このチャンネルでは今後も鉄道に関する様々な話題を提供していきますので、チャンネル登録・高評価・コメントを是非よろしくお願いいたします!
目次
00:00 オープニング
00:34 東日本大震災での被害
03:12 深刻な燃料不足
04:44 盛岡貨物ターミナル駅行き迂回列車
09:15 郡山駅行き迂回列車
14:46 まさかの立ち往生
17:40 歴史に残る名采配で危機脱出
20:27 緊急燃料輸送列車のその後
21:40 エンディング
ツイッター始めたのでフォローしてくれると嬉しいです!
Tweets by yukkuri_museum
権利表記
https://docs.google.com/document/d/1kXgP12AyV-vs7URoelpj6uEHW7Kxpp7xEOa89cW4tqs/edit?usp=sharing
BGM
OP 『Dramatic train』 TAM Music Factory
劇中 曲名『Train』 作曲 Ryu Ito https://ryu110.com/train/#google_vignette
鉄道唱歌-First Train Arrange-【DL】
高宮いぬかみ -旧 高宮魔女-
#鉄道 #ゆっくり解説
30 Comments
解説動画で初めて涙しました。
そして、大きな困難があっても人々が力を合わせれば乗り越えられる…と、改めて思い知らされました。
素晴らしい解説動画をありがとうございました😊
こんなにレジェンド車両が活躍していたなんて…
元東北人として感謝申し上げます。
有事の時の一致団結。日本は本気出すとすごい
鉄ちゃんにはならなかったけどDD51は子供の頃から好きだったな。引退したのか…
駅長の権限って機関車も用意できるのか
この話題、↓のような映像が既に出ているけど、やはり鉄道輸送は必要だよな。
東日本大震災 貨物が見せた「鉄道マンの底力」 https://www.youtube.com/watch?v=EFfRy3NMQms&list=PLs97tqdM09Xa64tQHYvX5qI0bLtokwiSV&index=87
(迷列車)プロジェクトR-Returns 緊急燃料輸送列車 ~被災地1000万人の命を繋げ~ https://www.youtube.com/watch?v=Qg-IhBt014E&list=PLs97tqdM09Xa64tQHYvX5qI0bLtokwiSV&index=86
【被災地を救った貨物列車】緊急ガソリン輸送列車から学ぶ、鉄道の存在意義 https://www.youtube.com/watch?v=HYOotUMGWlM&list=PLs97tqdM09Xa64tQHYvX5qI0bLtokwiSV&index=88
津波の画像映像に関して注意喚起のテロップを入れるべきです。
磯子で行ったり来たりしてるあのタンクがそんな偉業を…
私鉄だと唯一首都圏から福島まで直通してる東武が会津まで支援物資運んだて話もありますね
JR貨物、いや全JRグループ、全各私鉄の総力戦でした。
感謝を・・・
感動したが、曲が不穏で、世の中の闇を感じる。
動画内で、無機質な車両の風貌だけど、何が何でも輸送するんだ!って雰囲気を感じた。
JR貨物と東日本は、この出来事を美談として残すのではなく、この出来事が万が一次に起きても良いように、
インフラ・体制・機関車の整備を実施して欲しいと思う
人の底力だけでなんとかしようとすることに頼って欲しくない
次にもし起きたとき、国鉄経験者は間違いなくいないだろうから…
北海道庁もよく目を見開いて見とけ
緊急燃料輸送列車と絵本「走れデーデ」のテレビ番組が何年か前に放送していた。
どのテレビ局か忘れたけど、もう一回視たくなった。
これは会津若松駅の駅長さん、超ファインプレーですわ。やはり、経験値の高さが、窮地で物を言いましたね。
DD51がなくなってしまって、今後大丈夫なんだろうか。後継機はあるのか?
会津若松に鉄道マンの彫刻を彫るべきだと思う。
「はしれ ディーゼルきかんしゃデーデ」子供に読み聞かせていました。
読み聞かせながら声が涙声にならないようにするのが大変でした。
子供はいまでもDD51デーデ、DE10をイトと呼んで大好きな機関車です。
このチャンネルはいつも情報量の凄さ、更新頻度に驚かされます。
そして、鉄道は災害時にここまで役立つことができる、不可欠なインフラですね。
この動画でもローカル路線が活躍してますが、採算度外視してでも残す意味がちゃんとあるんですね。
今、社会の主力となりつつある世代ですが、同じような災害にこんな風に団結して立ち向かえるかどうか…。
泣いた😭
DD51が引退になるってときに、ちょうどこの磐越西線で燃料を運んだときの動画が話題?になり、鉄道マンの結集力を見せたとか、DD51の一両は博物館で展示せよとかの意見が出始めたなあ。
で、燃料の貨物列車を届け、単機で戻るDD51の姿が、寡黙な職人が仕事を終えて帰っていくような感もあり、目頭が熱くなりました。
磐越西線経由の輸送は知ってましたが、立ち往生と会津若松駅長の判断は知りませんでした。
鉄道マンの気概と底力、すごすぎる。
泣きました。
東日本大震災を受けた人々を救う、助けると立ち上がった人達が会社の垣根や様々な困難を乗り越え貢献をされた事に感動しました。
国鉄分割民営化で生き別れた兄弟が再びスクラムを組む。しかも車両も人も老兵がいい仕事してる。こういうときに職人魂に灯がともるんだろうな。
当時ドキュメンタリー番組にもなってるけど、意外と知らない人が多いんだね。
まあ、もう12年も経ったからなあ…あの頃子どもだった人はわかんないか。
DD51の札差に挿された「門」のプレートがさあ、そりゃ神々しく、頼もしく見えたよ。
ED75 1039はED75のラストナンバーです。
ちなみにその先の新地駅で津波に流された721系電車を新製時に輸送したのも当該機関車です。
会津若松の駅長の判断で、機関車1両と機関士1人を用意出来たのが素直にすごい
ありがとうございます。宮城県で恩恵を受けた私は感謝しかありません。
ほかにも、退役予定の旅客機が、新幹線復旧までの間、臨時便として飛んだりとかもありましたね。