トラブルが相次ぐマイナンバーカードをめぐって、5日の国会では、あの“キーマン”の大臣が出てきて、野党の追及を受けました。
この動画の記事を読む>
https://news.ntv.co.jp/category/politics/90f789d3bb1149049226c0a14586bc24
●まだトラブル…自主返納も
●来秋“保険証廃止”は?
以上のポイントを中心に詳しく解説します。
■マイナンバーのトラブル “自主返納”先月「急増」自治体も
マイナンバーのトラブルを受けて、カードを自主返納する動きが出ています。マイナンバーをめぐっては、次のようなトラブルが報告されています。
●7372件…マイナ保険証で別人の情報を誤登録
●172件…別人にマイナポイント付与
●12件…コンビニで別人の住民票など印刷
●940件…公金受取口座をめぐり他人の銀行口座を誤ってひも付け
5日、街では次のような声が聞かれました。
マイナカードなし・40代
「持っていないです。知り合いの旦那さんですけど、仕事中にケガをしてマイナンバーカードを使おうと思ったら『これ別の人ですよ』みたいなのがあった」
マイナカードあり・70代
「保険証とは別にしてほしい」
「返納はしません。みんなが利用しやすい、安全にしてほしい」
マイナカードあり・学生(20代)
「(返納は)考えていない」
マイナカードあり・母親(40代)
「被害にあった方は当然、怒ると思うし、だったら持ってない方が良いなってなるのかなって思う」
このカード“自主返納”の動きについて、自治体に取材しました。
東京・墨田区では、6月に「10件」の返納があったそうです。区によると、トラブルについて「報道があってから増えた」といい、返納の理由について「マイナンバーの安全に対する不安」があるということです。
石川・金沢市では、4月は「1件」、5月は「3件」だったのが、6月は「23件」と急に増えています。
■政府は「暗証番号なし」を… 「証明書発行サービス」は使えない?
こうした中、政府からはマイナンバーカードの不安の声に応えようという対策も打ち出されました。それが、「暗証番号なしマイナンバーカード」というものです。
マイナンバーカードの利用には、基本的に暗証番号が必要です。この暗証番号について、高齢者からは「番号の登録・管理が不安」という声、寝たきりや認知症の人はそもそも代理の人に頼む必要もあり「暗証番号の設定が難しい」といった声が上がっています。
こうした問題を受けて、松本総務相は4日、「暗証番号の設定なし」で使えるカードを11月ごろまでに交付できるようにしたいと明らかにしました。
例えば、「マイナ保険証」は暗証番号を設定しなくても、顔認証や目視での本人確認をして使うことはできるということです。一方で、専用サイトの「マイナポータル」やコンビニでの「証明書」の発行サービスは、使えないということです。
総務省は今回、「暗証番号なし」の対象になるのは、福祉施設などに入居し外に出られない人、コンビニをあまり利用しない人を想定して計画を進めているとみられます。そういう人たちにもマイナンバーカードを取得してもらって、そのメリットを受けてほしいという狙いがあるようです。
■「マイナンバーカードという名前をやめた方が…」発言で波紋も
注目の河野デジタル相の発言が、波紋を広げています。
河野デジタル相は2日、「マイナンバーカードという名前をやめた方がいいのでは」と述べました。これに3日、政府のスポークスマンである松野官房長官が「あくまで個人的な見解。政府として検討しているものではない」と、なかば打ち消すような発言をしました。
4日、河野デジタル相も「現時点で今のマイナンバーカードの名前を変える議論ではありません」と述べました。一連の発言から、ややバタバタしているような印象を受けます。
■来秋“保険証廃止”は? 野党は「撤回」求める
マイナンバーカードをめぐって様々な問題が発生する中で、来年の秋には現在の健康保険証を廃止してマイナンバーカードに一体化するという政府の方針があります。
これについて野党は「撤回」するように求めています。現在、国会は閉会中ですが、5日、特別に国会を開き、河野デジタル相が出席した「閉会中審査」という審議が行われました。
議論は3つの点について行われました。
1つ目の「健康保険証の廃止」について、野党側は「スケジュールありきでおかしい」と延期を求めました。
立憲・長妻政調会長
「来年の秋廃止というのを、もう微動だに変えずに進むというのはおかしいと思うんですが、これ検討してもらえませんか」
加藤厚労相
「どこかで時期を決めなければ、移行できないわけでありますので。その時期(来年秋)までにしっかりとマイナンバーとマイナンバーカードと健康保険証の一体化をしっかり進めていく」
加藤厚労相は予定通り進める考えを強調しました。2つ目は、“名称変更”についてです。
野党側が「名前を変えたら問題がなくなるわけではない」と指摘したのに対して、河野デジタル相は、変更が必要な理由について「マイナンバーというシステムとマイナンバーカードという物理的なカードは別物」ということを理解してもらうためと説明しました
3つ目は、相次ぐマイナンバーカードの「自主返納」についてです。
野党側が「全国で返納が相次いでいる」と指摘したのに対して河野デジタル相は、今起きているトラブルはマイナンバーとデータのひも付けのミスであり「カードの自主返納で解決するわけではない」と理解を求めました。
◇
「マイナ保険証」で別人の情報がひも付けされたトラブルは7372件と、割合にすると0.006%(10万人に6人)ということです。もちろん、許されないミスです。
社会のデジタル化は、もう止まらない世界の流れになっています。政府にはぜひ、このトラブルと、国民の不安を一つ一つ丁寧に解消しながら、デジタル化を進めてほしいと思います。
(2023年7月5日放送「news every.」より)
📌チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ?sub_confirmation=1
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
#マイナンバー #マイナンバーカード #マイナ保険証 #日テレ #newsevery #ニュース
48 Comments
三文芝居か!
利権が絡んでるのは岸田や河野、松本、加藤、富士通、官邸、財界でしょう!立ち止まれず強引に押し通すのが証拠。任意のはずだったのに!
もうカード廃止しましょうよ。
これまでより不便でトラブル続きで尚且つロクに活用する機会のないカードを名称や読み取り機を新しく変えた所で根本的な問題は解消されていないのに持たされてもホント迷惑だよ。
だから返納する人が後を絶たない訳だし、正直自分も持っていても活用する機会がそもそもないし何の利便性もない。
唯一良い事と言えば紐付けするとポイントが貰える事のみ。
普通に使わない、とにかく使わないカード、返納しようか自分も検討中。
マイナンバーカードの返納総数は、5月末時点で、45万枚です‼️
情報元-デイリー新潮
マイナカードの情報漏洩が発生した際、日本国民に被害が出たら、賠償などで補償するのが当たり前だろうよ‼️
日本政府は、一切しないってどういう事?
これ問題外なんですけど、日本国民にとっては‼️
日本国民にとっては
マイナスカード以外の何者でもない‼️
河野さんもダメだね名前変えるとかじゃないだろ事務処理も出来ない悪名高い社保庁にまだ事務処理させようとしてデジタル庁が取り上げて一からやらんとダメだよ?
あんな物を作ろうと思う人の気が知れない。
国民を一般人としてではなく、犯罪者か、家畜としようとする行為以外の何物でもない。
しかもシステムは完全に破綻しているし、暗証番号がなければ、普通の保険証や運転免許証で充分ではないか。
何より許せないのは、情報漏洩が起きても政府は一切取らないということである。
そもそも、強制ではないと吐かしていたのに、いつの間にか強制と同様になっていることである。
日本政府と官僚共は大嘘つきです。
コレだけの不祥事出してるのに、担当大臣誰も責任取ってないのね。システム急ぎすぎて不具合だらけなのに無責任だなー
皆で返納したら何かしら変わる‼️時期の衆議院選挙で自民党意外に投票したらこれまた変わると思う😲
活動家か無知な連中が騒いでる。
カード返したら損をするだけ。
報道など噓ばっかだ!
自主返納はもっともっと多いだろうし、
内閣支持率だって実際は致命的に低いに決まってる、
マイナカードが本当に安全だと言うならトラブル時の全責任を政府がとればいいだけの話💢
完全に逃げてるくせにどの口が言ってる❓❓
それだけ危ない証拠じゃないか‼‼
マイナーバーの本質は行政データはすべてamazonサーバーに入るので番号自体の問題でないです。そこでなくカード「本人確認・認証(カード)」が問題です。で、既に日本の犬猫さんと同じようにICチップ埋込ですね。もちろん移民さんにもICチップ埋込です。あるいはアニメによくあるDNA認証でしょうかねぇ。顔認証も含め双子問題なぜ言われないのでしょか。やはりICチップでしょうか。ただ、個人認証だけならプロの運転免許証(運転経歴証明書)を使ってこれと別に保険証を持ってゆくのが現実的だけどねぇ。運転経歴証明書を拡大してマイナンバーカードにすればよいはずだけどねぇ。
やはり2025年に台湾進攻で日本に難民が来るのですね。それまでにマイナンバーカードちゃっとしておかないとねぇ。2024年秋以降だよね。
既に振られているマイナンバー自体で、行政のデジタル化は可能。マイナカードは、加盟者のデータを業者に取得・利用させる仕組み。だから、加盟は任意で同意の上の自己責任だし、行政が責任を取らない。こんなものに、公的な健康保険を勝手に絡め、本来任意のはずの加盟を強引に迫るのは、軍費倍増・武器爆買いでも定員割れ自衛隊を徴兵制にして招集する為以外、考えられない。
某テレビ局OB(東京大学卒、心理学専攻)です。マイナカードを返納する人、相当頭が足りない人だね。マイナカードは、マイナシステムにアクセスする鍵みたいなもの。カードにはデータは何にも入っていない。従って、マイナカードを返納するということは、この鍵を返納するということ。それだけ。マイナシステム内の紐づけはそのまま残っているから、鍵を返納するというのは、何の意味もない。マイナシステムへのアクセス権を放棄しただけ。
PIAAC(国際成人力調査、2011~2012年実施、16歳~55歳対象)によれば、言いにくいことだけど、日本人の3分の1以上は、「小学校3~4年生以下の数的思考力しかない」、また、「パソコンを使った基本的な作業ができる日本人は、1割以下しかいない」。日本人は教育程度が高く、知的能力も高いと思っている人は、見込み外れだよ。日本人の3人に一人は、その程度の人だということ。従って、パソコンやスマホを使ってマイナカードの紐づけができる人などほとんどいない、ということ。10人に1人だということ。
マイナカードを返納する人は、マイナカード批判をする前に、自分の能力の無さを思い知るべき。
デジタル化に向けて今アナログ手作業入力しているんです。だから間違いやミスは必ず有ります。ましてやマイナンバー登録はご本人が了承しご本人で入力登録する、、が規約なんです。なので全てのミスや間違いが国や組合や行政だけではなく、ご本人自身の入力登録ミスもある事も理解しといた方が良いですね。
なので不安ならばご自身でマイナポータル使って各自が「再確認」して下さい。
くれぐれも返納はなさらない方が、これから先のデジタル化社会で必須となるので必要性は高いかと。ちなみに返納したらまた1から事務手続きにお金と時間がかかって面倒ですよ。いざという時も無ければ意味ないしって考えたら返納なんて無駄ですよね!?w
国の対応はどうなる?→名前を変えて誤魔化す。
国民を舐めきってる
岸田首相と河野大臣はマイナンバーカード持っていますか?
賛成派の人は規約を全文読んだ上で賛成?
返納したところでナンバーはふられている。
ドンドン進めればいいんだよ。
実際便利だ。不信感をいだく人って
何をやろうが同じ事だから進めていくべき
紙の保健証がいい人はそれに伴う経費は
紙保健証を持ってる人で割ってくれ。
愚か者で支払ってくれ!!!
実印を使う機会は限られてくるので、
印鑑登録を解除して、使う時に申請する。事を考え始めています。
印鑑登録カードの返納です。
マイナカードひとつまともに管理出来ないデジでまデジタル運び屋庁に
保険証その他もろもろ個人情報紐付けしたものなど
管理出来る訳は無い。即刻廃止が定期。
マイナンバー問題の報道は大事ですね。でも木原官房副長官の隠し子や殺人件の関与が噂されている事は報道しないんですか?この人は自分の奥さんを警察に連行させない為に検察を動かし事件を揉み消そうとしている議員ですよ。
別人に付与ってゾッとする。
ってことは、他人に個人情報も閲覧されてしまうのではと不安になりますよ、そりゃ。
なので未だにマイナ作らず様子見です。
デジタル1本化で保険証と紐づけたとしても、デジタルにそこまで強くない私としては紙ベースも持っていいたほうが今は安心かな。
河野ちゃん、担ぎ上げられたINキャらしく、終始イキり方(主張)間違えてて可愛いw ただ、上に立ったら駄目な人間
現行の紙の保険証の運用では年間500万件のトラブルが発生していることを国民に知らせずにマイナンバーの数千件(大半が初回の誤登録によるもの)のトラブルばかりを強調することで情弱国民に漠然とした不安を植え付けることに成功した模様です。国民の知る権利を担保する情報を提供しない既存メディアに価値はあるのでしょうかね?
返納しても無駄です。ユダヤ人は戦争に向けて準備中。日本も巻き込まれます。マイナンバーカードは我々の個人情報をユダヤ人達が儲けの為に使うだけ。我々は彼等ユダヤ人にとってゴイムだから仕方ないんです。日本政府は敵である事に気がつきましょう。
マイナンバーカード返納数は、先月末で、
47万件。
情報元-NHK news web。
フラッシュのアンケート調査で、最近ある事が判明した‼️
岸田総理大臣は、
マイナカードを作っていないか、紐付けしていない‼️
河野デジタル大臣は、マイナカードを作っていないか、紐付けしていない‼️
松本総務大臣も、マイナカードを作っていないか、紐付けしていない‼️
マイナカード事業の真相を知っている最高責任者たちがこうしているという事は、
マイナカードは、
作らないか、作っても紐付けしないのが1番得であるということだ‼️
すでに紐付けしてしまった方たちは、速やかに返納しましょう‼️😮
俺は作ってないけど、みんなで返納すれば保険証廃止とかなくなるのでは?どんどん返納しよう。
膨大な個人情報は金になる。政府が国民の個人情報を吸い上げ、その情報の監理を受託した企業らが利用したり漏洩させたりして利を得る…
漏洩に対する罰則が事実上無いままにしてある事がその証拠だね。
中国にマイナンバーと年金情報が「大量流出」していた…
厚労省が隠蔽し続ける「不祥事」の全容
国会での虚偽答弁の連発
Photo by iStock
隠したい真実【中国にマイナンバー情報が渡っていた】
わたしは、旧社会保険庁の杜撰な業務運営によって、5095万件もの年金記録が持ち主不明となった「年金記録問題」が発覚した2007年、社会保険庁を監視する「年金業務・社会保険庁監視等委員会」の委員に任命された。
その後、社保庁を解体し、あらたに日本年金機構を設立するにあたり、同設立委員会の委員に就任。引き続き'21年12月まで日本年金機構を「調査審議」する「社会保障審議会年金事業管理部会」の委員をつとめてきた。
日本年金機構が業務委託した事業者(SAY企画)から、厚生年金受給者のマイナンバーのほか、住所、電話番号などの個人情報、さらには所得情報までが中国のネット上に流出したのは、わたしが年金事業管理部会の委員在任中のことだ。
この流出問題を調査する「検証作業班」が、同管理部会の中に設置された際、わたしも4人の検証委員のひとりとして調査にあたってきた。
「検証作業班」での調査は約1年半におよび、その過程で判明したことは、機構と厚労省年金局が国権の最高機関である国会で、虚偽答弁を繰り返していたという驚くべき事実だった。
日本年金機構と年金局は、「虚構のストーリー」と「欺瞞の論理」で国会を欺き、国民を騙し続けていたのである。その犯罪的行為を、事実をもって集中連載で明らかにしていくことにする。
ただし、委員時代に課せられていた国家公務員法の守秘義務規定は遵守していることをあらかじめお断りしておく。
すべてのはじまりは、'17年12月31日の大晦日だった。
______________________________________
愛知県内に住んでる方に朗報です♪
愛知県は紙の保険証を継続する方針だそうです。( ´∀` )
名目は子供の医療証ですが実質は成人も含まれると思います。
紙の保険証が廃止されても、名古屋市の子ども医療証は紙のままとする方針が示されました。
河村名古屋市長:
「マイナンバーカードと一体化するべきではないと思っておりますので、従来通り、紙の医療証を発行していきます」
↑
そうなんだよね、よ~く考えれば【個人番号】と【カード所持】を必要してるのは防衛相なんだよね。
保険証を必要としてるのは厚生労働省
保険証の番号で管理
免許証を必要としてるのは公安員会(国交省)
免許証の番号で管理
じゃあマイナンバーを必要としてるのは?と考えるとね
どこの省庁も必要として無いんだよね?
もし必要としてるなら防衛相しかないんだよね。
【徴兵制制度導入であるなら必要になる】
【武器・兵器製造工場の建造で入門証代わりになる】
マイナンバーは付与されていても返納して困るのは何故か考えれば判りやすいでしょう。追記です。
______________________________________
愛知県内に住んでる方に朗報です♪
愛知県は紙の保険証を継続する方針だそうです。( ´∀` )
名目は子供の医療証ですが実質は成人も含まれると思います。
一番大事なのはそこじゃないよ、マスコミはいつも間違う。
利用規約が一番大事なのだ、詐欺行為なんだよ!
マイナンバーカードに使う銀行口座は新しく作った口座にした方がいいかもね。今使っている口座で登録しない方がいい。
マイナカード返納するならマイナポイントも返納しろ どうせ図々しくポイントは使ったんだろ?
トラブルの件数は、判明した件数ってことだろう?
トラブルの原因は何?
それを報道しないで、
対策が??暗証番号なし?
繋がってるか?
暗証番号なしは、トラブルへの対処じゃないでしょ?
介護現場で介護者が使いやすくするためだろう?
なんか、報道の質に問題がある。
トラブルの原因はシステムの出来が悪すぎるからであって、カードを取得していない人のデータの扱いも総チェックすべきだし、マイナンバーカードはシステムを利用停止にしシステムを刷新すべき。
主因が全く解明されていない。
こんな状況で、保険証や免許証をシステムに載せるなんて、話にならん。
今のままでは、数十年経っても、システムの不味さすら把握できないし、改善できない。他人の情報が勝手に登録されているなんて、そんなシステム有るか?紙管理より悪い。
貰った2万円も返納してね‼️
マイナンバーカードの返納が増えているのはマスコミが不安を煽りまくっているからです。しかしマスコミ関係者の殆どはマイナンバーカードを返納していません。マイナンバーカードの便利さを本当は知っているからです。
マイナ中国の売られた
情報流出とか気にしている人は冷静に考えましょう。
名前や住所等はスマホのアプリを使っていれば既に信用できない会社に流出してます。
それとやっふぉーニュースとかの流出ネタですが、記者が70歳近いじいさんです。
IT専門家たちよりも情報収集能力があるとは思えません。
「マイナンバーのシステム」から流出したわけではないので騙されないように!
不安を煽るマスゴミ
そもそも任意のはずなのに、保険証廃止にするのはダメでしょう!
ほぼ強制になってしまいますよ
マイナンバーカード普及→情報漏洩→メンテナンス
このメンテナンス事業者、国から依頼来るので永遠に仕事無くならず、丸儲け。
政治家一族が経営してるのか、天下り先つくる目的なのか…
妄想してすいません。
国民の皆さま今
日本人のマイナンバーが今中国に
流出してる見たいですよ
今500万人の流出らしいですけど
今国わその問題隠してるらしいけど
マイナーカード自体やめろ!
まだ早いんだよ。まともに打込みすらできない奴等に俺たちの全情報を抜き取られたらたまらんわ。
マイナンバーカードを賄賂撲滅カードにコンセプトを変えろ!
国会議員限定で発行し、日本と世界の銀行の口座番号に紐づける
税務署が閲覧可能にして、悪事をあばけ!
マイナンバー事業受注の4社 自民に2.4億円献金
09~13年 政官財の癒着浮き彫り
個人情報流出の不安が現実のものとなっているマイナンバー制度で、中核システム「情報提供ネットワークシステム」を企業共同体を組んで国から無競争で受注した大手企業5社のうち4社が、自民党の政治資金団体「国民政治協会」に5年間で2億4千万円を超える献金をしていたことが分かりました。
______________________________________
企業共同体に参加したのは、日立製作所、富士通、NEC、NTTデータ、NTTコミュニケーションズ。2009~13年の5年間分の政治資金収支報告書によると、NTTコミュニケーションズを除く4社で計2億4050万円の献金を国民政治協会にしています。(表参照)
同システムは一般競争入札にかけられたものの、参加したのは5社の企業共同体だけで、123億1200万円で受注しました。日本共産党の池内さおり衆院議員の調べでは、契約額は予定価格の99・98%。予定価格が事前にもれていた可能性が指摘されています。
5社はいずれもマイナンバー導入のために内閣官房が11年に技術面について検討する「情報連携基盤技術ワーキンググループ」に幹部を委員として派遣していました。
しかも、献金をした4社には、内閣府、総務省などの行政機関の幹部が多数天下り(本紙3日付既報)しており、巨大利権に群がる政官財の癒着ぶりを物語っています。(図参照)
デジタルって思ってる以上に便利ではないよ
いや、便利なのだが、それ以上に、
まずデジタル自体を扱える人自体がまず少ない
そこを皆見落としてる
現状保険証に間違いが無いと信じ切っている前提の甘さ。
私はマイナ保険証の点検から過去4年間の過払いが21万円発見され返金された。
5年以前は時効。
紙保険証がいかにいい加減だったか思い知らされった。
果たして全国でどれ程の不正請求が発生しているものやら。
年金問題の再来。
厚生省が保険証をデジタル化される事に抵抗する理由はこれ。