RADIO FISH LIVE ~ EUREKA ~
2023年12月31日(日) OPEN 16時/START 17時
@Zepp Namba (OSAKA)
e+(イープラス)にて先行開始
受付期間 ※抽選
8月31日(木)18時 ~ 9月17日(日)23時59分
https://www.nakataatsuhiko.com/eureka2023
中田敦彦主催のコミュニティ「PROGRESS」はこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/discord
中田敦彦のYouTube大学はこちら
https://www.youtube.com/@NKTofficial
中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com
CM音声:VOICEVOX 四国めたん
44 Comments
世界に通用する語学力は大事ですね。
あっちゃんの子育てからの体験に納得です。
新しいCMが時代の先端を見る様で面白いと思いました。Z世代に刺さる気がします🌟
英語はやっぱり使う環境にいないとなかなか身につかないですね😅
今や学校で習った単語さえも半分以上忘れてます…
たいへん興味深く拝見しました。
中田家はワンダフルな体験をされていますね。
追伸:
iPhone15?のトーク、楽しみにしていますね。
いや税金だろ本当に一番重要なのは。
娘さん、息子さんは英語力はもちろん、人間的にものすごく成長されたと思いました。
親戚のおばさんのように胸がいっぱいになりました。
ところで、日本人の「空気を読む」という特性ですが、個人的にこの特性が日本人を生き辛くさせているのではないかと最近思うようになりました。
「空気を読むこと」と「多様性を認めること」は真逆にあると思うのでもっと日本人は空気を読まないように意識した方がいいような気さえしています。
参観日の授業素敵ですね。お父さんは、大変です😊
お子様達、凄く良い経験されてる☺️
参観日の内容が素晴らしい!
行く度に成長を感じられますね。
あっちゃんのお子様話、好きです😊
ジャニーズの回の字幕は、中田さんが作ったんですかね。凄い量だったと思います。文法と英会話は、また学びが違うのかな。
中学英語はKENにお世話になった世代ですw
日本のインターナショナルスクールもスピード早いです。
年長〜小1年生のクラスで中学生レベルでした。
ただ、母国語が確立してない状態で外国語を学ぶとたしかに忘れますね。
第1言語を何にするかはよく家庭で話し合ってインターナショナルスクールに入学するか決めたほうがいいと思います。
母国語が確立してれば外国語の生活でも忘れません。
超有益な動画
子供の通訳、語彙力の吸収力の凄さを感じました😊
とても参考になりました!
英語のことで娘さんにイジられて、娘さんをなだめるあっちゃん…笑える🤣byバート🐻
すごくわかります。イギリスですが娘の日本語教育に四苦八苦しています。コロナ前は年1回イースターホリデーに小学校体験入学をさせていたけれど、
もう今年から日本では中学生の年齢。日本語にも学業にもついていけないだろうと今年の春、6年生最後の学期を体験入学最後にしました。
今はあまり勉強を押し付けて日本語嫌いになられたら本末転倒なので、日本語で親子で会話が楽しくできたらいいかな程度で、補足長く続けていくつもりです。
あっちゃんさんのお話し、楽しかったです🙂
わたしは海外在住30年以上です。日本の空気感は独特ですね。多様性に慣れるのが一番重要な気がします。
私は中学受験女子御三家、主人は生粋の慶應ボーイ…な、中、我が子にはキンダーから東京のインターを選択しました。
夏休み明けてG8になった娘、まだまだ正解は分からないけれど、the私立組な私達夫婦とは違った人生を築いているな〜とは日々感じています。
もう引き返せない学年まできたので、あとは幸せな人生が続くことを祈っています❤
すとぷりですね✨
あくまで一例だと言うことですが、めちゃくちゃ勉強になりました。ありがとうございました
あっちゃんは前から英語は苦手と公言してるけど、
私的に日本語は国宝級と思ってます🌸
タクシーで娘ちゃんに英語の通訳されてる中田さんの姿を動画で見てみたいですw
インターナショナルスクール出身のバイリンガルは ただ二言語が話せるだけで「思考力」が伸び悩むパターンがあると聞きましたがどうなんでしょうね。
海外生活するには英語が話せるのは当たり前なので全くアドバンテージにならない、寧ろスタートラインに立っただけだと。
かといって日本で英語力を生かすために帰国するのであれば中田さんが仰るように日本独特の空気を読む能力が育っていないので日本で生きていくのには苦労すると思います。
お子さんの英語力の飛躍的な伸び、凄いですね🤩
シンガポールのインターナショナルスクールのお話も興味深く、いつもとてもためになります。
今はうまくできなかったり力がついてないように見えることも、一度経験したことはその子の中に沁み込んでるので、必要とあらば子どもたちが自分で磨き直して武器として使っていけそうです✨中田家の子たちは素敵な「武器」をたくさん身につけさせてもらってうらやましいです。
語学AIに出来無い分野で人間力発揮してナンボ❢(^○^)
我が家も日本人が皆無の英語圏に住み始めて2年が過ぎました。はじめの頃は全く英語が分からず現地校で苦労していた子供達ですが、現在は流暢に英語を使いこなしています。子供達はその環境に順応しようと無意識であったとしても必死になってたんだと思います。1日の大半を学校で過ごすので逃げ場も助けもなく、無我夢中で頑張っての今なんだと思います。
わたしはずっと家に引きこもり日本語で動画を見ているだけだったので、英語力があがるわけでもなく、住むだけじゃダメなんだなって猛烈に実感しております😅
私も22才の時に海外に仕事しに行こうと思い行動しましたが親が癌になり、心情として離れがたっくなり違う道に進んだ経験が有ります。世界は、若い時に知っておいら方が良いですよね。中田さんが子供にして居る教育は素晴らしいと心から思います。😊✨
確かに、日本人がマジョリティなのは日本だけですからね。マイノリティに身を置くことで人間って成長するんだと思います。日本の英語教育は他のアジア各国に比べると大きく大きく遅れをとっています。今すぐ方針を変えないと本当に日本という国や日本人が「幻」になってしまう。
英語は聴けない事が弱点です! 受験英語 実用英語 の勉強のやり方はー使う為の英語と試験の為の英語の違いでは、ないでしょうか?
ただーネイティブの為の英語教育に変えてみるのもー面白いのでは?
先日初めてシンガポールに行き、子育て環境がとても良いなと感じていたところでした!
治安もよく周りの大人全員で子供を見守る雰囲気を感じました。
中田さんのお子さんがこれからどう育っていくのか、私も楽しみであると同時に、英語教育がとても気になってきました!
子供をグローバルな視野で育てたいと考えている方や海外移住を検討中の方にとって、この情報はリアルで役立つものですね✨ あっちゃんはお子さんたちに、素晴らしい環境を与えてあげてると思います✨
いつか外国人のボーイフレンド、ガールフレンドができるのかしら(,,>᎑<,,)
日本語の習得が逆に難しいという話、とっても興味深かったです。
日本語も学んでほしい、ということは、それだけ日本もいいところだよと、伝えたいということですよね。
ドイツに住んでますが、一年過ぎて私は全く喋れません。子供達はかなり喋れるようになってます。
そんなもんです😂
すごく共感することばかりでした。私たちもセブ島で子供たちを学校へ通わせてますが、私たち夫婦も全く英語が伸びずオリエンテーションでは自己紹介等をしなくてはいけなく、大人の方が毎回ドキドキしながら参加しています😂💦 でも子供はもう日本へ帰りたくないと言っているので、結果海外移住して良かったなと思っています。 本当に子供の成長はすごいなぁーと改めて実感しました。
海外の日本人補習校で毎週土曜に日本の教科書で学ぶことは、日本語の定着に効果的なだけでなく、節分や七夕など日本特有の行事を体験しながら文化を理解するのに役立ちます。
国際的な文化と言語の環境下での子育てでどんな結果になったのか、分かりやすく伝わり、育つ環境で、ヒトは無限の可能性がある事を感じました。
子育てにこれだけ真剣に向き合い、想いや結果を言語化されている方はなかなか居ないと思います、これからの子育て談話がどんな展開を迎えるか楽しみです。
海外の情報発信、とても参考になり面白いです!!また発信してほしい!
親族がカタールにいますが、宿題もっていくとポイントが貯まる。ポイント貯めて校長とピザを食べに行ったと聞きました!意味がわからないが、そこが面白い😂
自分は親の仕事の都合でシンガポールなどの東南アジアの国々で育ちました。インターに通っていたので良い環境で育った自覚はありますが、自分は漫画やドラマで見るような日本の学園生活が羨ましかったです。シンガポールはやることなくて住むのは本当につまんなかったし、早く日本に移住したかった。人生をエンジョイする機会を犠牲にした思うと今でも泣けてくる。それでもSASはレベル高いと思う。
とても興味深いお話でした✨あっちゃんのお子さん達はシンガポール移住で高度な英語力が身についただけでなく、異文化コミュニティの中でとても貴重な経験ができていますね😊
日本で英語勉強してても伸びんから、日本の英語教育なくして良いと思う。
英語勉強したかったら海外行く方が数十倍伸びる。
在米40年、息子4人とも日本語ぜんぜんダメ。でもこれが普通。両親とも純粋日本人でも日本語がおぼつかない子供達がザラ。日本語の維持はほぼ不可能。私も子供から英語力いじられた😅
帰国子女の人からよく聞く愚痴
親「勉強しなさい」
帰国子女「お前だろw」
お子さん達の英語力は、これから、もっともっと伸びますよ。 カナダ生まれ育ちの大学生の娘と生活していますが、Writingのskillは、本当に娘には敵いません。 speaking, listening は、英語が第二外国語の親でも努力次第でなんとかなりますが、writingが本当に難しい。 英語でメールを送るときは、必ず娘に添削してもらってます😂 あと、英語は勿論ですが、子供のマインドがドンドンSingapore人になっていきます。 西洋文化で育ったアジア人をバナナ🍌(外見はアジア人、でも、内面は白人)と形容される事がありますが、本当にそうなっていきます。我が子とはいえ、外国人と暮らしている様な感覚です😊
シンガポールは、友人の両親が定年後移住された所で、お金は掛かるがなかなかすみやすそうですね。
今回は英語の習得の話しかな?英語は置かれた環境により中年からでものびますよ。約一年イギリスとアメリカに仕事でほぼ1人でいましたが、私生活から仕事まで英語。エンジニアだったので仕事の方はTechnicaltermでほぼ通じます。どちらかと言うと私生活の方が大変でしたね。英語で値切る事ができれば半人前かな?口喧嘩出来る様になれば一人前ですね。
私のいとこは日本国内の外資系の会社に勤務してますが、スタッフは本人1人が日本人で、他は全て外国籍。社内の会話は全て英語。20年近く英語ばかりなので、この前法事で会った時、日本語がおかしくなってきているのが悩みだそうです。
語学より大切なのは世界の文化の理解と近代史ですね。インド人から、「インドは日本に感謝してる。第2次世界大戦の時日本赤軍がインドの独立を助けてくれた」なんて言われたら何と答えますか?日本赤軍なんて、よど号のハイジャックしか思い浮かばなかった。日本の歴史教育の貧しさを海外で体感します。また、アメリカでは絶対言ってはいけない単語があります。それを言ったら銃で撃たれても文句は言えないもの。口喧嘩でも禁句です。わかりますか?これが生きている文化です。
英語脳になり帰国すると、咄嗟の挨拶とかが英語で出てしまい赤面する時があります。注意して下さいな。
言語が統一されてる世界ならもっと自由なんだろうな