1日は防災の日。100年前、死者・行方不明者約10万5000人を出した関東大震災が発生した日です。いま、首都圏で切迫している「首都直下地震」では、揺れや火災による被害が想定されているほか、「津波」が東京を襲う可能性があるといいます。東京を襲う津波とは一体どのようなものなのか取材しました。

この動画の記事を読む>
https://news.ntv.co.jp/category/society/70416d3d840642abaa17d4ed141d210a

   ◇◇◇

私たちは東京・文京区にある中央大学の実験室を訪ね、津波の専門家である有川太郎教授の監修のもと、津波の威力を体験しました。

中央大学理工学部 都市環境学科 有川太郎教授
「津波の流れ・力を再現する装置」

高さは40センチから50センチ、ひざくらいの高さの津波を発生させます。津波が勢いよく押し寄せると、わずか数秒で流されてしまいました。

記者
「あっという間に足が浮いてしまい、気づいたら体が横になっていた」

有川太郎教授
「津波の高さが40~50センチくらいでも、両足に場合によっては100キロ以上の力がかかることがある。非常に怖いところ」

   ◇◇◇

100年前の1923年9月1日、関東大震災が発生しました。鎌倉市中央図書館には、鎌倉の「津波被害」に関する資料が所蔵されています。大地震によって関東沿岸では津波が発生し、神奈川県では5メートル以上の津波が襲うなど、この地震による津波の死者は約300人にのぼったとみられています。

近い将来、発生が懸念されている「首都直下地震」。都心では震度6強以上の激しい揺れだけでなく、東京湾内で高さ1メートル以下の津波が発生し、津波注意報が発表される可能性があります。(都心南部直下地震の場合)

堤防を越えるような高さにはならないと想定されていますが、もし、“注意報クラス”の津波が街を襲ったら――

有川太郎教授
「数十センチくらいの(津波の)高さでも、人の場合は流される可能性が十分にありえるので非常に危険」

東京ではどのような津波のリスクがあるのでしょうか。

江東区など東京の東側には海面より低い「海抜ゼロメートル地帯」が広がっています。懸念されることについて、有川教授は「低い土地だと水辺が(どちらの方向か)なかなかわかりにくい。脇道にだんだん水が入ってきて、四方八方どこから水が来るのかわからない状況」といいます。

都内では津波や高潮被害を防ぐため、水門や防潮堤が整備されていますが、大地震の揺れによって“水門などが正常に機能しない場合もある”と専門家は指摘します。

有川太郎教授
「(地震の)揺れによってもしかしたら、ずれる・壊れることも十分考えられると思う」

さらに、東京では多くの川が網目のように都市を巡っています。津波が幅の狭い川に入ると、水が集中し、高さと勢いが増すおそれもあるということです。

   ◇◇◇

もし、街に津波が押し寄せたら、流れる水の中を歩くことができるのか、実験しました。

水の深さは40センチほどに設定。軽々と足を上げて前に進むことができます。徐々に水の流れを速くしていき、秒速1.5メートル(人が早歩きした時の速さ)になると、ひざくらいの水の高さでも思うように前に進めません。

記者
「足を上げるのが精いっぱいです」

さらに、災害時には、がれきなどが流れてくるため、水の中は危険が増すといいます。

首都直下地震でも忘れてはいけない“津波の可能性”。有川教授は「津波だけではないが、東京で水害がおこる実感がある人は、ほとんどいないのではないか。津波も東京では起こりえることを十分考えていただきたい」と話しました。
(2023年9月1日放送「news every.」より)

📌チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ?sub_confirmation=1

◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/

◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp

#関東大震災 #首都直下地震 #津波 #日テレ #newsevery #ニュース

2 Comments

  1. 東京東部の低地に住んでるなら水害がおこる可能性は常に頭の片隅にはあると思うけどな。西側にも川はあるが標高の高い西側と海抜ゼロメール地帯が広がる東側では、水害後の水の引き具合が全く異なるでしょうね。

  2. 何気に見てたら、津波体験してる記者の声がイモトアヤコに似てて鼻で笑ってしまったw