久保、冨安、伊東、古橋のプレー・ゴールを含む全ゴールとポイントを徹底分析しています。 久保建英、冨安、古橋、堂安などのプレー分析

#日本代表  #サッカー  #久保建英

27 Comments

  1. 色分けの意味はこちらです↓
    レッド=シュート
    ブルー=パス
    ピンク=縦突破(縦方向のアクション)※裏抜け含む
    イエロー=カットイン(横方向へのアクション)
    ホワイト=その他全般

  2. 中村のオフの動きも解説して欲しいです、クソにしか見えなかったんで

  3. 上田と古橋の二人に言えることは、トラップが下手なこと。三笘との明らかな差で、ほとんどそれで
    チャンスを逃している。

  4. 古橋はチームコンセプトに合ってないだけで、ストライカーとしては凄いんだよな。

  5. 森保さんの前線からのプレスって以前からとりきる形が決まってなくてはまりきらないって事が多かった
    ただAチームだとそれを質で解決しててここ行くべきだよねってところを外さないから上手くいってるんだと思う
    トルコ戦でも取りどころを決めてないから同じところに3人でアタックしてパス出されるみたいなシーンもあった
    古橋の今回の守備は別に悪くなかったかな
    ちなみに前田だったら単体で2度3度追っかけられるからプレスが有効になるんだと思う

  6. とても楽しく拝見出来ました!!
    是非ともクラブでの久保の分析もして頂きたいですm(_ _)m

  7. 分析が凄く分かりやすくて助かりました。
    選手の利点だけではなく欠点まで説明してくて良かったです。
    これからの分析も楽しみにしています!

  8. 久保と古橋を同時に起用すれば、そのうち古橋は得点を決めるとは思う

    でももう遅いかな…次も代表呼ばれるかは疑問。ドイツ戦の布陣で行くなら古橋は活かせないし無理に活かす価値を今のところ示せてない

  9. 久保、大自然、古橋のところはホントに美しかった 7:43

  10. 0:39 の中村敬斗が潰された場面でバイタル(ライン間)に立ち位置を取っていなかった事を指摘しているが、コレは誰に対して言っているのか解らない
    古橋に対して言っているのであれば、ラインを押し下げる効果が失われるのでナンセンスだと思うし、他選手(久保、堂安、伊藤敦樹など)に言っているのならまだ理解できる

    古橋は相手DFとの駆け引きが非常に優れておりプレスバックも早く献身性の高い選手
    前プレもTOPの選手が「奪う」ことが目的ではなく、相手ビルドのパスコースを限定し「停滞」させることが目的なので、W杯のようながむしゃらな前プレはただ体力を無駄に消耗させるだけの愚策で、この遠征で行ったやり方の方が理に適っていると思う

    個人的には古橋はかなりピーキーな所もあるのでどれだけ呼吸を合わせられるか、中村敬斗は体の向き、伊藤敦樹も同様に体の向きとスペースを埋める、作る意識が課題のように感じた

    勿論結果も大事だが特に親善試合においては過程の再現性が重要なので、オンザボールの時ではなく、チーム戦術やその選手の個性が如実にでるオフザボールの時の選手の動向を追うことを勧めしたい

  11. 意外と町田のIQの高さがよくわかって毎熊がかなり良かったと思う。酷いのはやっぱり田中碧だわ。マジでやる事やってから点取りに行けよ。だからクラブの監督に苦言言われるんだろ

  12. 後半に前田大然が作ったチャンスシーンも見たかった…!
    田中碧が触っちゃってゴールにはならなかったけど

  13. J時代の古橋がトラップ下手だったり、決定力低かったりするイメージ無くて、むしろ逆のイメージだったから…

    代表戦かつ序列争いでリラックス出来てなかったのかなと思ってる。

    ただ、シンプルに年齢とともに能力が落ちてる可能性もある

  14. こう分析されたのを見ると、DFがマークミスして危なくなっているところが多いのが分かる

  15. 控え組に唯一入ってる久保の一軍感がたまらん

  16. 個人的に町田、田中碧は他と比べても特に動き悪かった
    でも古橋はその次くらいには変えたほうがいいと思ったけどな
    ボール受けるための動きは良かったけどタッチが悪いからロストするし守備もプレスかけるかコース切るかはハッキリしないと久保のタスク増えて負担かけまくりだろ
    信者がやたらと持ち上げるけどそんな価値あったかあの試合に
    他の試合もこんなのが続くなら正直叩かれても仕方ないぞ

  17. 田中が球とられたのって、どっちかというと伊藤の位置が良くなかったのか・・。

  18. やっぱり久保ってすごいんやな
    久保のパスをゴールに突き刺すのは古橋の才能では一歩及ばないのか?
    歯車が合えば最高のホットラインになりそうなんだけど

  19. 毎回大変興味深く拝見させて頂いております!
    古橋は自分らしさは存分に出しているものの、、
    あの一対一のシーンは左足で撃って欲しかった

    それと田中碧は叩かれてる理由が改めてよく分かった笑
    堂安へのファールが流され、審判にアピールで戻り遅くなり、与えたファールから結果的に失点。
    キャプテンマークどころか代表2度と呼ばなくて良いレベルかと。

  20. スコティッシュを見てないので実際やところはわからないが、古橋の最後のワンプレーが遅くて防がれたように見えたシーンがいくつかあり、これがスコティッシュと5大リーグの守備の差を表しているように感じた。5大リーグでの古橋を見たいな

  21. とても勉強になります。ありがとうございます。7分すぎの古橋のわざわざ右足でのシュートを見ると、左足に自信がないのでしょうか? あそこは決めてほしかった。

  22. 中村敬斗の得点、1点目は久保がボールを持った時にポジションが被っているし、2点目は「クロスに入るのはニアorマイナス」の原則を破ってファーの深くまで入っているから毎熊のプレゼントパスに対してワンタッチの必要が出ているし、そもそも久保と古橋の動き出しがなければそこにパスコースはない。
    堂安がペナ内に遅れて進入する原則は守れているけどそれにしてはボールに近すぎる。

    この点をとってもあまり敬斗は評価しづらいなぁと。