00:55 訂正 昭和40年代東京オリンピック → 昭和30年代(39年)東京オリンピック

関連動画
【昭和64~平成元年/1989年 後編 下半期編 バブルは絶頂期から崩壊へ】

いつもご視聴ありがとうございます。

この動画は浅く簡潔に時代を振り返る動画となっております。
深堀りはしておりませんが緩く振り返りたい方、是非ご視聴ください(^^)

今回は1989年(昭和64年平成元年)を集めました。

資料は【はやぶさ宝石箱】様
https://kagebome.com/
【PRiVATE LiFEエンタメデータ&ランキング.】様
https://entamedata.web.fc2.com/index.html
【年代流行】様
https://nendai-ryuukou.com/
【年代別 流行/出来事ナビ】様
https://ameblo.jp/smat45/
【Wikipedia】様
https://ja.wikipedia.org/wiki/
【ミドルエッジ】様
https://middle-edge.jp/
その他各ブログ様
を参考にさせて頂きました。ありがとうございました。

BGMは

【D-elf】様の「白銀の華」

https://www.d-elf.com/free-bgm/piano-sound

【DOVA-SYNDROME】様から

「Bright_Future written by のる」様
https://dova-s.jp/bgm/play18382.html

「雨の街 written by ゆうり」様
https://dova-s.jp/bgm/play19230.html

「新春来たりて written by 蒲鉾さちこ」様
https://dova-s.jp/bgm/play17963.html

「Soaring_Dreams written by 松浦洋介」様
https://dova-s.jp/bgm/play18813.html

「潜入捜査written by Fukagawa」様
https://dova-s.jp/bgm/play17048.html

「New Horizon written by Kei Morimoto」様
https://dova-s.jp/bgm/play17987.html

イラスト等

【illustAC】
https://www.ac-illust.com/

【PhotoAC】
https://www.photo-ac.com/

64年平成元年動画もありがとうございました。
どうかこれからも宜しくお願い致します。

#ジュリアナ
#仮面ライダー
#ウルトラマン

49 Comments

  1. 私が生まれた昭和42年は、日本のGDPが年率11.4%成長で、翌年に当時の西ドイツを追い越して、世界第2位の経済大国となった夢の様な時代で、その後昭和48年にオイルショックで高度経済成長初のマイナス成長となりながらも、2年で景気が回復して以降平成3年まで安定的成長が持続しましたが、特に高度経済成長の再来とばかりに、昭和60年から平成3年までは日本は乱痴気騒ぎで、「日本は経済戦争の覇者で、アメリカ恐れるに足りず。」と現在のシナと同じ事を言っていた。

  2. サンゴの落書きが「KY」ってウケる‪w‪w‪w‪w‪w‪
    当時は空気の読めないヤツが多かったのかな?

  3. 昭和天皇陛下が御崩御と報道された午前10時からパチンコ店には行列が並び開店と同時に餓鬼どもが席を確保するためになだれ込みBGのない無音の営業してました。ただ時たまに大当たりする台の無情なキカイ音が鳴り響くだけ

  4. 1990年代前後はよかったです。当時21歳でした。

    1980年代後半に中古の大型ダンプを月賦で購入しました。

    朝8時半ー夕方4時半までの下請での常用仕事が1日3万8千円です。

    しかし雨雪の日は休み、盆暮れGWも仕事なし。

    ギリで年収1千万円届くか届かないという程度でした。

    「タクシーいいぞ、現金で建売が買えるよ」と誘われタクドラへ。

    で、タクドラ仕事は駅待ちではなく、ロケーションのいい場所で長距離の無線及び電話での客待ち、

    スポーツ選手や管理職様からのお呼び出しで、羽田や成田空港までで2万~3万円+チップ。これが1日に複数回ありました。

    ゴルフ場の往復仕事は10万円~。予約制でしたが月に約10回近くも、です。

    深夜帯前後になると、無線か電話で関東から男性客を乗せ、都内で女性を迎えにに行ってからの関東へ。

    帰りもその男性客を乗せ、女性をまた都内まで送ってからの関東の男性宅までトンボ返りで10数万円+チップ。

    この女性を迎えに行き送り届けてからの自宅まで、という似たようなお客さんが月に何度も、あの時代には何度もありました。

    中でも金曜土曜の乗車率は物凄かったです。

    上場企業のサラリーマンだと「運ちゃん近くてゴメンね」と1メーター(470円~520円)に対し、1万円ものチップ、です。

    今では考えられませんが。

    長距離客を降ろして高速の入口で待機してると高速で帰りたい客が

    「横浜までいいですか」とか何処何処までいいですかと乗ってくれるので帰りも安泰でした。

    1日に20数万円の売上がありましたが、
    (1日走りっぱなしです。900㌔~前後も走るのでヘトヘトで疲れが腰にきますが、
    現金収入が物凄いので目だけはランランです)

    またあの頃、成長産業だった複数のフィリピンパブ嬢と提携して、深夜帯に長距離のお客さんらを回してもらったり。(長距離の長距離はチケット乗車も多かったです)

    ですので月の売上は400万から500万円前後。年収5千万円超えです。

    当時はコンプライアンスもへったくれもありませんでしたので、家へには着替えだけ取りに行き。1日平均18―19時間も仕事しっぱでした。

    適当に飯を食べて、健康ランドでひと風呂浴び、仮眠してからまたタクドラ仕事。

    当時タクシーにオカマ掘ると月の支払いが百万単位になるので保険屋泣かせだという

    噂があったらしい?です。

    現在は悠々自適で、海外へ遊びに行ったりとのんびりと暮らせています。
    バブル様、ありがとう!!

  5. バブル期に東京、神奈川、千葉、埼玉で不動産価格が上昇し、新幹線で熱海、三島、静岡、宇都宮、郡山、高崎、浦佐の各地から東京まで通勤や通学するひとがいたと聞いたことがある。

  6. サラリーマンの小遣いが2桁万円、タクシーに諭吉振って釣銭いらない、ゴルフがスポーツよりも投資、平日でも朝までどんちゃん騒ぎ
    今思えば凄い時代だったな

  7. ちなみに大正天皇は大正十五年十二月二十五日に崩御されたので、昭和元年も一週間しかありませんでした。
    一週間に始まり、一週間に終わった『昭和』……🎌

  8. 昭和が終わった3日後にうちの妻は生まれたらしく、未だに、自分はヘイセイ生まれだから〜…やら言うて何かと昭和生まれの自分にマウント取ってます(ーー;)

  9. この頃20代で、今アラカン(60歳前後)の人って仕事ができない人が多くて、いっしょに仕事しているとイライラしてくる。

  10. やたらテレビで下血ゲケツげけつってゆうてて、後から意味を知って「ボケがっ」てなった16歳の冬。

  11. 毎日のようにいろんな意味でスリルがあり楽しみがあり発見があり発明があり楽しかった。

    例えば電化製品などにしても新しいものがどんどん出たり、レコードからカセットカセットからMD MDからCD等次々とびっくりするような音の良さが出るものがたくさん出た。
    今はiPhoneの数字が変わっただけで大して機能が変わらず面白くもなんともない。

    そんなもの高い金出して買い換える気にもならない。

    車も似たような形の車どの車も同じ様に見える、昔みたいな個性のある車がなく全く面白くないし欲しいとも思わない。

    町の路地からは子供の声が絶え、楽しくはしゃぎながら帰宅する学生たちの姿が消えた。

    あの時代こんな面白くもない時代が来ると予想もしなかった。

  12. 郵便局が、週休2日制は、窓口だけです
    集配課は、近います。
    ただ、今は、民営化の煽りを受けて、集配営業課も週休2日

  13. 西暦で9が付くとしに昭和天皇が亡くなられたので、平成天皇は2029年に逝くかも!?

  14. ジミン党が、統一教会とガッツリ組んで
    朝鮮半島の為の政治を行っている 日本人国民からせしめた血税を海外に
    これでもかとバラマキ
    日本人を貧困化させたが、
    足りずに更に、今秋から
    物価上昇大増税祭りを開催企画中

    ジミン支持は責任とってね
    台湾有事が始まると、日本人若者が
    沢山、犠牲にされるよ
    ジミン党だもの

  15. 宮崎勤の事件にかまけ過ぎ、コンクリ事件が誤魔化され、その隙にオウムが坂本弁護士一家暗〇を決行した事を俺は忘れない。

  16. この時代に就職したけど辛かったなあ。
    物価は高かったし、会社でパソコン使ってると遊んでると思われて怒られるし、徹夜や休日出勤は多かったし、女たちは高飛車だった。

  17. 4:54 今なら、はるかに安い値段で
    この 1,000 倍じゃすまないくらい

    高性能の PC が手に入るという…技術の進歩ってこわい。

  18. 3月、高校野球春の大会で上宮-中京で最後サヨナラ暴投

  19. 車業界の話〜『シーマ現象』500万円を超える高級車が飛ぶ様に売れた! 日産シーマは、一年で36,000台。

  20. 昭和64年1月7日、昭和天皇が崩御され日本中が喪に服した数日であるが、レンタルビデオ店が圧倒的な需要を吸収したな。

  21. この時から30年以上経済が停滞するとは誰も想像出来なかった。
    自分はアルバイトで月30万以上稼いでいたのでこのままでもいいかなと思っていたが、ちゃんと就職して正解でした。

  22. 3年後にはバブルが破綻し、30年以上の不景気に突入するとは、誰も疑わなかったよな。

  23. 横浜博覧会は地元なので行きました。横浜市が主催した博覧会でしたがパビリオンは立派なものでした。あの時高校生だった私も昨年五十路に突入しました…

  24. 1989年に来日して活気に溢れていた日本の記憶のみです。
    その後、不況や就職氷河期などと明るい話しは少なくなっていきまました。
    最近の株価は当時のように蘇るでしょうか。

  25. 若かったですね?自分が年金生活者になるとは思いもしなかった。

  26. 昭和は戦争、平成は地震とオウム、令和は感染症、時代によっていろいろありました。

  27. なんで令和はこんな薄っぺらくてみんなつまらない薄味の世界になったんだろ

  28. ちなみに昭和元年も12月25~31日までの7日間なんだよね

  29. 今より良いか悪いかはわからないけど
    間違いなく今よりは皆エネルギッシュだとは思う
    なんでもかんでも知りすぎる・便利になりすぎるのは良くないな

  30. 3高アッシーメッシー、このあたりからだろうな男が女に興味持たなくなったの

  31. クルマ、オーディオ、映画、音楽など新作にワクワクし、明るい未来が描けていた時代。誰が、こんな下に俯いて、ボソボソ喋る暗~いサラリーマンであふれかえる世の中になると予測できたか。