この動画は3Blue1Brownの動画を東京大学の学生有志団体が翻訳・再編集し公式ライセンスのもと公開しているものです。
チャンネル登録と高評価をよろしくお願いいたします!

訂正:
動画冒頭「誰が発行したか」→「誰が発明したか」

2^256の動画: https://www.youtube.com/watch?v=tWAS8JijPJY

元動画(英語):https://youtu.be/bBC-nXj3Ng4

おすすめの文献:
Bitcoinの論文: https://bitcoin.org/bitcoin.pdf
Block explorer: https://blockexplorer.com/
Michael Nielsenのblogの投稿: https://goo.gl/BW1RV3
(この動画では扱わなかった、取引の仕組みについて理解するのにおすすめです。)
CuriousInventorの動画: https://youtu.be/Lx9zgZCMqXE
Anders Brownworthの動画: https://youtu.be/_160oMzblY8
Ethereum white paper: https://goo.gl/XXZddT

元チャンネル(英語)
https://www.youtube.com/c/3blue1brown

Music by Vincent Rubinetti
Download the music on Bandcamp:
https://vincerubinetti.bandcamp.com/album/the-music-of-3blue1brown
Stream the music on Spotify:

34 Comments

  1. そもそも冒頭のLedgerの話、ちゃんと理解できた人いるのかな?

  2. デリバリティブ取引所Bitgetをご利用いただきます(CoingeckoだとTop5)

  3. 最近このチャンネル見つけたけど、
    数学系で一番秀逸だと思っている

  4. よく分ったのですが、これだとブロックチェーンは1通貨に1つしか存在せず、全世界で10分に最大2400つの取引しか出来ないということですよね?
    取引の場として成り立たない気がするのですが。

  5. どうやって盗まれたのか解説お願い致します。
    確か大勢で承認して正しいとさせた事件がありましたね。
    コインがある時は1万円だったりある時は10円だったりすれば、支払いにはリスクが多すぎますね。
    投資にしか使えないという事でしょうか?

  6. なんか「裸の王様」みたいだね、誰かがある日「王様は裸だ!」って叫ぶと一瞬で全てが瓦解しそうだね。

  7. 自分声フェチはいってるんですけど、もうほんとこの人の声と話し方が好きすぎて無理

  8. 過去にタイムスリップした時のために勉強しときます

  9. 2020年に半減期が来てマイナーが減ってビットコインが暴落すると一部で騒がれていたことを思い出します
    学術的な視点から理解をより深めることができました

  10. 昔金とか宝石を銀行に預けてその預け証明をお金の代わりに使い出したみたいに現金を集めてそれをデータとして記録したものをお金として使い出すのすごい時代のロマンを感じる

  11. 昔ビットコインを持っていました、通帳を買うのに使いました

  12. ビットコインって今映画でやってるwinnyと同じp2pって事ですか?

  13. 一時期パソコンでマイニングがはやったって聞いたけど、マイニングってビットコインとかのことを言ってたのか?!

  14. ここの解説は、詳しい上により分かりやすい。
    作ってる人たち、すごいなぁ…

  15. 作業しながら聞いてたら「チャーリーが何千ドルも借金して……解決するいい方法としては………チャーリー君ですよ?」で笑った

  16. 13分まで見て気づいた
    インフルエンザの時に見る動画じゃねえわ

  17. 0.5倍速で視聴して半分弱理解しました。応用力の利く頭脳を持つかただったらもっと理解できてるんだろうな~😅

  18. こういう話を聞くと数学とかの論理的思考って大事なんだろうな…

    大人になって数学をいつ使うの?に対する回答は「学校で習っている公式を仕事でそのまま使う事はない。けど論理的な思考ができる人の方がお金が稼げるから、その前段のトレーニングをしてるんだよ」が答えなんだなってこの動画を見て思ったw

  19. 今回こそ理解するぞ!と意気込んで再度チャレンジしたけどやっぱりハッシュ関数辺りで断念した、、、くそぅ、、、

  20. 質問です。どれか一つでも答えて頂けると嬉しいです

    1. 13:27の所でブロックを入れ替えたのはどうしてですか?
    中身を書き換えればそのhashも別物になり計算のやり直しが発生するから入れ替える必要は無いと感じたのですが

    2. 18:54の所でビットコインは2400項/ブロックとなっているのに対し、visaは1700項/秒と単位が違うのは何故ですか?

    3. 19:00の「ビットコインの遅い処理速度はより高い手数料を意味します。なぜなら〜」の後が何を言っているのか分かりません

  21. 暗号通貨が暗号の通貨たる所以も、一時期話題になったブロックチェーンの意味も、GPUでゴリゴリに計算することが必要な理由もこの動画で少し理解出来た
    たった一本の論文に込められたアイデアが本当に新しい通貨体系をつくってしまったことは驚愕に値する
    RSA暗号を気楽に破れるようになったら暗号通貨まで崩壊すると考えるとぞくぞくするね