大阪府南東部にある富田林市などを中心に住民の交通手段となってきた路線バス「金剛バス」。
運営会社の金剛自動車は11日、運転手不足や売り上げの減少を理由に、12月20日をもってバスの事業を廃止すると発表しました。
運転手については、去年秋ごろから退職が増え、数年前に比べてほぼ半分にまで減り、売り上げも新型コロナウイルス感染拡大前と比べ、落ち込んでいたということです。
金剛バスの路線には他の公共交通機関がなく、利用者は一日あたり2000人以上に上るとみられます。
富田林市は「事業者を探し、可能な限り路線維持に努めたい」とコメントしています。
(「グッド!モーニング」2023年9月12日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
44 Comments
新しく入社する人間の賃金を、公正な賃金に上げれば、人は、集まるよ(笑)
年功序列賃金制度では、新しく転職したら働きに見合わず不利な安月給過ぎて、とてもじゃないが転職できないじゃん(笑)
公共交通問題を民間に丸投げはもう厳しくないか?
バス事業関係者ですが、都内ですら必要なダイヤの数に対して常に-5人運転手足りないみたいな状態。
採用しても入れたそばから待遇悪い、長時間拘束、1週間泊まり込み、重責からメンタルやられてやめていく。
これは序章にすぎないよ、本当の地獄は2024年になってから。
法改正で今一人でやっているダイヤに対して二人とか必要になってくるからますます運転手不足加速して、利益でない路線はバッサリ廃線、利益でてる路線でもすでに減便、最終バス繰り上げが始まっている。
都内ですらこれだから地方なんか会社ごとなくなるだろうね
賃金だけじゃない。
しょーもないクレーマーにヘコヘコ頭下げてるからだろ。
一部の利用者は自分で自分の首絞めてるって事にいい加減気付いたら?
運賃を一律600円位トラなあかんやろな😢
1日2000人が利用
料金が200円として1日40万
1ヶ月20日運行で800万
年間9600万
うーんこの
運転手も生活ありますからね
お金貰えない仕事(薄給)はできませんよね
バスと言えば昔は車内にバスガイド?さんが居た!こっちは学生さんが多く利用するから廃止はないだろう😅
人口10.7万人の地方都市でも厳しいのか。
白タク解禁してウーバーでしょ
そら、都会のバスでも減便や路線変更が行われてるのに、言い方悪いけど田舎の赤字路線より富田林のようなトカイナカみたいな場所で赤字だしたり人手不足になったら重いパンチを受けるわな。運転手さんも神経使うぶん賃金に見合らないけど、その賃金を補填できる訳がないしねぇ。
路線バスってぶっちゃけもう必要ないんよ
自家用車があるからね
他の僻地の集落は路線バス廃止してコミュニティバス(ハイエース等のどこからでも乗り降りできる小規模送迎車)に移行してるね
パワハラ業界潰れて当然
60万以上の取得費用払って長時間勤務、低賃金、パワハラ頻発の業界は潰れろ
同会社は既にタクシー事業を撤退しており、人手不足、慢性赤字で市が補助金案を提示するも、継続意向はないとの事で、次期候補は補助金次第で近◯、南◯あたりが有力かも。🚗🚌
郊外の街は元々自家用車の普及とともに発展してきたわけだから
そこで人生を全うするなら高齢者の自動車運転を継続してもらう
しかないでしょうね
生命線が消える
まあジジババしかおらんからね〜
若い子たちは都市部行くし
大阪はお客様は神様文化だから仕方ない
ドケチだから値上げも許さないしもう廃業で無視したらいいよ
14路線を5路線ぐらいにし最低15分ぐらいは歩いてもらう、運賃を現在の2倍以上にする。これであきまへんか。
橋下徹がバス運転手の給料にケチつけて下げまくったからな
どこのバス会社も運転手不足。なり手が少ない。20年30年先を見た時、バスの運転手の仕事が残っているという安心感がない。
イナカはしょうがいなあ
小泉と竹中の責任は大きいです。
富田林は、「うぐいすの湯」だけじゃなく、金剛バスまでもが…😢
頭わるそーなコメンテーターが早速今こそライドシェア!とか言ってるが、通勤通学で200円程度しか使えない人が2000円とか出してライドシェアなんて使う訳ないでしょ。
人手不足って利用者激減で給料を上げられないからでしょ。労働者の待遇改善には絶対触れない上級マスコミ様。
バスの乗車賃をめちゃくちゃ上げよう。
住民「バスがなくたって車がある」
金剛バス「会社ごと廃業します」
住民「病院、買い物に行けない」
金剛バス「24年問題にお客さん乗ってこないから」
住民「・・・」
タクシー会社も人手不足だから無理だろうな。
Uber等ライドシェア解禁にすべし!
運転手不足なら自動運転バスの早期導入を。
すでに取り入れてる自治体もあるわけで。
低賃金重労働は誰でも嫌がる
人は来ないです😢
全国展開の給食屋も潰れたし、「値上げなんか許さねーよ、無理なら潰れろ」ってのが客や行政の望みなんだから本望だろうな、お前らこれがお望みなんだろwww
電気なんか値上げした途端過去最高の利益とか言ってんだぜ、電気はほんまいいよなあ優遇されて、民間の小さなバス会社は潰れてろってかwww
しかし会社潰すとは悲惨だなあ、社長もまだ若いのにこの先どうするんだろ
まーた大阪
ドライバーの仕事ほど、経験者を求めてるとこが多いよね。本当に未経験でも大丈夫って会社が増えないとね。あとは、年齢を不問にするとかね。
やりたい人がやれば良いのに。
なのに無理矢理やらせる人達。
無理だろ、過疎地は。
この先、自動運転バスになります。
自分の子供を運転手にさせようと、思いますか?
このニュースみて、市や、府が補助金を出すとか言ってるけど全然わかってない。客はいるけど高齢化運転手不足なんだから大型二種免許取得金額の値下げしかないと思う。そもそも若い人達にとりあえず免許取らせないといけない。
富田林市だけでなく太子町、河南町、千早赤阪村も何もしなかったとしか否めない。近鉄南大阪線な上ノ太子駅にも同社のバスが乗り入れているが上ノ太子駅は羽曳野市にある。羽曳野市もやはり協議に入るんですかね?
大手事業者に合併することも属することもなく、よく頑張ったと言えよう。これからも小規模のバス会社が同様の理由で消えるような気配だ。
昼間は3人ぐらいしか乗って無いのによく営業してるなと思ったらやっぱり。
でも、他のバス会社でも同じことだしそこの行政は補助金たんまりなんだろうか?
次のバス会社を探しているようだが、たんまり補助金を上乗せをするようなら元々金剛バスに
してやれば良い事でアンフェアなのでやめてほしい。
今回はABC朝日放送(テレ朝大阪地区)の取材ですが市民の足が無くなるのは悲しいと思います。
市民の架け橋のバスが無くなるのは悲しいと思います。
コロナで在宅勤務が増えて乗客が激減し、コロナ後も戻らない、コロナ前には30人いた運転手も、今は14路線に運転手が17人しかいない。募集をかけても運転手は集まらない、運転手の2024年問題で超過労働もさせられない。このままでは頑張ってきた残存の14人の運転手も職をうしなうのだから、市は金剛バスの車体と運転手を引き取って、南海バスなどの協力のもとに市バスとして運航しては如何か?
行政は運行してくれる所を探すと言っているが現実問題誰も赤字の路線なんか運行したくないでしょ!コレは参入するには難しいと思いますよ!利益がないと無理なんですよ!どこも民間企業なんで!