ローソンと角田裕毅の若さ、速さ、伸びしろはリカルドを圧倒していると感じます!
youtube.com/@c-shocks

目次
00:00 オープニング
00:03 角田裕毅はホンダのドライバー?
02:31 レッドブルは角田裕毅を必要としているのか?
04:44 ローソンとリカルドには絶対勝つべき
07:55 F1はメンタルスポーツ
09:09 エンディング

【角田裕毅】再生リスト

【F1 2023】再生リスト

【おススメ動画】
F1ドライバー、関係者が忘れ去りたい”韓国GP”という黒歴史

F1トヨタ撤退から10年…復帰しない本当の理由!!

見栄でF1開催をした国、サーキットの末路!

鈴鹿のPPタイムの推移がヤバすぎる…!

日本人が『青い目』に最短でなれる方法!

BGM / LAMP BGM
効果音/ポケットサウンド – @pocketse

#formula1 #f1 #f12023 #角田裕毅 #アルファタウリ #yukitsunoda #alphatauri #レッドブル #redbull #クレアの衝撃

30 Comments

  1. 前に出て蓋をするのは割と簡単で価値がない。下位チームがポイントが与えられる10位をもぎ取ろうと速く走らなきゃ意味もないわけです。それがドライバーの仕事。ルノーを抜かないといけない。
    ローソンが蓋をして持ち帰るのはポイントじゃなく自分の立ち位置。アピールするためのもの。この姿勢をレッドブルがどう見るかはわかりませんがレーサーぽくなく好きじゃないです。

  2. タキ・イノウエは偉大だったという事か
    何の後ろ楯もなかったからなあ

  3. ぶっちゃけド新人ローソン程度に手こずるぐらいならどっちにしろ大したことない。
    ローソンなんぞ余裕で圧倒して周りを黙らせるぐらいじゃないと。

  4. ガスリーもアルボンもATでフルシーズン戦っているのでRBの癖に付いて行けず…
    そういう意味ではローソンはRBに上げてもなんとかなるだろう。
    かつてのフェルスタッペンの様に早くからRBに入れた方が大成するかもね。
    角田も3年を過ごし4年目に突入…2025年までATかも知れない。
    RBの育成と言ってもホンダが後ろに居たから育成に入れた可能性もある。
    もちろん速いドライバーというのは大前提ですが。

  5. そうか、リアム•ローソンはニュージーランドだけど日本はレーシングカテゴリーがいっぱい有るけど、ニュージーランドはそんなに無いから最初から世界に撃って出ているから、かなぁ❓🤔。日本人だと国内で良いクラスで活躍出来ちゃうからね。

  6. ローソンは、たまたまぶつけず、壊れず、完走しましたってだけで、デフリースと何んも変わらんでしょ。

  7. マルコがチェコにローソン居るんやぞって発言色んな意味で決定的やろ

  8. ペレスに何かあったらローソンが乗りそうな気がするけど…そのためのRBリザーブなんだろうし、3年後のHONDAとの関係も考えれば

  9. 2028年まで契約のあるフェルスタッペンもF1引退を考えているらしいですし、2026年の車がポンコツなら1~2年早くレッドブルから、もしくはF1そのものから離れる可能性もありますね。
    となると次のヒーローが必要、リカルドにその役が回ってくるとは思えないので育成出身に限るなら現状角田orローソンが次期フェルスタッペンとなるのが現実的かな。
    F2にいるジュニアのメンツなら日本人目線で岩佐希望

  10. 角田くんはレッドブルでの将来など考えずアストンへの移籍を考えた方が良い。
    仮にレッドブルに乗ってもマックスという絶対的エースがいる限りロクな扱いを受けないだろう事は現状のローソン優先のタウリを見ても明らか。
    さらにホンダと別れた後、フォードと組むレッドブルに期待通りの競争力があるのか未知数。
    例えホンダありきと思われようが気にせずアストンのシートを狙うべき。

  11. 角田はレッドブルではなくアストンマーチンに行くことになると思う。
    先週の鈴鹿の決勝1周目で単細胞とはいえローソンの攻めを抑えきれなかった(やろうと思えばやれたが不必要にタイヤを痛めることになるからやらなかった、でも同じ)ことが今後に影響すると思う。
    ちなみに俺はそのリアムローソンがきらいだ。

  12. レッドブルはないな。ホーナー絶対角田のこと嫌いやろ。今のペレスの扱い見てたら角田がレッドブル行ってもいい未来がみえん。ホンダの後ろ盾でアストン移籍が1番いい。それと、ローソンの鈴鹿の走り見たらレッドブルは乗せたないやろな。

  13. 実現するかどうか別として。
    マックスのサポート役にしかなれない所を目標にするより将来的は緑色の車に乗る方が幸せになれる可能性は高い様に思う。
    アロンソも強烈な政治力を持っていた過去のイメージとは少し違った印象を受けるし、何よりこれから先が長いとは思えないし。
    ホンダはもっともっと政治力発揮してねじ込みでもゴリ押しでもなんでも良いから緑色の車のシート一つをこじ開けてもらいたい。
    モチベーションで言えばペレスなんかよりあのおぼっちゃまの方が深刻なんじゃないのかな。

  14. リカルドがRBに復帰して上手くいくと本気で思ってないでしょう。経験におけるデータや学び得る事を若手に吸収させて引導渡す。つまりダシのようなもの、取るもの取ればゴミ箱行き

  15. あの人が『F-1ドライバー辞めてプロテニスプレイヤーになりまぁす!』
    って、急に言ってくれればね。
    角田氏の契約金なんて大した金額じゃないから違約金なんてそんなに掛からないでしょうし、来年リカルド小先生に教わるよりも元チャンピオンの大先生から教わる方がいいでしょうな。
    昔ファンだった人がチームメイトになったら角田氏も胸熱では?😀

  16. 今頃RB移籍するよりアストンにいってほしい

  17. ローソンはアルファタウリに相応しいdライバーである事は確か。
    角田は普通に考えて、レッドブルだよね。
    あえて角田をアルファタウリに決定したのかは、なんらかの考えがあるのかも。
    ホンダが角田が手を引くことが条件とか。
    アルファタウリは、リカルド、ペレス、岩佐の誰かを選択。

  18. 昨年のシルバーストーンで角田はチームメイトとクラッシュすることの愚かさを痛感したハズ。ガスリーとのクラッシュは角田にとって後味も悪く、二重にポイントを失うことでチームにも迷惑をかけた。のちに自ら最悪のレースだったと発言もしてる。

    今回はその経験を生かしたがゆえに1周目のバトルではローソンとのクラッシュを予見し角田は自ら一歩引いた走行をした。結果その時点ではローソンに順位を譲ることにになったけどその点についてだけは角田に後悔は無いんだろなとは思う。

    今回のレース結果の悔しさがアロンソや前回のサインツのようなドライバー側からのストラテジー構築を角田自身が身につけることにつながればいいなと思ってる。そのためにはレース中に必要な情報を伝えないスピニやチームのストラテジストとのレース中含めた駆け引きや交渉も必要になるだろね。
    その点をリカルドのシート復帰後に学ぶことがあればいいなとも考えてます。

  19. デ・フリース脱退後はリカルドにもローソンにも実質的にはやられているし、ホンダの後ろ盾をRBが必要としなくなったら昇格はないでしょうね。どっかいいチームに移籍できるといいのですけど。アストンとか。まあ、どこに移籍しても今よりマシだとは思いますが。

  20. ホンダとの交渉内容はなんだろう?角田選手を2024年もアルファタウリで走らせる?代わりにレットブルは何を得たのか?すべり止めとして技術的な何かかな?

  21. 決まり!2026年 AMでランスストロールと本田祐設!坊ちゃんチーム。

  22. みんな忘れてると思うんだけど、2013年にマクラーレン所属したペレスが今みたいにやらかしまくりだったんだよな。
    ペレスがプレッシャーに負けてとっ散らかるのは様式美。

  23. 角田のアルファタウリ残留は喜ばしいけれど、なんでレッドブル昇格がうんぬんって考えが出るんだろう。

  24. 海外だと来シーズン
    ローソンリカルドコンビが人気あった