【第71期王座戦第二局】<終局の瞬間>永瀬拓矢王座 対 藤井聡太竜王・名人

■王座戦 五番勝負 第二局:https://abe.ma/3rhdJsP
■王座戦:https://abe.ma/3Pds8OR

▼番組詳細
王座戦は全棋士と女流棋士4名で行われます。一次予選、二次予選のトーナメント戦を行い、二次予選を勝ち抜いた棋士とシード棋士の16名によって、挑戦者決定トーナメントを行い、挑戦者を決めます。例年9月から10月にかけて王座と挑戦者が五番勝負を行います。

<キャスト>
永瀬拓矢王座
藤井聡太竜王・名人

解説者:佐藤天彦九段
解説者:増田康宏七段
解説者:藤森哲也五段
聞き手:竹部さゆり女流四段
聞き手:室谷由紀女流三段

#将棋 #王座戦 #永瀬拓矢 #藤井聡太
————————————————————
※YouTubeの動画には三部ミュート(消音)となっている部分がございますのでご了承ください
※YouTubeの動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございますのでご了承ください

29 Comments

  1. 待ってました~😊
    1分将棋から長かったですね~
    今日,仕事休みで良かった~😊
    藤井七冠おめでとうございます🎉✨😆✨🎊
    凄過ぎる対局でした😱

    いつもありがとうございますm(__)m

  2. お互いに勝ち将棋を落とし合っての1ー1の対スコア、ここから楽しい3番勝負ですね🙄

  3. 投了時の記録係の態度はなんだか無愛想ですね。
    お辞儀の一つでもすればいいのに。

  4. こうしたドロドロした一局を最後スパッと華麗に決めるあたり藤井先生の凄みを見た気がします

  5. 佐藤天彦戦でのマスク騒動といい、相手のポカか時間切れをねらっているとしか思えない、この対局。プロの棋譜に求める感動は皆無。

  6. 激闘でした
    夕食チャージがカギになる一戦ですね
    さすがに夕食休憩も後10分ぐらい追加すべきかと
    というのも
    それからが体力の消耗が凄い熱戦でした

    1分将棋の怖さと難しさそして面白さ

  7. なんで粘るだけで文句言われてんだよw
    1局目逆転勝ちしたんだから今回だって無理だとしてもやるだけやっていいじゃん

  8. 205手目を指す前の盤面を見てもわかるように、まだ入玉できていないし、相手の陣地には自分の駒が3つあるだけで相手の駒がまったくありません。この状態でもまだ投了せずにあと10手進むのですが、どうみても勝ち目もないし、持将棋にもならないことは承知していたでしょうから、今回は明らかに投了のタイミングを失ったと思えます。粘り強いことはよいのですが、タイトルホルダーとしての矜恃を持ってほしいところです。

  9. なかなか無い終局図ですよね…普通はここにいくまでに投了しそう。
    いや、逆にタイトル戦だからこそここまでの終局図になったのか。
    タイトル戦なんだから、ここまで粘るのは全然ありだと思うけどな。

    名人戦で、中田功八段が早めの投了を言い当てて話題になっていたし、
    その早めの投了の美学があるのも分かりますけども。

  10. AIも分からなかった詰みを見抜くおそろしい藤井くん

  11. 詳しくないんで申し訳ないんですが最後トイレ行きたくなったら終わりなん?

  12. 藤井君、永瀬ダルって•••顔に出てるなぁ

    これやと、どっちが挑戦者か分からんな

  13. 永瀬王座の粘りもまた人間の対局の深みだし、
    これだけの熱戦を続けても全く間違えず、最後にはAIもみえていない詰みを的確に見出す藤井竜王名人の凄みが本当に震えました。

    あれだけ粘っても詰みが見えた瞬間には潔く投了する永瀬王座も天晴れ。

    両者にとって負けられない1戦、タイトルであるというのが本当に伝わってきました。

    第三局が本当に楽しみです。

  14. 藤井さんのある意味情けかな、この詰みは。永瀬さん、素人目から見ると株下げたように映るね。

  15. 賛否両論があると思いますが💤トップクラスの将棋にしては💤申しますが💤少し残念な将棋でした!
    確かに勝つをめざしてるけど💤やはりプロ同士であれば💤もう少し早めに仕掛けてぶつかり合いが本当のプロ同士の迫力だと思います‼️やはりプロ同士は100~120手ぐらいの勝負師の方が見応えが良い(※例えば谷川vs羽生が面白かった=勝率は羽生氏の方が良かったが=お互いの意地とこだわりの勝負があった)多分100手ぐらいで勝負をしていたと思いますが観ていても凄かった‼️‼️やはり同じ時代の人はAI時代で育ったので💤😢迫力が無い‼️ある意味 お互い躊躇将棋だった感じがした😢💤‼️‼️

  16. 対局後にマスクを付けるのが普通なのか分からないけど、永瀬さんがマスクを付けたのを見て藤井さんもマスクを付けているのを見ると藤井さんの心遣いがよく分かる

  17. 粘り強く というより 見苦しいです。
    最適な 投げ時 投げ場所 を 華麗に表現する事が プロ棋士の使命です。
    私達が 憧れる これぞプロ棋士の対局 芸術~アート であって欲しい。 7:38

  18. 将棋連盟は棋譜を安く売り過ぎだと思います。
    昔は一部の棋譜しか入手困難で、師匠と呼ばれる
    各先人の方から、過去の経験や対局観戦等でしか、
    定石や戦法を殆ど知る術がなかった、、、
    今日、若き棋士が増えているのは、誰でも定石を
    、棋譜を取り寄せる事も無くAIから学べる事だと
    思います。
    藤井七冠が騒がれていますが、それらを支えたのは先人
    たる先輩棋士の棋譜だと思います。
    先人が将棋で生活出来る様な連盟のあり方お願いいたします。