ラランドの公式YouTubeチャンネル✨
https://www.youtube.com/channel/UCuWdyc0Mp7zRZd6KSPguCsA
オフィシャルホームページ
https://www.lalande.jp/
ネタ動画や、ニシダの怠惰記録など様々な企画を上げていきます。
======================
【ラランド Profile】
ラランドは、日本の男女お笑いコンビ。
2021年2月まで芸能事務所には所属しておらず、フリーで活動していたが、同年3月に個人事務所「レモンジャム」を設立。
上智大学外国語学部イスパニア語学科の同級生として出会う。
同大学のお笑いサークルにてコンビを結成。コンビ名の由来は、星「ラランド21185」から。
初めてニシダと話す時、ニシダは「早稲田も受かった」と教室で言いふらしていたため、第一印象はすこぶる悪かった。
■サーヤ(メイク濃いほう)
Twitter:https://twitter.com/sa___yaah
Instagram:https://www.instagram.com/sa__yah/
1995年12月13日生まれ
東京都八王子市出身
最終学歴 上智大学外国語学部卒
広告関係の会社に務める現役OL。
日本語ラップ鑑賞/英検準一級/歌をうたう事
■ニシダ(ノーメイクのほう)
Twitter:https://twitter.com/moueyo_nishida
Instagram:https://www.instagram.com/ga__ha__ku/
1994年7月24日生まれ
山口県宇部市出身
最終学歴 上智大学外国語学部中退(回数:2回)
ニート。
ギャンブル全般(特に競馬)/読書/マッチングアプリ/歴史/バレーボール/自称TOEIC900点
======================
《ララチューン窓口》
ご視聴者様からのメッセージ、企画提案、質問などコチラからお気軽にお問い合わせ下さい!↓
raratuuune@gmail.com
(例 サーヤ/ニシダに〇〇をして欲しい!!)
お仕事の依頼はコチラまでお願いします!↓
rarandonsdsy@gmail.com
ラランドのグッズも販売中です!↓
https://store.natalie.mu/shop/shopbrand.html
https://geraradio.shop/?pid=151950695
https://suzuri.jp/rarando
#ラランド #ハリポタ #原作厨
49 Comments
原作勢ですが映画のいいところはあのワクワクを可視化してくれたこと。
素晴らしいデザインセンス、ジョンウィリアムズの最高すぎる音楽ですね。
話はどう頑張ってもカットせざるを得ないなか、上手に切り取ってると思います。
原書が完結していない頃から映画がスタートしているので、大事な情報が欠けるのはもうご愛嬌。
ハリーポッターで1番の主人公はスネイプ
どこの家庭や学校にも小説があってみんな読んでたけど今は読まないのかな?
原作勢です。おっしゃることはほとんど同意ですが、ハーマイオニーがチョウ・チャンに嫉妬したということはありません。むしろ、チョウの心情をハリーに説明してあげています。
映画だと男女合同のダンス練習講義で、男子全員が恥ずかしがる中、唯一ネビルが立って初めにダンスをする場面が好き。小説では無いし、結末の伏線にもなってるから好き
ニシダの個チャンでもいいからハリーポッターの話もっと聞きたい笑
ハリーの父親は原作の中でもトップクラスのクソだからなぁ
屋敷しもべ妖精だとクリーチャーもそう、
映画だと不死鳥の騎士団でチョロっと出て
死の秘宝で再登場した時いきなり味方側にいたから映画勢は「はて??」ってなるよね笑
でもクリーチャーがハリー達の味方になるまでの話が好きだからそこも是非映像で見たいな〜〜
あとはウィンキーとかも見てみたい笑
チョウチャンはもっと美人にしないと
私も原作厨です🙋♀️小学生の子供達にベッドタイムストーリーとして原作を読み聞かせ、一冊読み終えたら映画を楽しむというシステムにしてます😌今3作目ですが、低学年の子供には難しい心理描写が多いですよね。これからどんどん複雑になっていって、どこまでついて来れるのか分かりませんが、聞いてくれているうちは読んであげようと思います‼️
9:20 ここの吐息めちゃくちゃ面白い
12:04 映画の方がいいなポイントはハーマイオニーが親にオブリビエイトするとこだよね〜。
あと、セブルスの口の演技が忠実で好き
もともと組み分け帽子もハリーはスリザリンに行くのが良いって言ってたぐらいだからな笑
血としてはスリザリンが本筋なのよ
それが理由かはわからないけど、賢者の石だけ別の作品に思えるんだよな。なんか独立してる感じがあるんだけど、そう思う人いないかな??
1作目だからそう感じるだけなのかな?
ニシダが1.2作目は小説に準拠してるって言ってたからそう思えたのかなー
ハリーの父親がとんでもないやつだったってのが小説版の割と大きなドンデン返し
いやーハリーが歪んでるのは当時からおもってた
しかもいちばん純血主義ww
原作厨でいままさに50周目くらいを読んでる(今7巻のビルの結婚式のシーン)から、西田の言うことわかるわ〜〜〜
映画は、原作の姿が見れるってのがいいくらいですね。
ピーブスもいないし、しもべ妖精たちも少ないし、いろんな名シーンが削られてるから後半行くにつれて、感動するポイントが減ってる。
ハリーポッターの原作って、面白くてすっと読めるから、内容実質4コマ漫画みたいなもんよね。
分かりやすく言ってるだけかもしれないけど、ジェームズとスネイプはお互いに呪いを掛け合っていた仲で、いじめっ子といじめられっ子の関係とは違うかな。クィディッチ選手で首席のジェームズ側が優勢だったんだろうとは考えられるけど。
ハーマイオニーは結構人間臭いけどチョウと付き合ったハリーに冷たく当たることはなかったよ。いつでもハリーとは親友ポジションで1番の理解者やってたよ。
コレは分かる。
僕なんて「映画の」アズカバン以降で
このシリーズを知って好きになったヤツは
全員「クソにわか」って認定してますもん。
だから、USJのアレもとしまえんのアレも
正直言って楽しめない側です。
だって、クソミーハーが多いから。
小道具の外見を知れる、ってのだけだよ映画版のいいところは。
まぁ、その小道具もアズカバン以前と以降で変わるんだけれどwww
※杖を筆頭に制服のデザインまですべての外見が変わる
もしニシダが息子だったら磔の呪いうたれてそう。
家族全員原作読んでたからほぼみんな読んでると思ってた😂
でも読んでない人はこれからあの世界を楽しめるのかと思うとすごく羨ましい…
原書>原作>映画
チョウとのキスでハーマイオニーが嫉妬するシーンなんかあったっけ??
原作読んだけど覚えてない…
映画だけ観て語られるの確かに嫌😂
新しい映画見る度にそれに合う小説読んでた人だから、イメージ乖離せず読んでたなぁ。
確かに映画で屋敷しもべ解放運動なかったわ。あの話良かったよなぁ。
ダンブルドアの死も映画の時そんなにやったけど、小説だとガン泣きした覚えある。
原作ハリーポッターは陽キャのクズいところと、ダメな陰キャのうざい部分の解像度がやたらリアル
ハリポタは 4巻から上下巻になったけど、その辺から、映画の簡略化が加速していったな
ニシダに初めて共感した
芸能人のハリポタオタクで唯一信用出来る
広告でハリーポッター魔法の覚醒はいってきてワロタ
タイムリー過ぎる😂
0:38😊
ハリーはスネイプに俺が止めるから静かにしてろってされててから杖を下ろして下で待機してたんじゃね
しかもスネイプとリリーっていい仲っぽいのに、ハリーの親父に寝取られるし😂
英語版の小説?
ああ日本語版だけね
ニシダ日本語版だけ読んだのね?
アーユーオールライト?
たしか2作目辺りで監督変わってるんだよな。だからかもなぁその原作感が減ったってのは。
出っ歯設定のハーマイオニーが魔法でめっちゃ歯が伸びて、治してもらう時に元より短くしてもらうくだりがあったと思うんだけど、あれって映画でもあったけ?
ロンも正直映画では彼の面白さがあんまり表現できてないと思う。台詞少ないから仕方ないんだけど、小説での皮肉っぽい話し方が好き
原作(日本語)勢です!
ハーマイオニーが嫉妬してたのはロンの元カノのラベンダーに対してじゃない?ハリーに対しての恋愛感情は全くなかったからチョウに嫉妬したことなかったと思うけどな
「こぶしを口に突っ込んで笑いを堪える」みたいな表現好きだったなあ原作
ハリーポッターはけっこう原作読んでる人いるだろさすがに
原作は人物描写がほんとに丁寧で、それぞれ人間くさくて葛藤があり、登場人物の感情の動きに引き込まれます!
発売当時10代だったから夢中で何周も読んでました。
そうやってハリーと一緒に大人になり、子どもが出来た今、呪いの子が上映という‥
感慨深い😭
親の愛情を知らない子がいざ自分が親になった時に正しい親をできないのリアルすぎて心が苦しくなるわ
数ある原作厨の中でもハリポタの原作厨が一番しんどい感じあるわ
みんながハリーポッター面白い言うから見たけど終始ハリーにイライラするだけで終わっちゃったな。
ハーマイオニーとかロンが不憫でしょうがなかった。
原作ハリーもジェームズもやらかしてるけど、スネイプとドラコも差別主義者のクソ野郎だからどっちもどっち。
スネイプも聖人君子じゃありません〜
男でSATC好きなやつ地球上に一人もいないよ
小3くらいの時に原作にどハマりして、1日で1冊(600ページくらいある)とか読んでたなー懐かしい。また読みたくなってきた