タレントのタモリ(77)が5月31日、都内で行われた放送批評懇談会が主催する「第60回ギャラクシー賞」贈賞式に出席。『放送批評懇談会60周年記念賞』を受賞した喜びを語った。

タモリは、受賞のスピーチで「ありがとうございます。これ、この式場にきて、だんだんとことの重大さに気が付きはじめまして、節目に私が受賞していいのかと。大変な方々が受賞しているようで、本当に光栄に思っております。ありがとうございました」と恐縮しきり。

個人として受賞について「それなんですよね。作品としてなら、私ひとりの力じゃないんですけど、今回はお前よくやったぞということですから。この世界に入って、活動したんですけど、ほぼ半分は非難の歴史でした。最初はサングラスをかけてテレビに出るなんて…ということで、ブリーフでイグアナのものまねもやりましたし(笑)。それで、ようやくここいらで褒められ始めて、ちょっと気持ち悪く思っているんですけど」と軽妙なトークで笑わせた。

「批評性に富んだ笑い」が評価されたことについて「過大評価です(笑)」ときっぱり。「過大評価に最近苦しんでおりまして、批評性はないけども、心がひねくれていますから、それが出ているだけで。それだけの力も技術もないので、言っていただくのはありがたいんですけど、過大評価です」と続けた。

今後のテレビ・ラジオ界について「地上波っていうのは、ちょっと下り坂になっているみたいですが、まだまだやる余地があると思うので、今後もそれを見つけてやっていきたいと思います」と意気込んでいた。

司会の長野智子が受賞にあたって「足跡(そくせき)」を「あしあと」と誤って読み上げてしまったことを踏まえて「足跡(あしあと)を残したいと思います(笑)。泥棒じゃないんだから」とやさしくほほえみかけ、スピーチを締めくくっていた。

同会は選評として「1970年代のデビュー以来、鋭い批評性に裏打ちされた知的な笑いは変わることがありません。その唯一無二の批評性は、今の時代においてこそ必要とされているものです」と説明。「さらに、その一貫して自由で柔軟な生き方は、タレントという枠を越えた絶大な存在感を示し、多くの人々から支持されてきました」とし、「半世紀近く常にテレビやラジオの第一線で活躍してきた放送界への多大な貢献は、当会の60年におよぶ批評活動を記念して贈る賞にまさにふさわしく、心からの敬意を表するものです」としている。

【関連動画】
安住紳一郎アナ、受賞スピーチで恨み節全開?止まらない自虐トークに会場大爆笑 『第60回 ギャラクシー賞』贈賞式

【美しい彼】八木勇征、萩原利久の受賞スピーチに爆笑!?“ひらきよ”コンビが2年連続受賞に大喜び! 『第60回 ギャラクシー賞』贈賞式

#タモリ #ギャラクシー賞

34 Comments

  1. いいともが終わり、タモリ倶楽部が終わり、もうブラタモリとMステしかやってないからタレントの人はタモリさんと共演できる番組無いんだよな

  2. 全てのTV番組の中で一番好きな番組は、圧倒的に『ブラタモリ』である。
    彼のあらゆる方面に渡る博識ぶり、特に地質学、歴史、については専門家裸足。

  3. 今の世代はテレビ買うとしてもYouTube見るためのモニターとして買うし地上派見る人はほとんどオッサン世代たーしな

  4. 小学生の時、タモリさんが地元でお好み焼き&もんじゃ屋さん出してて食べに行ったらタモリさん来てて小学生ながら感動してサインお願いしたけどすごく丁寧に「ごめんなさい。サインは出来ないんです」って小学生相手に断ってくれてそれからずっと大好きです。20年くらい前だけどその時から見た目も謙虚さも全然変わってないタモリさん、素敵です

  5. いいとも観覧行った時に、私の地元の細かいことを知って下さっていて、その伝え方も優しくてなんだろ。なんて言えばいいのか、落ち着く。穏やかな気持ちになります。知識の広さ深さにも感銘受けました。
    比べてどうこうじゃないんだけど、さんまさん大好きで明石家電視台観覧行ったとき、私の伝え方が悪くてさんまさんにマジ顔で怒られて笑。いや、普通にちょっと怖かったです笑。素人にも容赦無い感じ。それも面白いんだけど笑。
    タモリさんまのトーク見たいなぁ。

  6. 地上波は廃れて、面白いのは金を取れる(予算がかけられる)ところに移行しちゃってるよな

  7. 子供の頃 タモリさんがNHK に出演されて驚いたのを思い出した。

  8. おめでとうございます🎉お久しぶりです
    46年給与賞与印税報酬利益貰えて無い,しかも、糖尿病、卵巣嚢腫、精神病です、
    助けてください!

  9. タモリを称賛して持ち上げる事が当たり前になってるけど、
    そんな評価を1番嫌うのがタモリ。1番相応しくないと自負しているのがタモリ!
    だから、真のファンはそんな話はしない!

  10. 少し驚いたのは過大評価に困っているってヨルタモリで甲本ヒロトが発言してたことばじゃん!ってなってほっこりした。

  11. 時代を創ったビートたけし、時代と共に変えていった明石家さんま、そして時代の先にいるタモリ。
    ビッグ3と言われたなかで一番引いたポジションだったが、オタク的サブカル思考&インテリエロスなお笑いセンスがある一方で柔軟で紳士的な対応は他にはいない。個人的にタモリ倶楽部は00年代~10年代の20年間が一番全盛期な気がします。

  12. 昼飯中にいいともかヒルナンデスみるかのどっちかやったもんなー

  13. サンマとか全然おもしろいと思わないけど、タモリは何やっても面白い。やはり頭の中が根本的に違うのだろうな。

  14. 自分の趣味は挫折の歴史って言えるのすんげえや。それを堂々と言えるのに人間性出てるよな。

  15. オカマの恐竜モンティ・パイソンの頃から楽しく見ていました。(拝見というと

    タモリさんが嫌がりそうなので)四ヵ国語麻雀とか今でも笑い転げてしまいます。

  16. もう一度甲本ヒロトと対談して欲しい!エンターテイメントアーティスト同士の

  17. タモリさんの笑っていいとも、世にも奇妙な冒険楽しく見てました👏👏👏👏👏👏です
    タモリさんを受け継ぐ後輩はラヴットの司会者川嶋さんしかいない

  18. 権力に絶対に媚びない姿勢っていうのが、「批判的」と取られるのだなあ。タモリさんは自分のことを批判的とマジで思っていないと思う。絶対的な中立っていうのを粋に感じるのだと思う。

  19. スゴいよねぇ
    トランペットもサックスも吹けてゴルフもうまくてアマチュア無線もできて電気電子の知識がある 地理地形地学の知識もあるし船舶免許もあり船も持っていったしその繋がりで軍備関係も詳しいし電車鉄道は玄人
    元が一人が好きなタイプで陰キャネクラオタクの総本山なのに努力で人との会話が面白くアイコンでお昼の顔で未だに超える人がいない
    ギャラクシー賞のアナウンサーは通り一遍の資料でイジるがまけまけ