーティストさんと会うまでに曲を聞き込んで身体の中に落とし込んでいるからこその演技なのでしょう。そこまでこだわるスケーターはいないので、だからこそファンは彼に引き込まれるのです。
羽生くんファンは褒められ慣れしてないので、お2人の解説はもうスカッとジャパンなんよ😊
スカッとボタン連打したい😀
ダンスだけなら他のスケーターにも上手い人はいるかもしれません。でも羽生くんはスケーターなんですよね。陸のダンスも氷上で、どうスケートと融合できるか、彼の魅力はそこなんですよね。陸ダンスだけなら、本当に、ここで解説されているアーティストさんは、こちらが、さすが、本職で、うますぎます。リョウスケさんがおっしゃってるとおり、陸なら理解できるけど、これを氷でやる、そこが凄い、また、このように、ダンス要素ふんだんにとりいれた氷上パフォーマンスは羽生くんが切り開いた領域だと思います、リスペクト、あくまで氷上でのダンス、歌詞にそった振付、音ハメ、リズム、いろんなジャンルのダンスの種類、ただ氷上でタンスしてるだけではない、羽生くんのオリジナリティ溢れる自由的表現。だからこそ、チカログさんや他のダンザーさんたちが、ダンスジャンルの分野で解説していだいているんだと思います。羽生くんがプロになったからこそ切り開いてきている新たな領域です。でも、羽生くんの柔軟性、しなやかで強靭な筋肉、ずば抜けた体幹と体軸、陸のダンスを本格的にやったら凄いと思ってます。
チカログさん達の活動が沢山の方達に拡散されていくのを見るのはなかなか楽しいですね。
いろんなダンサーさん達がいろんな角度から羽生君のスケートをリアクションしてくださるのが本当にありがたいなと思っています。
羽生君は楽曲をスケートで可視化する事が得意な人ですがそれだけではなく楽曲から受け取った自分の心象風景までも
そこにミックスしてPGを作る事が最近では顕著になってきたように思います。
リョウスケさんも仰っていましたが表現てそういう事なのかもしれませんね。
それが出来るように自分の技術を磨いていく事が大事でそれはメンタルもフィジカルも両方必要な事なので
ダンサーさん達も怪我をしないように身体に気を付けて頑張ってください。
チカログさんレゾンのリアクション解説ありがとうございます🙏✨ちょっと遅いコメントになりましたがまたまた何回も楽しませてもらってます😆
ブラックアウトの照明ほんと神ってますよね、短時間でアーティストの生歌と照明と羽生くんの演技をあれだけのクオリティで見せてもらえるのが毎回凄いなーと思います、カメラワーク…😂大事な部分がわかるチカログさん👏👏👏
ほんとに羽生くんは毎回全力の一期一会の演技です、同じ演目でも毎回違うんですよ〜日毎ブラッシュアップもされますし、感情の入れ方もその日その日ですよね、その事もおふたりが触れていたので流石だなーと聴いていました😊チカログさんの羽生くんの解説楽しみになり過ぎました、またよろしく願いします❤🙏
今晩は。
コメント3回目です。しつこくてすみません。🙏
いつかゆづくんがこのレゾンだったかよく覚えてませんが、いろんな要素が散りばめられてるのでスルメのようにしゃぶり尽くして下さいと言うような抱負を語っていたの思い出しました。
お二人のご解説とても分かりやすいですが毎回新しい発見気付きがあります。そう意味で私にとってはお二人のご解説もモナリザです。スルメのようにしゃぶり尽くしたい解説です!楽しい!
いつも楽しい解説ありがとうございます✨
レゾン、羽生くんがアマチュアの競技選手時代の最後のショープログラムだったのですが、それまでの「フィギュアスケートとは」という概念が思いっきり良い意味でぶち壊したプログラムだったと思うので、その後のダイナマイトや阿修羅ちゃんに繋がる羽生ワールドの片鱗が見られて、ファンは皆衝撃を受けたものです
チカヤさんが途中で仰った「レゾンという曲に羽生くんの感情を全部ぶつけている感じ」というのも、すごく納得してしまいました。
というのも毎回羽生くんが曲を選ぶ時に、そこに何かしらの意味があるということに後で気づいたりするので、「レゾンデートル(存在意義)」という意味のあるこの曲をプロに転向する直前の時期に選び演技した羽生くんの感情表現をダンスから感じとったお二人の感性も流石だなと思いました。
羽生くんは長く競技を続けてくださったので個人的に思い入れのあるプログラムや大好きなプログラムもたくさんあるんですが、レゾンは本当に剥き出しの感情みたいなのが突き刺さるプログラムでもありますし、観るたびに刺さりすぎてヤバいんですが、お二人の解説を拝見して、感情だけではなく、技術的な面からも動きに込められた意味やポイントなどを知ってより深くこの演技を感じることが出来る気がします✨
こちらの動画、公開されるのを心待ちにしていて1週間前にすぐ拝見したんですが、その後も何度も見させて頂いてます(楽しい!)✨
またぜひ他のプログラムも解説していただけると嬉しいです😆✨
今さらですが(動画は見ていました)お二人のリアクション楽しいです。
それだけでなく「ここに音が有ったんだとわかる」などの解説で私にもそれが分かったり技術的な事も詳しく解説して下さって良かったです。ありがとうございました。
この解説本当に好き!ありがとう!🥰
もう嬉しくて楽しくてレゾン、if、阿修羅ちゃん他、何度も視聴して大満足です😂
さすがにプロダンサーさんの解説は分かりやすく気づかなかった点を発見させていただいて本当に大満足です😊
お二人の人柄も大好きです❤
りょうすけさんが何気に体が動いちゃってる所もツボで何回も視聴してます✨✨
これからも応援してます🤩
解説のおかげで、また一つとんでもないプログラム(作品)だったことを再認識しました。
たしかに初見のレゾンの衝撃はすごかった。先に曲だけ聴いていたので、この曲でどうやって滑るん?想像つかんと思っていました😂
ちなみにご本人はインタビューで、噛めば噛むほど味の出るスルメのような作品。隅々までしゃぶりつくしてほしいと仰っていました。お二人のおかげでその境地に近づけた気がします😊
2021年「Let Me Entertain You 」のリアクションを希望します!
競技プログラムですが最高にカッコイイので。
ロックな曲ではないのですが、映画「千と千尋の神隠し」のハク(白龍)を演じた「あの夏へ」を解説してほしいです!
FaoI2022静岡舞台裏スペシャル見ていただきたいなぁ。オープニングの「略奪」群舞、レゾン、大楽だけのノートルダムをトータルで。
あと有料ですがDisney+で東京ドームでのGIFTも。
チカログさんの解説はダンサーさんからの新しい視点がたっぷりでなので是非感想を聞いてみたいです😊
❲リアクション動画のリクエスト〕
今年の3月に行われた #nottestellata というアイスショーの演技を、体操のお仕事もされてるチカログさんに解説して頂けたら嬉しいです。
羽生結弦✕内村航平
『コンクエストオブパラダイス』という楽曲を、羽生結弦選手と、体操の内村航平さんのコラボしたプログラムです。
映画『1492 コロンブス』の曲で、新大陸アメリカ発見の道を切り拓いたコロンブスの冒険を描いたもの。
五輪2連覇同士の日本の誉のコラボ演技。
"テーマは未知への挑戦"です。
チカログさんのフリートークからも、未来を切り拓く、突破したいというエネルギーを感じます。
よろしくお願いいたします🙇
https://youtu.be/e80JSsJ441A?si=d-wHWFutK4Dx1sMu
解説面白かったです☺️
細かく説明していただき、なるほどとうなづいてばかりでした。
ダンサーさん達にも広がっていき、嬉しいです😊✨
チカログさん!早速です。「LetMeEntertainYou」
2023 2月26日東京ドームのアイスショー、ギフトにあります。競技用のショートプログラムの演技をちょっとだけ、アイスショー用にアレンジ?してると思います。とにかく、衣裳も似合って、カッコいいので、見て頂きたいし、本気で、リクエストしたいです‼️
りょうすけさんが、体操の方にダンスを教えてらっしゃると聞いて…内村航平✖️羽生結弦の「夏と冬の」オリンピック王者のコラボ!どなたかがオススメしていましたが、私もです🙏アイスショー「 notte stellata」を是非!!解説どころが難しくても、ただただお二人の驚いて下さる様子と感想を語られるだけで、素晴らしい回になると思います❣️👍
チカヤさん!
リョウスケさん!
ついさっき
ANAさん公式でTikTok
新しい動画きましたよー!
また解説お願いします🙏❤
待ってまーす!
チカログさんの解説が大好きでまた見に来てしまいました。技術面、表現面、それぞれ詳細に解説いただきその語彙の豊富さにも感動してます。お二人の掛け合いも大好きです。今後も見たいのでぜひよろしくお願いします。
本当に羽生さんにもぜひ見ていただきたいなと思ってます。
チカヤさん、リョウスケさん、おふたりの解説にハマって、ほぼ毎日結弦さんの解説見てます。
おふたりのおかげで、今まで気付けていなかった結弦さんのこだわりにたくさん気付かされて、さらに深く沼にハマっております。
結弦さんのアイスショーのチケット、いかがでしたか?
私はご用意されませんでしたが、おふたりは是非ご用意されていて欲しいです。
それとさっき、ANAさんから結弦さんの新しい動画が配信されてました!
また是非是非解説お願い致します。
楽しみにお待ちしています。
7万人ももうちょっと。
達成の瞬間も楽しみにしています!!