【チャンネル登録&高評価宜しくお願い致します。】
Please Subscribe to the channel if you like.
日本 首都圏を歩きまわるチャンネルです。

JR横浜線、東急電鉄、長津田駅周辺を散策してきました。
神奈川県横浜市緑区長津田四丁目にある駅。

1908年開業
1日平均乗降人員(2019年度)
横浜線:61184人
東急電鉄:140869人

日時:2021年3月20日(日)

1908年(明治41年)9月23日:横浜鉄道東神奈川駅 – 八王子駅間の開通時に開業。一般駅。
1910年(明治43年)4月1日:横浜鉄道を鉄道院が借り上げ。
1917年(大正6年)10月1日:国有化され、国有鉄道横浜線の駅となる。
戦前までは、陸軍東京兵器補給廠・田奈部隊填薬所(現・こどもの国)と駅付近の軍需工場(長津田厚生総合病院隣のマンション付近)への物資輸送用の専用線が設置されていた。
1960年(昭和35年)1月17日:貨物取り扱いを廃止。
1966年(昭和41年)4月1日:東急田園都市線が溝の口駅から延伸開業。横浜線の連絡跨線橋工事が遅れたため、一部未完成だった。当初は1面1線の駅。
1967年(昭和42年)4月28日:こどもの国線が開通。開業時は田園都市線ホームの西側に切欠きホームを設けていた。
1968年(昭和43年)4月1日:田園都市線がつくし野駅まで開通。
1973年(昭和48年)7月:田園都市線ホームを2面4線化する工事に着手。
1977年(昭和52年)3月:田園都市線が2面4線化され、こどもの国線専用ホームが分離される。西側に乗換専用の地下道も設けられる。
1987年(昭和62年)
3月31日:国鉄駅での貨物の取り扱いを再開。
4月1日:国鉄分割民営化により、国鉄の駅はJR東日本・JR貨物の駅となる。
1994年(平成6年)12月3日:横浜線の快速が当駅を停車駅に追加する(横浜線快速停車駅追加第1号である)。
1997年(平成9年)8月1日:こどもの国線がこどもの国協会から横浜高速鉄道に譲渡される。
2000年(平成12年)3月29日:こどもの国線通勤線化に伴い、西口を新設[4]。こどもの国線のりばのみ改札外となる。
2001年(平成13年)11月18日:JR東日本でICカード「Suica」の利用が可能となる。
2007年(平成19年)
3月18日:東急・横浜高速でICカード「PASMO」の利用が可能となる。
11月16日:長津田駅北口の再開発の計画案が横浜市都市計画審議会で可決される(長津田駅北口再開発計画)。
2012年(平成24年)4月1日:長津田駅南口エレベーターを使用開始[5]。
2014年(平成26年)
8月28日:長津田駅北口歩道橋を使用開始。
8月31日:長津田駅北口駅前広場を使用開始。
2015年(平成27年):長津田駅北口エスカレーターを使用開始。
2017年(平成29年)4月28日:東急長津田駅構内の駅ナカスペースを「etomo長津田」にリニューアル。
2021年(令和3年)
4月13日:JR東日本でスマートホームドアの使用を開始(予定)。
4月30日:この日をもって東急電鉄の定期券売り場が営業を終了(予定)。

☆サブチャンネル2つやってます!こちらも登録是非よろしくお願いします!☆

メインチャンネル【自動車、VLOG系チャンネル】
→https://www.youtube.com/channel/UCFjr…

サブチャンネル【鉄道専門チャンネル】
→https://www.youtube.com/channel/UCBy1…

☆SNSやってます!是非フォローお願いいたします。

Twitter→https://twitter.com/yasu2781
instagram→https://www.instagram.com/yasu2785/?h…

☆yasu278HP☆
http://yasu2788.web.fc2.com/

#長津田駅
#横浜線
#東急電鉄

WACOCA: People, Life, Style.