「未来をここからプロジェクト」
今回のテーマは「気候変動に具体的な対策を」ですが、おいしそうなステーキ肉が気候変動対策につながっているんです。どういうことなのでしょうか。
(本編は動画をご覧ください。)

9月17日『サンデーステーション』より
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

14 Comments

  1. 結局、水素作るのに電気(石油)が使われて、二酸化炭素の排出総量は変わらない希ガス

  2. 水素ガスには水素H2ならではの危険性があるらしいな。
    それをコモディティ化するためには、もう少し時が必要かもな。
    なんにせよ、安全性はセットで報道してくれ。ノータッチで少し違和感感じたぞ。

  3. 水素コンロか…
    このまま異常気象が続くなら夏の暑い日に車の中で作った焼肉やローストされたものも販売するやから出てくるかもな〜
    ある意味SDGsやし……
    さすがにないと思うが、直火、炭火、ガス、IHでいいや_(:3 」∠)_

  4. ガス会社やガス組合が難癖やイチャモンつけてきそうだな。水素普及してほしい。

  5. そんな細かいのチマチマやるより原子力各県に数基立てるだけでめちゃくちゃ温暖化対策できるのにね🥺
    異次元の温暖化対策だよ岸田、やれ🥺✋

  6. CO2の影響という証拠が無いだろ
    偶々暖かい時期の可能性もあるだろ

  7. 電気分解方式は生産効率悪いからな。
    水素の使用量が増えたら化石燃料から生産する一般的方式を使うことになるだろうしあんまり意味ないような気がする。